
ハーレーダビッドソンの最新パワーユニット・ミルウォーキーエイトを搭載したモデルのカスタムをお見せしよう! 今回は45DEGREES(埼玉県)が力を入れる、足まわりカスタムを施したファットボブ114だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:丸山淳大 ●外部リンク:45DEGREES
驚きの軽快性。意のままに操れるFXFBSに
意のままに操れるとは、こういうことを言うのだろう。入力や荷重など乗り手がアクションを意識しなくとも、狙い通りのラインをバイクがトレースしていく。FXFBSファットボブ114がこんなにも軽快だなんて、驚きを隠せない。
もちろんファットボブ114は、M8ソフテイル系(H-D社では“クルーザー”とカテゴライズ)におけるもっともスポーティーなモデルだ。レイク角28度にまでキャスターアングルが立てられ、ノーマルでは前後16インチのファットタイヤを履き、高い旋回性を誇る。
コイツはその上をいく! コーナーでは進入へのアプローチからスムーズに車体が寝ていき、バンク中も落ち着いて切れ込む気配はないし、不安な挙動がない。
前後17インチを試しつつたどり着いたのが、現状のフロント18インチだ。コントラストカットが施されたアルミ鍛造ホイールは、高剛性でハイクオリティなグライド9S。抵抗を極限にまで減らすSTMのベアリングを組み込むことで、車輪はスムーズに回り続ける。スタンドにかけてタイヤを回せば、その差は歴然。驚くほど長い時間、回転が止まらない。
ベアリングは通常5個組み込まれるが、高精度なディスタンスカラーをワンオフ製作し、純正ノーマル同様の4個にしてフリクション低減にとことんこだわった。
エンジンは吸排気系が見直されただけにもかかわらず、前後ホイールがストレスなくスムーズに回るから、チューンナップされたかのようにレスポンス鋭く、車体を機敏に加速させる。
そして、何よりも前後サスペンションが秀逸としか言いようがない。オーリンズのカートリッジダンパーが入った倒立式フロントフォーク、そしてハイパープロの別体タンク付きリヤショックには、コンスタントライジングレートにした45DEGREESスペックのスプリングが採用される。
不等ピッチのスプリングは、バネレートを常に変化させ、柔らかすぎず硬すぎない状態を維持。なめらかな動きで路面追従性に優れ、路面からのインフォメーションも多い。コーナーで高い負荷がかかった時や、ハードなブレーキングでしっかりと踏ん張ってくれるのだ。
バネ下重量が軽減され、フットワークが軽いため、アクセルも積極的に開く。フォワードコントロールをミッドステップに変更しているからだけではなく、制動力に対する信頼性が高いことで、アグレッシブなスポーツ走行に誘われていく。
ブレンボのCNC4ポットラジアルマウントキャリパーは、ビレットアルミCNCマシン削り出しサポートを介して装着。レバーがピストンを垂直に押すことで、ダイレクトかつ繊細な操作性を実現するゲイルスピードのマスターシリンダーによって、ストッピングパワーとタッチは申し分のないレベルだ。
AIMの油圧クラッチもレバー操作を飛躍的に軽くし、ミルウォーキーエイト114は扱いやすく、そして力強い。
見た目にも強烈すぎるほどに存在感があるのは、S&Sチューンドインダクションエアクリーナーキット。上下2本のチューブから空気が効率よく供給され、流量は44%も増加。これにオリジナルのFRPカバーを被せ、ブラックアウトした車体とコーディネイトしている。
フォークオイルや油面、オイルシールといった細かい所にも徹底的にこだわり、ビギナーから熟練まで技量を問わず良さを体感できる足まわりにしているから舌を巻く。M8カスタムにもし興味があるのなら、ぜひ味わっていただきたい。
ハンドルはライザーとともに加工したファットテーパーバー。
フロントフォークは一見ノーマルのようだが、オーリンズのカートリッジダンパーやオリジナルのコンスタントライジングレートスプリングが組み込まれ、インナーチューブは特殊な表面処理が施されている。ステンレスメッシュのブレーキホースはACラインで、4ポットラジアルマウントのブレンボ製キャリパーは、フロントにスピードマーチャント、リヤはミスミエンジニアリングのサポートでマウント。
オリジナルのチンスポイラーはピンストライプ&レタリングで仕上げられた。
構造をワンウェイバルブとした「T-REV」をブローバイラインに割り込ませて、クランクケース内を負圧にし、ピストン抵抗およびクランク回転時の撹拌(かくはん)抵抗を軽減。エンジンブレーキ軽減/振動減少、内部フリクションを取る高度なチューニングを施したような感触のフィーリングになっていることも見逃せない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
- 1
- 2