![[ヨシムラもX350に興味深々?!] ハーレーダビッドソンX350カスタムプロジェクト#5](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/HarleyDavidson_X350_CustomProject_19.jpg)
X350ウィズハーレー編集部号は、納車後すぐにさまざまなメーカーに貸し出され、パーツ開発やフィッティング確認を重ねてきた。本記事の写真は、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーにてPLOTブース展示時に撮影したもの。特別にローダウンできるスプリングへと換装されている。毎月のように新しいパーツの開発情報が編集部に舞い込んでおり、目が離せない。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:PLOT ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
盛り上がりをみせるハーレーX350/500カスタム
2024年3月末に開催された東京モーターサイクルショーで初お披露目となった、X350 WITH HARLEY号。さらに4月に開催された名古屋モーターサイクルショーでは、X350カスタムプロジェクトに協力してくれたPLOTブースにも飾られた。
この展示時のみだが、オリジナルのローダウンスプリングを装着。編集部も約15mmの足つき性向上を体感できた。その後、編集部号のスプリングをノーマルに戻し、6月の『ブルースカイヘブン2024』で多くの来場者を待ち構えた。
ハーレーダビッドソンX350 WITH HARLEY号
ブルスカ会場では「X350に興味がある」「すでに購入し楽しんでいる」という声や、親子連れの方からは「あと2年経ったら息子も免許が取得できるから、買ってあげたい」という話も。さらに出展していたパーツメーカーやイベントに協力していた正規ディーラースタッフたちも、編集部が作り上げたX350/500をずらりと並べたコーナーに興味津々だったようで、質問攻めに。発売されてから半年だが、着実にH-D Xワールドが盛り上がってきているのを実感できた。
ブース展示用にお借りしたプライベートビルダーの抹茶いぬさん、そしてハーレーダビッドソンジャパンスタッフの宮中氏のマシンは、両方ともサーキット走行を視野に入れた、セパハンに換装したレーシーなカスタム車に仕上がっていた。
これを触発され、編集部号もサーキット仕様に、あわよくばレースに出ることができないかとぼんやり考えている。まずは近々サーキットに持ち込み走行し、何をカスタムするべきか、どこを改善点するべきかを考えていくつもりだ。
デイトナ製HIGHSIDERバーエンドミラーを装着するアダプターは試作品。
数あるバイク用ドラレコの中からミツバサンコーワEDR-22G HD(9万9551円)を選択。それにPLOTドラレコカメラステーフォーククランプタイプ(1980円)を組み合わせ装着。
フロントフォークのインナーチューブに光る花びら型のボルトは、NGC-JAPAN製のホースバンド。フォークの部品やフォークオイル内に帯電する静電気を除去し、摺動部の抵抗を減らす。
純正ブレーキラインは元からメッシュホース。アルマイトの質感が高くホースエンドフィッティングがかしめられたPLOT製のSWAGELINEに交換。純正よりもブレーキタッチがダイレクトとなり、コントロール性が向上した。
ETCもドラレコ同様ミツバサンコーワ製(MSC-BE700S 2万6950円)。それにPLOT製のETCアンテナステー Dタイプ(2420円)を組み合わせて装着。メーターステーのボルトを長いものに変更し、そこに共締めして固定した。
記念すべき最初に装着したのはアクティブ製のフェンダーレスキット(ナンバー取付ステー)。LEDナンバー灯付きで2万7500円。リフレクターは1760円。スタイリッシュになるばかりではなく、約700g強の軽量化ができた。
エフェックス ローダウンキット(1万4300円)。スプリング交換で約15mmのローダウンが可能。足つき性が良くなり、信号停車時の安心感が向上する。右がローダウン後で、その効果が確認できる。装着作業にはサスペンションの脱着が必要なので、ショップにお願いしよう。
アクティブのパフォーマンスダンパー。共振を抑え乗り心地が向上。装着前と後ではツーリング時の疲労度が異なるほど。ハンドリング/車体安定性も向上。3万8500円。
フェンダーレスキット装着でマシンのイメージがガラリと変化した。ミラーの位置もかなり影響している。今後はサイドカバー/フロントフェンダー/デカールデザインの変更も考えている。今後の展開に注目してほしい。
リアブレーキホースもPLOT製のSWAGE LINEに交換。ホースやバンジョーは別カラーも用意されており、マシンのカラーや好みに応じて選択できるのがありがたい。
サイレンサーはヨシムラジャパンに相談。願いは叶うのか??
編集部が望むもの、それはX350のポテンシャルをさらに引き出し、走りを際立たせるレーシーなサウンドを奏でるマフラーだ。
相談に訪ねたのは、日本では知らないライダーがいないほどの著名メーカー・ヨシムラジャパン。X350ユーザーのために開発をしてくれるかはまだわからないが、編集部が勝手にユーザー代表として思いの丈をぶつけてきたぞ。マフラーだけではなくステップも欲しい。はたしてその願いは叶えてもらえるのか? 続報を待て!
さまざまなタイプのサイレンサーを出してもらい、あててみた。右はクラシカルなバイクに装着されることが多いヨシムラの代名詞となるストレートタイプ。上はレーシーな雰囲気のサイレンサー。編集部の理想の位置にあてがってもらい、イメージを膨らませた。
マフラー開発担当の小方氏が手に持つのは、メガホンタイプのサイレンサー。同氏は「どれが一番似合うのか?」と順にあてがっていた。ただし、どのサイレンサーでも装着には純正ステップが邪魔になりそうだ。
ヨシムラジャパンのラインナップにはバックステップもあるので、それもあてがってもらった。アップタイプのマフラー装着には純正ステップが邪魔になる。そこで一緒に交換できるバックステップの開発も懇願してきた。
一方で、モリワキマフラーはデビュー間近??
WEB上で先行してお伝えしているモリワキマフラー。時系列的にはヨシムラに相談したのが先だったが、とんとん拍子に開発が進み、一緒にこの話を進めてくれたPLOTのYouTubeチャンネルではサウンドが聞けるところまで進行した。ぜひ動画で確認してほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
最新の関連記事(X350)
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
旧車を維持管理するために必要なのは、駆け込み寺的存在 2010年にBMWモトラッドの販売に参入して以来、15年間で6店舗を展開してきたモトラッドミツオカグループ。母体である光岡自動車は創業55年以上と[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
- 1
- 2