![[ハーレーカスタム] ファットボブ114:足まわりの強化で操作も意のままに〈45DEGREES〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/HarleyDavidson_FATBOB114_45degreesCustom_02.jpg)
ハーレーダビッドソンの最新パワーユニット・ミルウォーキーエイトを搭載したモデルのカスタムをお見せしよう! 今回は45DEGREES(埼玉県)が力を入れる、足まわりカスタムを施したファットボブ114だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:丸山淳大 ●外部リンク:45DEGREES
驚きの軽快性。意のままに操れるFXFBSに
意のままに操れるとは、こういうことを言うのだろう。入力や荷重など乗り手がアクションを意識しなくとも、狙い通りのラインをバイクがトレースしていく。FXFBSファットボブ114がこんなにも軽快だなんて、驚きを隠せない。
もちろんファットボブ114は、M8ソフテイル系(H-D社では“クルーザー”とカテゴライズ)におけるもっともスポーティーなモデルだ。レイク角28度にまでキャスターアングルが立てられ、ノーマルでは前後16インチのファットタイヤを履き、高い旋回性を誇る。
コイツはその上をいく! コーナーでは進入へのアプローチからスムーズに車体が寝ていき、バンク中も落ち着いて切れ込む気配はないし、不安な挙動がない。
前後17インチを試しつつたどり着いたのが、現状のフロント18インチだ。コントラストカットが施されたアルミ鍛造ホイールは、高剛性でハイクオリティなグライド9S。抵抗を極限にまで減らすSTMのベアリングを組み込むことで、車輪はスムーズに回り続ける。スタンドにかけてタイヤを回せば、その差は歴然。驚くほど長い時間、回転が止まらない。
ベアリングは通常5個組み込まれるが、高精度なディスタンスカラーをワンオフ製作し、純正ノーマル同様の4個にしてフリクション低減にとことんこだわった。
エンジンは吸排気系が見直されただけにもかかわらず、前後ホイールがストレスなくスムーズに回るから、チューンナップされたかのようにレスポンス鋭く、車体を機敏に加速させる。
そして、何よりも前後サスペンションが秀逸としか言いようがない。オーリンズのカートリッジダンパーが入った倒立式フロントフォーク、そしてハイパープロの別体タンク付きリヤショックには、コンスタントライジングレートにした45DEGREESスペックのスプリングが採用される。
不等ピッチのスプリングは、バネレートを常に変化させ、柔らかすぎず硬すぎない状態を維持。なめらかな動きで路面追従性に優れ、路面からのインフォメーションも多い。コーナーで高い負荷がかかった時や、ハードなブレーキングでしっかりと踏ん張ってくれるのだ。
バネ下重量が軽減され、フットワークが軽いため、アクセルも積極的に開く。フォワードコントロールをミッドステップに変更しているからだけではなく、制動力に対する信頼性が高いことで、アグレッシブなスポーツ走行に誘われていく。
ブレンボのCNC4ポットラジアルマウントキャリパーは、ビレットアルミCNCマシン削り出しサポートを介して装着。レバーがピストンを垂直に押すことで、ダイレクトかつ繊細な操作性を実現するゲイルスピードのマスターシリンダーによって、ストッピングパワーとタッチは申し分のないレベルだ。
AIMの油圧クラッチもレバー操作を飛躍的に軽くし、ミルウォーキーエイト114は扱いやすく、そして力強い。
見た目にも強烈すぎるほどに存在感があるのは、S&Sチューンドインダクションエアクリーナーキット。上下2本のチューブから空気が効率よく供給され、流量は44%も増加。これにオリジナルのFRPカバーを被せ、ブラックアウトした車体とコーディネイトしている。
フォークオイルや油面、オイルシールといった細かい所にも徹底的にこだわり、ビギナーから熟練まで技量を問わず良さを体感できる足まわりにしているから舌を巻く。M8カスタムにもし興味があるのなら、ぜひ味わっていただきたい。
ハンドルはライザーとともに加工したファットテーパーバー。
フロントフォークは一見ノーマルのようだが、オーリンズのカートリッジダンパーやオリジナルのコンスタントライジングレートスプリングが組み込まれ、インナーチューブは特殊な表面処理が施されている。ステンレスメッシュのブレーキホースはACラインで、4ポットラジアルマウントのブレンボ製キャリパーは、フロントにスピードマーチャント、リヤはミスミエンジニアリングのサポートでマウント。
オリジナルのチンスポイラーはピンストライプ&レタリングで仕上げられた。
構造をワンウェイバルブとした「T-REV」をブローバイラインに割り込ませて、クランクケース内を負圧にし、ピストン抵抗およびクランク回転時の撹拌(かくはん)抵抗を軽減。エンジンブレーキ軽減/振動減少、内部フリクションを取る高度なチューニングを施したような感触のフィーリングになっていることも見逃せない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
- 1
- 2