
ʻ25年型でモデルチェンジされ、電子制御CVTの採用などで走行性能と装備が磨かれた最新型ヤマハ「NMAX155」の実力を、岡崎静夏さんがスポーティに検証!
●まとめ:ヤングマシン編集部(田宮徹) ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:ヤマハ
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能
ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最適化、外装類と灯火類のデザイン刷新、フルカラーディスプレイの新採用などによる装備充実化が施されました。
中でも注目を集めているのは、電子制御でCVTの変速比を調整するYECVTの新採用。これにより、走行モードをTとSから選択できます。Tモードは非常に扱いやすく、狭い市街地から郊外をゆったり走りたいときまで、幅広いシチュエーションとライダーに合う特性。対してSモードは、より高回転域をキープしながら走れるため、ワインディングや高速道路に向いていると感じました。
搭載されているエンジンは155cc水冷単気筒で、最高出力も15psと少なめですが、Sモードを使うことで高速道路の合流などに対する不安は減少。また、トラクションをかけられるため高速コーナーでの安定感が増える点も、大きな魅力と感じました。
さらに、このYECVTを採用したことで、新型NMAX155にはシフトダウン機能も搭載されました。左手側ハンドルスイッチにあるボタンを親指で押すと、走行状況に応じて最大3段階まで、より高いエンジン回転数になるよう変速比が変化します。
例えば下りのコーナーでは、シフトダウンによりエンジンブレーキが効くようになるため、より安定した旋回が可能に。追い越しや高速道路の合流などでは、パワフルなエンジン回転域を使って鋭く加速できるため、機械式CVTの小排気量スクーターとは一線を画す俊敏性や扱いやすさを得られます。しかも、物理的にギヤを切り替えるわけではないこともあり、変速ショックは極めて少なめ。車体の挙動が乱れる心配をすることなく、さまざまな走行状況で作動させられます!
ちなみに、エンジンには6000回転付近で切り替わる可変バルブシステムも採用されていて、高速側になるとメーターに「VVA」の文字が表示されるのですが、こちらも切り替えはとてもスムーズ。エンジンの音質が少し軽い感じになりますが、急に特性が変わるわけではないので、扱いやすく感じました。
シート高は770mmとやや高めで、シートの幅もそれなりにあるため、身長158cmだと両足の母趾球が接地する程度。大柄すぎず小さすぎない、まさにジャストサイズなライディングポジションが魅力!
高速コーナーでも抜群の安定感
車体は、高速域を含めたコーナリングの安定感が抜群。加えて、ギャップを通過したときに伝わってくる衝撃の角が丸く、変に接地感が抜けてしまうことがないのも好印象です。
ブレーキは、前後ともにアンチロック機構付き。雨や落ち葉などで滑りやすい路面での不安を減らしてくれるのがうれしいです。
装備面でとくに注目したのはメーター。専用アプリを介してスマホと連携することで、ディスプレイに通話や通知などの多彩な情報が表示されるのに加え、ナビアプリとペアリングすれば、なんと地図と矢印と文字によるナビまで、カラーディスプレイに表示できます。ハンドル周辺に大事なスマホを装着しなくても、ナビ機能を使えるのが最高です。
高速道路も問題なく乗れるパワー感と安定性があり、大きすぎず扱いやすい車格。そこにスポーティな乗り味がプラスされた、便利なだけでなく楽しいスクーターでした!
【TESTER 岡崎静夏】
全日本ロードレース選手権J-GP3クラスに参戦中。第3戦筑波大会の決勝レース1では自己最高の2位!
YAMAHA NMAX155 車両解説
主要諸元■全長193 全幅74 全高120 軸距134 シート高770(各mm) 車重135kg(装備) ■エンジン=水冷4スト単気筒DOHC4バル 155 最高出力15ps/8000rpm 最大トルク1.4kg-m/6500rpm Vベルト無段変 燃料タンク容量7.1L ■タイヤサイズF=110/70-1 R=130/70-13 ●色:濃茶、黒、青 ●価格:45万9800円
凝縮感のあるスタイリングで、スポーツコミューターらしさを強調。MAXシリーズの象徴であるブーメラン状のサイドカバーは一新され、より力強くしなやかな雰囲気に。
ʼ25年型では、外装だけでなく灯火類のデザインもすべて刷新。テールランプは細長くシャープになり、前後ウインカーもLED化されました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 岡崎静夏[ヤングマシン])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
市販オフロードモデルの殿堂入りロングセラー、セロー250の牙城に真っ向から攻め込むのが今春デビューしたCRF250ラリーだ。ラリーは標準の895㎜と、それより65㎜低いシート高のタイプ・LD(ローダウ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2




































