
ハーレーのカスタムは、昔からそうではあるが、その方向性は多岐にわたる。そして最新の車種ラインナップに合わせて新たなパーツがさまざまなメーカーから投下され、カスタムビルダー/ハーレーショップ/ユーザーはそれぞれが求めるスタイルにカスタムをしていく。今回ウィズハーレー編集部が注目したのは、ハーレーのポテンシャルをアップさせるパーツたちだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:スズキ&アソシエイツ ツアラテックジャパン
ヘッドユニットオーディオ「WHD14+」(プレシジョンパワー):Apple CarPlay&Android Autoワイヤレス対応
高機能かつ高性能のオーディオヘッドユニットを取り扱うプレシジョンパワー(PRECISION POWER)より、新商品「WHD14+」がリリースされた。現在取り扱いのラインナップの中でもっともリーズナブルな価格帯でありながら、基本的なスペックはそのままに、Apple CarPlay/Android Autoのワイヤレス接続に対応している。CVOモデルは別途アップグレードキットが必要。
【Precision Power ヘッドユニットオーディオ WHD14+(14-upツーリング)ヘッドユニット Apple CarPlay, Android Auto対応】●価格:18万4250円【ハンドルバーコントロールモジュール】●価格:1万5510円
7インチ静電容量式HDタッチスクリーンを採用。低圧IPx5 規格の防水性能/イコライザー内蔵/5VRCA出力搭載。ワイヤレス接続可能なApple CarPlay(Siri Eyes Free 対応)/Android Auto(GoogleAssistant対応)内蔵。Bluetooth 5.0ワイヤレス通話対応/Bluetooth A2DPオーディオストリーミング/フロント/リアカメラ用の12V RCAビデオ出力/13バンドイコライザー/プリセットカスタム設定/グラフィック表示/50W/チャンネル/2Ωの安定した4チャンネルアンプを内蔵する。純正312mmディスプレイを搭載した2023年CVOモデル/2024年ツーリングモデルには適合不可。取付にはハンドルバーコントロールモジュールが必要となる。専門店によって購入され、正しく設置/使用された場合に限り、購入日から1年間保証。
スーパースポーツ2-1フルエキゾースト(バンス&ハインズ):アグレッシブなスタイルと大胆なパワー。M8ソフテイル用が登場!
アグレッシブなスタイルとパワーを両立したバンス&ハインズ(Vance & Hines)のスーパースポーツ(Supersport)エキゾーストに、ソフテイル用が登場。アグレッシブなスタイルと大胆なパワーを発揮させるクラシックなロードレーススタイル2in1フルエキゾーストマフラーは、304ステンレススチール製。手作業でTIG溶接されている。
【Vance & Hines Supersport 2-1フルエキゾースト(PCX搭載)】[18-upソフテイル Brushed]●価格24万9480円 ※FXBR/S、FLFB/Sには適合しない/[17-upツーリング/23CVOツーリング Brushed]●価格24万9480円 ※トライグライド/フリーウィーラー/ロードグライド3には適合しない。
D14デストロイヤーヘッドライトキット(デナリエレクトロニクス):アメリカDOTとヨーロッパECE規格に適合した新世代ライト
比類のないスタイルと驚異的なパフォーマンスで暗闇を破壊する、デナリエレクトロニクス(DENALI ELECTRONICS)のロードグライド/ストリートグライド用デストロイヤーヘッドライトキット。これまででもっとも明るく、もっとも機能豊富なオートバイ用LEDヘッドライトだ。
キットには、デストロイヤーヘッドライト/スチール製取り付けブラケット(パウダーコーティング)/ハードウェア/プラグアンドプレイ配線ハーネスが含まれており、取り付けが確実に素早くできる。
最大光量2万5800ルーメン(ストリートグライド用は1万2900ルーメン)という驚異的な明るさを誇り、ハイビームは驚愕の585mの照射距離で、どんなに暗い道路でも安全性を飛躍的に向上できる。
ECE公道適合(ハイ/ロー)日本については確認中。ロービームはしっかりカットされた綺麗な配光で、ワンタッチ取り付けのXレンズ(別売り)でイエローやアンバー色に変更も可能だ。
ハイビーム時の光量を接続配線でDOTモード(USA規格)対応とデストロイヤーモード(最大光量)を選択可能。IP69K規格で防塵/防水/スチームジェット対応の強靱な構造、あらゆる環境下で安心して長く使用できる。
D14ライトのセンター4灯を保護するXレンズ(アンバー/イエロー/クリア)は別売(各色2970円/個)
アイアン用の設定はまだないが、本国よりイメージカットとして画像が送られてきたので、今後の車種展開に期待したい。
D14デストロイヤーヘッドライト適合表
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは、[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
- 1
- 2