![[ハーレーカスタム] ストリートグライドST/ローライダーST:走りのポテンシャルが飛躍的に向上〈IBIZA Motofactory〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/HarleyDavidson_STREETGLIDE_ST_IBIZAcustom_00.jpg)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。本記事では、IBIZA Motofactoryが仕立てたストリートグライドSTとローライダーSTが登場!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史(STREET GLIDE ST) / 夏目健司(LOWRIDER ST) ●外部リンク:IBIZA Motofactory
ストリートグライドST:M8-117のポテンシャルをカム&マフラー/FIチューニングで最大限引き出した
パフォーマンスバガーとして、ノーマルストック状態から高いスポーツ性能を持つストリートグライドSTだが、IBIZA Motofactory(イビサモトファクトリー)では、ミルウォーキーエイト117をさらに強化し、走りのポテンシャルを飛躍的に向上させている。
まず目を引くのが、トラスクパフォーマンスのビッグセクシー2in1フルエキゾースト。そのネーミングが示す、前後シリンダーから伸びるエキゾーストパイプが、マフラーボディに集合する手前で魅惑的に絡み合い、図太いサイレンサーへと至る。高品質のステンレス製で迫力のあるサウンドを響かせるが、ハイスペックな大排気量モーターととくに相性が良い。
T-manパフォーマンスとHRDのコラボにより製作された002カムを組み込んだ1923ccエンジンは、インジェクションチューニングによってモアパワーとビッグトルクを獲得しつつ、扱いやすさも損なっていないから舌を巻く。
カムや排気系を見直しつつ、車両に合わせて1台ずつ時間をかけて適正な空燃比にマップを書き換え、オーナーそれぞれの走り方/好み/要望に合わせてくれる、イビサの高い技術力の賜物である。
JOKER MACHINE(ジョーカーマシン)のフロアボードは、とても軽量なアルミ削り出し製で、グリップに優れる鋸歯状だ。Danny Gary(ダニーグレイ)のツーアップシートは、エアクッションを内蔵することで長距離走行時の体重を分散。ダイアモンドステッチが施された座面は幅広で、快適な乗り心地を実現する。
ローライダーST:パーツチョイスとカラーコーディネイトに高いセンス感じる! 戦闘力もピカイチ
一方でローライダーSTのカスタム車を見てみよう。SPBファブの2in1フルエキゾーストは、すべて手作業のTIG溶接によるブラッシュド加工で仕上げられ、見るからに軽快でアグレッシブ。
カム交換を伴いつつ、イビサモトファクトリーによる定評のあるインジェクションチューニングによって、ミルウォーキーエイト117は出力を大幅に向上、そして音割れのない太い重低音サウンドを奏でている。
エンジンの強化に合わせ、足まわりのグレードアップも欠かせない。前後ともブレーキローターを放熱性に優れるウェーブディスクにし、ベルリンガーの4ピストンラジアルマウントキャリパーを惜しみなく組み合わせた。
スラッシンサプライのプルバックライザーやミリタントフットペグ、シフターカラーなどとともにパープルで統一し、コーディネイト。ブラックアウトした車体の中で、アクセントになっているから見事なセンスだ。
広い照射範囲と高輝度を持つLEDヘッドライトはバハデザインで、レンズはホワイト。サドルマン×サンディエゴカスタムズのグリッパーシートといい、カスタムシーンでもっともホットなパーツたちが選び抜かれている。
アルミニウム削り出しで製作されたベルリンガーの4ピストンラジアルマウントキャリパーは、ブレーキパッドがディスクに対して常にセンターを保持するAEROTEC構造を持ち、強力な制動力とコントロール性を発揮。
カナダ・ケベック州にあるSPB FABは、TIG溶接技術の高さで人気を博す。Thrashin Supply(スラッシンサプライ)のミリタントフットペグは、軍用車のフットボードのような戦闘的なデザインで、滑り止めブリッジがしっかりと足を支える。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
- 1
- 2