
2024年はハーレーダビッドソンの最高峰を象徴するCVO(カスタムビークルオペレーションズ)の記念すべき25周年だ。その節目に、史上最強となる「CVOロードグライドST」が加わった。深めのソロシートと6インチのライザー、そしてモトハンドルバーの組み合わせにより、ライダーはアグレッシブでアップライトなポジションをとって、アメリカ西海岸のカスタムスタイルを体現できる。今回はCVOロードグライドとCVOストリートグライドも同時に紹介しよう。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真/外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
CVOロードグライドST:バガーレーサー譲りの最強スペックでデビュー!
ド肝を抜かす、アグレッシブなホットロッドバガーがデビューした! スポーツツーリング=STシリーズは、2022年モデルから3機種に設定されていたが、2024年式ではこれらを集約し、前代未聞/史上最強のCVO版へと昇華!!
いま大人気の、パニアケースを備えたアメリカンクルーザーによるロードレース「キング オブ ザ バガーズ」のレーシングマシンを彷彿とさせる本気度満点の仕上がりはファン垂涎モノで、すべてにおいて別格/ケタ違いだ。
まずは心臓部。ミルウォーキーエイト121ハイアウトプットエンジン(排気量1977cc)は、専用のカムシャフトとエルボー型ヘビーブリーザーエアインテーク、軽量チタンシェルと鍛造カーボンファイバー製エンドキャップを採用したスクリーミンイーグルエキゾーストマフラーによって、マックスパワー126ps/最大トルク193Nmという過去最高のパフォーマンスを発揮する。
ファイナルドライブ比を低く設定することで、あらゆるギヤでの加速性能を高めた一方、車両重量はCVOロードグライドと比較し13kgの軽量化を果たしているから、どれほどの強烈ダッシュが味わえるか、想像するだけでもワクワクするではないか。
フロントフェンダー/シートカウル/タンクコンソールには鍛造カーボンファイバー複合材を、オイルパンには軽量複合材をそれぞれ使用。バネ下重量を最小限に抑えるためのホイールデザインが施され、ウェーブスタイルのフロントブレーキローターにはサーキットスペックのラジアルマウントキャリパーが組み合わされている。CVO25周年にふさわしい、最高峰モデルのお出ましだ!!
【HARLEY-DAVIDSON CVO ROADGLIDE ST】フェアリングサイドと燃料タンクにあしらわれた「Screamin’ Eagle」のグラフィックは、「King of the Baggers」シリーズに参戦したH-Dファクトリーレーサーにインスパイアされたもので、CVO25周年記念グラフィックも刻まれている。●色:レイブンメタリック ●価格:544万2800円
【HARLEY-DAVIDSON CVO ROADGLIDE ST】ライディングモードは、ロード/スポーツ/レインに加え、トラック/トラックプラスといった複数のカスタムモードを追加。また、500Wアンプとロックフォードフォズゲート「ステージII」6.5インチフェアリングスピーカーによるH-Dプレミアムオーディオシステムを搭載している。●色:ゴールデンホワイトパール ●価格:544万2800円
FLTRXSE CVOロードグライド:プレミアムで伝説的なオレンジもデビュー!
1980年のFLTツアーグライドから続くシャークノーズフェアリングのデュアルヘッドライトを、一体型の大型LED へ進化させるなど大刷新し、センセーショナルなデビューを果たしたばかり。12.3インチカラーディスプレイを持つNEWインフォテイメントシステムをはじめ、500Wアンプとロックフォードフォズゲート・ステージII 6.5インチフェアリングスピーカーで構成されるプレミアムオーディオシステムを搭載する。オレンジはナンバー1ロゴ入りだ!
【HARLEY-DAVIDSON FLTRXSE CVO ROAD GLIDE】●色:レジェンダリーオレンジ(NEW COLOR) ●価格:651万3100円
【HARLEY-DAVIDSON FLTRXSE CVO ROAD GLIDE】●色:カッパーヘッド ●価格:562万9800円
FLHXSE CVOストリートグライド:Vツインエンジンは可変バルブタイミング搭載
ライン発光するLEDシグネチャーライトを持つNEW バットウィングフェアリングを採用し、足まわりはインナーチューブ径47mmの倒立式フロントフォークに、ラジアルマウント方式の4ピストンブレンボ製キャリパーをセットする充実ぶり。2024年式はFLTRXSE同様に、CVO25周年記念ペイント&フィニッシュが施され、エキサイティングな2つの新色オプションとしてカッパーヘッド/レジェンダリーオレンジの2色を設定している。
【HARLEY-DAVIDSON FLHXSE CVO STREET GLIDE】●色:カッパーヘッド(NEW COLOR) ●価格:562万9800円
【HARLEY-DAVIDSON FLHXSE CVO STREET GLIDE】●色:レジェンダリーオレンジ(NEW COLOR) ●価格:651万3100円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車) | ハーレーダビッドソン)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2