
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はハーレーダビッドソン高崎とTIGER MOBILE(タイガーモービル)がそれぞれ仕立てた、X350カスタムだ。
●文/写真:宮下豊史(H-D高崎) 増井貴光(TIGER MOBILE) ●外部リンク:ハーレーダビッドソン高崎 TIGER MOBILE
ハーレーダビッドソン高崎カスタム:走行イベントでレンタル&試乗ができるダート仕様
群馬県高崎市にある正規店・ハーレーダビッドソン高崎。X350やパンアメリカでの遊びの提案に力を入れており、X350のカスタム車をこのダート仕様とサーキット仕様の2台製作している。両方ともコースを利用した走行イベントでレンタルし、試めすことができる。
前後のタイヤをピレリのMT60RSに交換。それだけでぐっと土くさいカスタム車に様変わりするから面白い。2024年8月末の取材時点ではまだ市場では唯一となる車検対応のX350用マフラーが装着されていて、店頭で音やフィーリングを確かめることが可能だ。今後、さらにダートを楽しめるように、フェンダーレス化などのカスタムを進めていく予定。
このダート仕様は、同社が所有するオフロードコース「モトフィールド榛名」でダート走行体験をしてもらうために製作した車両。走行会は定期的に開催している。
今後このコースを利用したイベントは、X350だけではなくパンアメリカでの遊びも強化し、ハーレーオーナーたちにダート走行の楽しさを提案していきたいとのことだ。
◆カスタムはまだ発展途中ながらも、タイヤを変更するだけでカスタムの方向性がしっかりと示すことができる良い例だ。タイヤもカスタムパーツのひとつと明言できる。ミシュランのロードタイヤを履いたサーキット仕様の車両も準備中。
◆マフラーにはOVER RACINGとblack paradegaのダブルネームのスリップオンサイレンサー(11万円)を装着。JMCA認証で車検対応品。
◆マフラーにはOVER RACINGとblack paradegaのダブルネームのスリップオンサイレンサー(11万円)を装着。JMCA認証で車検対応品。
◆タイヤはダートも走行できるピレリMT60RS。オンロード性能も併せ持つので公道走行も安心だ。さらにダートでも安心して試乗できるように破損防止のためのパイプでエンジンを取り囲む大型のエンジンガードを装着。今後フェンダーレスキットやハンドルなどを装着する予定だ。
TIGER MOBILEカスタム:サーキットやワインディングを気軽に楽しめ、街乗りもできる
タイガーモービル(岐阜市)の代表・小森さんは、ディーラーのメカニックを経て、20年以上ハーレーをメインに整備やカスタムをしている。また高校などの交通教育にも積極的に取り組んでいる。
X350が発表された時、「今までのハーレーにない可能性を見つけられるバイク」だと感じた。サーキットやワインディングを気軽に楽しむことができ、気軽に街乗りもできるハーレー。若い世代も注目してくれるのではと思い、車両を購入した。
実際に鈴鹿サーキットなどの走行会で走らせてみて、カスタムすべき箇所を見つけてみるものの、とにかく専用パーツが販売されていない。そこで兄弟車とも言えるベネリのパーツや汎用パーツを手に入れ取り付けてみるものの、ボルトオンというわけにはいかず苦労することに。
またサーキットには向かない部分も多く出てきて、改善することが一番の課題になった。おもにライディングポジションをスポーツ走行向けにカスタム。オフロード用のパーツなども使いトライ&エラーを繰り返し、まだ進化の過程ではあるが納得のできるレベルまで作り上げた。
◆小森さん自身がサーキットやワインディングを楽しむためにおもにライディングポジションの改善と足まわりのグレードアップをしている。ツーリングにも頻繁に出かけるようになり、グリップヒーター/ETC/USB電源などの実用装備も追加してる。
◆サスペンションはこれから改善していきたいポイント。ステップはヤマハYZF-R3用を加工して装着。サイレンサーはベネリ用だが、エキゾーストパイプも含めて加工されている。
◆サーキット走行のためにスライダーを追加。シュラウド内にキジマのナノウインカー。前後ブレーキキャリパーはノーマルが軽量なので交換しなかった。
◆チタンボルトを使い足まわりを軽量化。フェンダーレス化とリアにもナノウインカーを装着。プルバックしたライザーをオフロード用のストレートに交換。ハンドルはハリケーンのスワロータイプZ900RS用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]




































