
ヤマハは、250ccフルサイズのスポーツスクーター「XMAX」をマイナーチェンジし、2025年モデルとして4月14日に発売すると発表した。モーターサイクル式のフロントサスペンションなど優れた素性を生かしながら、新たに電動スクリーンや新作インストゥルメントパネルを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に
ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。
2023年のモデルチェンジで「X」モチーフのLEDヘッドライト&ポジションランプ、テールランプによる新スタイリングを採用し、ディテールの質感も向上したXMAX。今回は、電動スクリーンと新型メーターパネル、内部構造を見直し2023年モデル比800g軽量化を図ったマフラーとスタイリッシュなマフラープロテクターカバーを新採用した。メーターはこれまで縦並びでTFT&LCDを組み合わせていたが、新作は横2連配置としている。
2画面構成のメーターは、4.2インチカラーTFTインフォテイメントディスプレイ/3.2インチLCDスピードメーターという組み合わせで、従来と同様スマートフォン連携機能付き。大きな違いは、従来型が縦2連構成だったのに対し、左右に並べたオールインワン型(スモークレンズ)になったことだ。
TFTディスプレイは、専用アプリ「Yamaha Motorcycle Connect(Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンと連携することで様々な車両情報を提供するほか、ガーミン製ナビゲーションアプリ「Garmin StreetCross」をスマートフォンにインストールして車両とペアリングすれば、スマートフォンで目的地を設定するナビゲーション機能が利用可能になる。
新採用の電動スクリーンは可動域100mmの無段階調整式で、左ハンドルスイッチでシンプルな操作が可能。2023年比でスクリーン形状、ウインカーカバー、スポイラーのデザインを刷新し、防風効果と外観の向上にも貢献している。
このほか、高効率なブルーコアエンジンやスマートキー、緊急時にハザードランプが高速点滅するエマージェンシーストップシグナル(ESS)など、USBソケットを備えたフロントポケットなどの装備を継承。専用グリップヒーターやスマートキー連動のリアボックスなど純正オプションも魅力的だ。
ボディカラーはすべて新色になり、従来の4色ラインナップから新型は全3色に。価格は73万7000円になった。
ヤマハ新型XMAXのフィーチャーマップ
YAMAHA XMAX[2025 model]
車名 | XMAX |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SGA8J/G3P9E |
全長×全幅×全高 | 2180×795×1410-1505mm |
軸距 | 1540mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 795mm |
キャスター/トレール | 26°30′/95mm |
装備重量 | 183kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
内径×行程 | 70.0×64.9mm |
圧縮比 | 10.5:1 |
最高出力 | 23ps/7000rpm |
最大トルク | 2.4kg-m/5500rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 33.5km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70-15 |
タイヤサイズ後 | 140/70-14 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 73万7000円 |
車体色 | 黒、濃灰、灰 |
発売日 | 2025年4月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
兄貴分NMAX155と共通の車体に124ccブルーコアエンジンを搭載 ヤマハの原付二種スポーティスクーター「NMAX」がマイナーチェンジを受けた。従来のシックな雰囲気からアグレッシブな外観に刷新され、[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
最新の投稿記事(全体)
量産車ではこだわりきれないパーツを独自の技術で高品位化。完全ボルトオン設計によりパーツ装着が容易で、ユーザー自身によってアップグレードを図ることができると好評を博しているのが、スピードラのカスタムパー[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
- 1
- 2