
ヤマハは欧州で、日本などで先行して発売されているNMAX155を発表した。欧州では専用シートと専用カラーを纏った『Tech MAX(テックマックス)』仕様として発売される。目玉になるのはもちろんYECVT(電子制御CVT)の採用だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま!
ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では旧NMAX155も流通)してきたが、新型NMAX155がラインナップに加わることになる。
今回のマイナーチェンジでは外観を刷新するとともに「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするYECVT(電子制御CVT)を新たに採用。さらに、欧州では『Tech MAX(テックマックス)』仕様のみのラインナップになる模様だ。
テックマックスはTMAX560、XMAX、NMAX125などに採用されてきた上級仕様で、このたび発表された欧州仕様NMAX155テックマックスの場合は専用の金色ステッチをと溶着エンボス加工が施されたレザー風シート、および専用カラーが与えられている。
その他のスペックについては日本で発売されたNMAX155と同等。目玉といえるのはやはり電子制御CVTのYECVTだろう。これにより、従来のようにエンジン回転数に応じて自動的に減速比が変化していくだけではなく、燃費がよくスムーズな市街地走行に向く「T(タウン)モード」と、ワインディングロードなどでレスポンスのいい走行を楽しめる「S(スポーツ)モード」の2つの走行モードを選択できる「走行モード切替」機能を実現。
さらに、任意のタイミングでマニュアルトランスミッション車のシフトダウンのように減速比を換えられる「シフトダウン」機能により、スムーズな追い越しや下り坂でのエンジンブレーキ強化、コーナー進入のリズム取りや脱出時の気持ちいい加速が得られるようになった。これは左手スイッチボックスにある「SHIFT」ボタンの操作、あるいはオートマ車のキックダウンのようにスロットル急開操作を行うことで、加速/減速状態に応じて最大3段階までシフトダウンが可能だ。
左手元の『SHIFT』スイッチで3段階のシフトダウンが可能。スロットル急開によるキックダウンも可能だ。
このYECVT搭載にともない、クランクケース、クランク軸、エアクリーナー、エキゾーストパイプ、オイルポンプ等を新作。ラジエター、ファン、ファンケースを変更することで冷却効率向上、さらにカムチェーンテンショナーを渋滞のネジリバネ式からシンプルな油圧式に変更し、フリクションを低減した。そして、水冷4バルブ、ローラーロッカーアーム、鍛造ピストン、VVA(Variable Valve Actuation:可変バルブシステム)といったブルーコアエンジンの基本構成は日本仕様と同じで、ユーロ5+に適合。アイドリングストップ機構やスマートキーシステムも採用している。
軽量なバックボーンフレームを採用し、フロントフォークはストローク100mm、リヤサスペンションは91mmのプログレッシブトラベルを持つ。前後13インチホイールは軽量なアルミ製、ブレーキディスクは前後ともφ230mmだ。
このほか、4.2インチTFTディスプレイは無料でフルマップのGarminナビゲーションが利用可能なほか、Yamaha MyRideアプリを介して、メール、メッセージ、着信の通知表示、音楽再生、通話応答が可能(Bluetoothヘッドセットが別途必要)。
スマホアプリと連携することで車体のTFTディスプレイにフルマップのナビを表示可能。上段のLCDディスプレイに速度などを表示しているので情報がゴチャつくこともない。
ヘルメットが収納可能なシート下コンパートメントに加え、フロントに2つのポケットを装備。ひとつは防水リッドとUSB-C充電器を備える。
発売時期は2026年第1四半期とされ、各国・各地域の価格は追って発表される。新色のクリスタルグラファイトが来季の日本仕様に採用されるかも注目だ。
YAMAHA NMAX 155 Tech MAX[2026 EU model]
スペックは欧州公式サイトの排気量が125ccと掲載されており(10/15時点)、出力等もNMAX125のものだったので未発表扱いとした。
主要諸元■全長1935 全幅740 全高1200 軸距1340 シート高770(各mm) 車重132kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 155cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量7.1L■タイヤサイズF=110/70-13 R=130/70-13 ※諸元は欧州仕様
NMAX 155 Tech MAXのディテールと走行写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2


























































