
ヤマハモータータイランドは、スポーツネイキッドMTシリーズの中間モデル「MT-15」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表した。カラーラインナップは、新しいメタリックグレー、レーシングブルー、マットブラックの3色だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本では原付二種バージョンのMT-125が発売されたばかり
ヤマハはタイで、日本で販売中のMT-125の兄弟モデルでもある「MT-15」の2024年モデルを発表した。価格は10万1000バーツ(日本円換算約42万1000円)。シアンの差し色の面積を拡大した新しいメタリックグレーを採用したほか、日本仕様MT-125と同じ(ように見える)ブルーおよびマットブラックと合わせて3色ラインナップとされた。
ヤマハモータータイランドのリリースには『真のサイヤ人』という文言もあり、現地における日本の漫画&アニメ文化とバイク文化の親和性がうかがえる。
グローバル展開されるYZF-R15/R125、XSR155/125などと同じく、スチール製デルタボックス型フレームに水冷単気筒エンジンを搭載した小排気量フルサイズモデルで、仕向け地によってMT-15もしくはMT-125がラインナップされている。
エンジンはSOHC4バルブに可変バルブ機構VVAを採用し、全域で優れたトルク特性と良好な加速性能を両立。アシスト&スリッパークラッチによってレバー操作力とシフトダウン時の後輪のスリップを軽減している。
YAMAHA MT-15[2024 Thai model]
リヤフレームはMTシリーズらしいショートテールデザインとするため専用設計され、足まわりには倒立フロントフォークやアルミ製スイングアーム、140mm幅のワイドなリヤタイヤを採用する。
メーターはマルチファンクションの反転表示LCDを採用し、ギヤポジションインジケーター、タコメーター、スピードメーター、積算距離、燃料残量計、時計、さらにシフトアップインジケーターを備える。ヘッドライトは2眼LEDポジションランプで鋭い表情としたフロントマスクの直下に単眼LEDプロジェクターを配置している。
日本ではYZF-R15/R125、XSR125、MT-125が揃って発売されたばかりとあって、MT-15の導入は当面なさそうだ。
MT-15 のカラーバリエーションとスペック
車名 | MT-15 |
全長×全幅×全高 | 1965×800×1065mm |
軸距 | 1335mm |
最低地上高 | 170mm |
シート高 | 810mm |
キャスター/トレール | 25.7°/89mm |
装備重量 | 133kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 155cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | ── |
最大トルク | ── |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 10L |
タイヤサイズ前 | 110/70-17 |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 10万1000バーツ |
車体色 | 灰、青、黒 |
MT-15 のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
- 1
- 2