![[ハーレーカスタム] ストリートグライドST/ローライダーST:走りのポテンシャルが飛躍的に向上〈IBIZA Motofactory〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/HarleyDavidson_STREETGLIDE_ST_IBIZAcustom_00.jpg)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。本記事では、IBIZA Motofactoryが仕立てたストリートグライドSTとローライダーSTが登場!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史(STREET GLIDE ST) / 夏目健司(LOWRIDER ST) ●外部リンク:IBIZA Motofactory
ストリートグライドST:M8-117のポテンシャルをカム&マフラー/FIチューニングで最大限引き出した
パフォーマンスバガーとして、ノーマルストック状態から高いスポーツ性能を持つストリートグライドSTだが、IBIZA Motofactory(イビサモトファクトリー)では、ミルウォーキーエイト117をさらに強化し、走りのポテンシャルを飛躍的に向上させている。
まず目を引くのが、トラスクパフォーマンスのビッグセクシー2in1フルエキゾースト。そのネーミングが示す、前後シリンダーから伸びるエキゾーストパイプが、マフラーボディに集合する手前で魅惑的に絡み合い、図太いサイレンサーへと至る。高品質のステンレス製で迫力のあるサウンドを響かせるが、ハイスペックな大排気量モーターととくに相性が良い。
T-manパフォーマンスとHRDのコラボにより製作された002カムを組み込んだ1923ccエンジンは、インジェクションチューニングによってモアパワーとビッグトルクを獲得しつつ、扱いやすさも損なっていないから舌を巻く。
カムや排気系を見直しつつ、車両に合わせて1台ずつ時間をかけて適正な空燃比にマップを書き換え、オーナーそれぞれの走り方/好み/要望に合わせてくれる、イビサの高い技術力の賜物である。
JOKER MACHINE(ジョーカーマシン)のフロアボードは、とても軽量なアルミ削り出し製で、グリップに優れる鋸歯状だ。Danny Gary(ダニーグレイ)のツーアップシートは、エアクッションを内蔵することで長距離走行時の体重を分散。ダイアモンドステッチが施された座面は幅広で、快適な乗り心地を実現する。
ローライダーST:パーツチョイスとカラーコーディネイトに高いセンス感じる! 戦闘力もピカイチ
一方でローライダーSTのカスタム車を見てみよう。SPBファブの2in1フルエキゾーストは、すべて手作業のTIG溶接によるブラッシュド加工で仕上げられ、見るからに軽快でアグレッシブ。
カム交換を伴いつつ、イビサモトファクトリーによる定評のあるインジェクションチューニングによって、ミルウォーキーエイト117は出力を大幅に向上、そして音割れのない太い重低音サウンドを奏でている。
エンジンの強化に合わせ、足まわりのグレードアップも欠かせない。前後ともブレーキローターを放熱性に優れるウェーブディスクにし、ベルリンガーの4ピストンラジアルマウントキャリパーを惜しみなく組み合わせた。
スラッシンサプライのプルバックライザーやミリタントフットペグ、シフターカラーなどとともにパープルで統一し、コーディネイト。ブラックアウトした車体の中で、アクセントになっているから見事なセンスだ。
広い照射範囲と高輝度を持つLEDヘッドライトはバハデザインで、レンズはホワイト。サドルマン×サンディエゴカスタムズのグリッパーシートといい、カスタムシーンでもっともホットなパーツたちが選び抜かれている。
アルミニウム削り出しで製作されたベルリンガーの4ピストンラジアルマウントキャリパーは、ブレーキパッドがディスクに対して常にセンターを保持するAEROTEC構造を持ち、強力な制動力とコントロール性を発揮。
カナダ・ケベック州にあるSPB FABは、TIG溶接技術の高さで人気を博す。Thrashin Supply(スラッシンサプライ)のミリタントフットペグは、軍用車のフットボードのような戦闘的なデザインで、滑り止めブリッジがしっかりと足を支える。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
- 1
- 2