
ヤマハはインドネシアで、新型「YZF-R25」を発表した。ツインアイのLEDポジションライトは最新デザインとされ、中央には兄貴分のYZF-R9やYZF-R7を彷彿とさせるモノアイを配置。アシスト&スリッパークラッチなども新装備している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版
ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした250cc版だ。日本ではYZF-R3&YZF-R25ともに現行モデルが販売中だが、いずれ両車とも同様のモデルチェンジが実施される可能性は高いと思われる。
新型YZF-R25のインドネシア現地価格は7500万ルピア(日本円換算約71万4000円・1/21現在)だ。
現行Rシリーズラインナップの中では、フロントフェイスがやや旧世代だったYZF-R25だが、新型では上下2段組のツインアイ・ポジションライトと中央のエアダクトに配置されたモノアイLEDヘッドライトにより、デザインは一気に最新世代へ。さらに、MotoGPの技術に由来する新しいウイングレットも小ぶりながら新装備した。
※写真は欧州仕様YZF-R3
249ccの並列2気筒エンジンは欧州の最新排出ガス規制ユーロ5+に準拠し、新たにアシスト&スリッパークラッチを採用。メーターは新型のLCDクラスターとしたほか、USBソケットやヤマハMyRideアプリでアクセスできるスマートフォン接続も備わる。
φ37mm倒立フロントフォークや軽量ダイヤモンドフレームなどは従来から継承。タイヤも従来と同様に前後バイアスだ(R3はラジアル)。ライディングポジションについても変更のアナウンスはなく、上半身の前傾が穏やかなオールラウンダー的キャラクターもこれまで通りだろう。
YZF-R25、YZF-R3ともに日本仕様も登場確実と思われ、時期については現行モデルの発売から約2年が経過していることからそう遠くないことが予想される。続報を待ちたい!
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]
主要諸元■全長2090 全幅720 全高1135 軸距1380 シート高780(各mm) 車重166kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 250cc 36ps/12000rpm 2.4kg-m/10000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ※諸元はインドネシア仕様
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]Racing Blue
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]Metallic Black
YAMAHA YZF-R25[2025 Indonesia model]Racing Blue
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スポーツ&ツーリング)
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
日本ではYZF-R15のみだが海外では「R15M」や「MotoGPエディション」も ヤマハモーター台湾は、可変バルブ機構VVA採用の水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「YZF-R15M」お[…]
ホワイトが廃止され、新たにグレーが登場 ヤマハが北米でYZF-R7の2024年カラーを発表した。すでに欧州では2024年モデルとして前年モデルからロゴあしらいを小変更したブルーおよびブラックが発表済み[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
ヤマハ トレーサー9GT+「障害物検知のブレーキ補助と、先行車追従クルーズコントロールを装備」 スポーツネイキッドのMT-09とプラットフォームを共用するスポーツツアラー、ヤマハのトレーサー9GT。そ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2