
2020年モデルをファイナルに絶版となったヤマハの名作トレール・セロー250。復活を望む声はいまだ根強いが、ヤマハ社内においてセローに関するなんらかの動きがあるとの情報をキャッチ。今までにヤングマシンが掴んでいる情報からも、セロー的なマウンテントレールの復活は“アリ”と睨む。その姿を大胆予測だ!!
●CG製作:SRD
ヤマハにとって、絶ッッッ対に必要なモデルがセローだ
【YAMAHA SEROW250 Final Edition[2020]】セロー35年の(現時点での)最終モデル。初代モチーフのグリーンとレッドの限定カラーを纏っていた。●参考当時価格:58万8500円 ■空冷4スト単気筒 249cc 20ps 2.1kg-m 車重133kg
1985年に“マウンテントレール”という新ジャンルで登場し、その後の改良とともに多くの支持を得ていったセロー。登場時の225ccから、途中で250ccへの排気量拡大やFI化といった進化を重ね、35年ものロングセラーを達成したが、2020年モデルを最後にセローは国内ラインナップから消滅。ヤマハファンならずとも残念な人は多いはずだ。
……が、諦めきれないヤングマシンはその後もネチネチと“セロー復活”の可能性を嗅ぎ回っている。その甲斐(?)もあり、本誌2023年6月号でヤマハの日本国内販社・ヤマハ発動機販売の松岡大司社長にインタビューを行った際には「ヤマハのイメージに貢献してきたモデルに変わるものは必要。なくなったことは我々が一番悔しいし、何とかしなくてはと考えている。限られたリソースでどうやっていくかを準備中」との談話を引き出している。
さらに本誌の2024年1月号でインタビューした、ヤマハ車両開発の統括部長である西田豊士氏からも「アセアンを含めた国内外のラインナップを見たときに、既存モデルをプラットフォームにセローのような、オフロードをゆっくり走れるモデルを作ってみるのはあり得る。そこにひとつの“解”がある」とのコメントを頂戴した。
我々はお二人以外のルートからも〝セローに関する何らかの検討はなされている〞との情報は掴んでいるが、信ぴょう性において、ヤマハのトップに立つ人物からのコメントに勝るものはない。ヤングマシンは”セロー的なトレール車の復活は、かなりの確度で可能性アリ”と断言する!!
既存リソース活用なら……空冷/水冷どちらの可能性も!!
では具体的に“セロー後継車”はどんなバイクになるのか。これに関してはヤマハ側でも検討段階と思われ、現時点で具体的な情報はない。しかし西田氏のコメントにあるように、現在販売されているヤマハ車のリソースを用いて作られることは間違いないだろう。
そこで国内外のヤマハ車を見たわすと……。実はセロー250はアメリカで「XT250」としていまだ現役。さらにインドで2022年まで販売されていた「FZS25」は、セロー250と同系列のエンジンでユーロ5と同等のインド排出ガス規制・BS6に適合し、ABSも装備していた。この2台を合体させれば、従来モデルのセローを色濃く継承した“空冷”での復活劇が可能なのではないか?
もうひとつ根強く存在する噂は、インドネシアなどで販売中の水冷155㏄トレール・WR155Rをベースに復活させるというもの。このエンジンは2023年末に国内投入されたYZF-R15と共通のため、排ガスなどの規制クリアに関しては全く問題なし。もし障壁があるとすれば、セローの後継機と呼ぶにはやや物足りない排気量だろう。
しかし、可変バルブのVVAなどを装備するこの水冷単気筒は19psと、最高出力だけ見れば最終型セロー250の20psにまったく遜色ないし、アフターマーケットでは206ccのボアアップに成功した例も存在する。WR155Rをベースに排気量をアップさせた“水冷セロー”の誕生も、これまたありえなくはない話なのだ。
ともあれ各方面でセロー後継への期待は高まるばかり。昨年のジャパンモビリティショーでは、カワサキが一時販売を休止していたKLX230をリニューアルし、今夏以降の国内再投入を明言しているが、この排気量帯のトレール車マーケットを長らく牽引してきたのはヤマハ。ぜひとも華麗な復活劇を望みたい!!
【次期型SEROW250[IMAGE CG] 】従来型オーナーが望むのはやはり空冷での復活では…という予想のもと、編集部で作成したCG。外観は1985年の初代をオマージュしたが、ネオクラブームのご時勢、こんな路線もアリなのでは?! (CG製作:SRD)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(セロー250)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
カモシカライダー 今回のバイク:ヤマハ セロー250 ヤマハが藪をかき分けて山を登るためのバイク「マウンテントレール」という概念を打ち立てたのがセローシリーズです。2005年にフルモデルチェンジをし、[…]
新200ccエンジンでぜひセローの復活を!! ヤマハが現在開発中と噂される200cc級の新エンジン。インドなどで新たなボリュームゾーンとなっている200ccクラスへの投入を目論んでいるようで、すでに開[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
- 1
- 2