
ヤマハモーター台湾は、155cc単気筒エンジンのハイテクスクーター「AUGUR」の2024年モデルを発表した。変更点は車体色で、4色すべてがニューカラーになっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
“インテリジェント”な世界観に、今季はダイナミックなカラーリングを
ヤマハモーター台湾がラインナップするスクーター「AUGUR(英語:オーガー/ラテン語:アウグル)」は、トライアングル状のポジションランプと中央にあるY-LLA(Yamaha Lean Light Assist)が大きな特徴となっている“インテリジェント”スクーター。2024年モデルはカラーバリエーションが刷新され、ニューカラーが4色発表された。
ニューカラーは「天邃藍(スカイブルー)」、「夜幕黑(ナイトブラック)」、「星辰鈦(スターチタニウム)」、「曙光白(ドーンホワイト)」の4色。従来色に近いものもあるが、差し色などのグラフィックに変更が加えられている。
AUGURがこのクラスで世界初採用した(と思われる)ヤマハリーンライトアシストは、いわゆるコーナリングライト。カーブに差し掛かると車体のバンク角に応じてカーブの出口方向を適切な範囲で照らすことができるというものだ。さらに、ヘッドライトの色温度を可変できるY-AU(Yamaha Adjustable Color Temperature Unit)によって、雨や霧といった環境に合わせたライティングも可能に。
また、4.3インチTFTスマートメーターはフルカラーで、スマートフォンと連携することで通話、メッセージ、速度制限通知などのほか専用のナビゲーションマップも使用できる。Y-connect TWN APPを使用すると、エンジンオイルやバッテリーなど車両の状態を確認したり、前述のナビ、そして駐車位置などの機能ができる。スマートキーやクイックチャージUSB3.0といった装備もヤマハ155ccクラスの最高峰にふさわしい装備だろう。
そんな高機能を台湾ヤマハは“インテリジェント”と名付け、さらに2024年モデルのカラーリングについては“ダイナミック”のコンセプトを掲げている。
ヘッドライトの色温度変更機能など、日本へそのまま導入するにはハードルが高そうだが、これに乗っていたら目立つこと間違いなし。ヤマハ(国内)さん、ちょっと日本仕様などご検討してみては……?
YAMAHA AUGUR[2024 Taiwan model]
主要諸元■全長1920 全幅760 全高1120 軸距1340 シート高815(各mm) 車重132kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 155cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量6.1L■ブレーキF=φ267mmディスク+2ポットキャリパー R=φ230mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70-13 R=130/70-13 ※諸元は台湾仕様
スタイリング
ディテール解説
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]