- 1 X350/X500エンジン比較:ボア×ストロークの異なる専用パワーユニット!!
- 2 X350/X500フロントまわり比較:倒立フォーク&ダブルディスクでスポーティーな走りを支える!
- 3 X350/X500ヘッドライト比較:精悍なフロントマスク
- 4 X350/X500メーター比較:バー&シールドが誇らしい
- 5 X350/X500ハンドル比較:ゆとりあるライポジ生む
- 6 X350/X500スイッチ比較:違和感なく操作できる
- 7 X350/X500燃料タンク比較:タンク容量はほぼ互角
- 8 X350/X500シート比較:重視した走りと快適性
- 9 X350/X500シート下比較:X350はスペースにゆとり
- 10 X350/X500リヤサスペンション比較:レイダウンサスで走りを追求
- 11 X350/X500フットレスト比較:キャラに合わせた設計/位置
- 12 X350/X500マフラー比較:弾けるツインのサウンド
- 13 X350/X500リヤタイヤ比較:銘柄を選べるタイヤサイズ
- 14 X350/X500ファイナルドライブ比較:チェーン駆動でアレンジもOK
- 15 X350/X500テールエンド比較:こだわり感じるテールエンド
- 16 X350&X500情報満載!『ウィズハーレーVol.18』販売中
X350/X500エンジン比較:ボア×ストロークの異なる専用パワーユニット!!
ハーレーにしてみれば小排気量だが、一般的に見れば中間排気量帯と呼ばれるクラス。パワーはスペック的に見ても十分以上で、フィーリングでもかなりエネルギッシュで元気が良い。
X350はボア70.5mm×ストローク45.2mmのショートストロークで、高回転パワーを発揮する設計としているが、ギヤ比や点火系のセッティングなどで低中速トルクも力強い。
スクエア気味のX500は全域なめらかでトルクフル。弾けるように回るX350と比較すると、出力特性でも上質感が際立つ。
【エンジン:X350】総排気量:353cc ボア×ストローク:70.5×45.2mm 圧縮比:11.9 最高出力:27kW(36HP)/8500rpm 最大トルク:31Nm/7000rpm 変速機:6段リターン
【エンジン:X500】総排気量:500cc ボア×ストローク:69×66.8mm 圧縮比:11.5 最高出力:35kW(47HP)/8500rpm 最大トルク:46Nm/6000rpm 変速機:6段リターン
X350/X500フロントまわり比較:倒立フォーク&ダブルディスクでスポーティーな走りを支える!
細身のスポークが12本真っ直ぐに伸びるアルミキャストホイールは17インチ。倒立式フロントフォークのインナーチューブ径は、X350:41mm/X500:50mmとより太く、ブラック仕上げだ。
どちらも伸側(TEN)減衰力調整機能付き。フォークトップにアジャスターを備えた。ダブルディスクと組み合わされる4ポットキャリパーは、X500にはラジアルマウントが奢られる。制動力や操作フィールはワンランク上だ。キャスター角とトレールも両車で異なっている。
【フロントまわり:X350】インナーチューブ径41mm 倒立フォーク 伸側減衰力調整機能付き 4ポットキャリパー+ダブルディスク タイヤサイズ:120/70ZR17 キャスター角/トレール:24.8度/140mm
【フロントまわり:X500】インナーチューブ径50mm 倒立フォーク 伸側減衰力調整機能付き 4ポットラジアルマウントキャリパー+ダブルディスク タイヤサイズ:120/70ZR17 キャスター角/トレール:24.5度/100mm
X350/X500ヘッドライト比較:精悍なフロントマスク
シンプルな丸形ヘッドライトもよく似合う。半円形に下半分が点灯するデイタイムランニングランプを備え、精悍なフロントマスクを演出している。
中央にあしらわれるHARLEY-DAVIDOSONのロゴが誇らしい。フロントウインカーについては、X350では槍(ヤリ)のような多角形で、LED灯が3つ並んで内蔵される。X500はオーソドックスな丸形で、6つのLED基板を配置した。
X350/X500メーター比較:バー&シールドが誇らしい
基盤にバー&シールドのロゴが入るアナログ指針式の丸型メーターは、上級モデルにも通じるデザイン。速度は180km/hまで刻まれている。
埋め込まれた小型液晶ディスプレイでは、エンジン回転数/時計/オド/トリップを切り替え表示可能。インジケーターはニュートラルランプはもちろん、ABS/オイル警告や燃料残量低下灯(残り2.7Lで点灯)などを備えた。
X350/X500ハンドル比較:ゆとりあるライポジ生む
グリップがライダー寄りに引き寄せられるX350に対し、X500はよりワイドなバーハンドルを採用していることがわかる。
ハンドルクランプ/メーターマウント/キーシリンダーの位置もそれぞれで異なっていることも見逃せない。メーターが左にオフセットされたX350では、右にタコメーターを追加装備できたらなどと、オーナーになった我々編集部では期待せずにはいられない。
X350/X500スイッチ比較:違和感なく操作できる
スイッチボックスは数少ない共用パーツかもしれない。見たところ相違点は見当たらない。
ハンドル右側にはハザードランプのスイッチが備わっている。左側にはスイッチを増やせるスペースが設けられた。今のところ純正オプションのアナウンスはないが、グリップヒーターなどを追加装備できるなら嬉しいかぎりだ。
X350/X500燃料タンク比較:タンク容量はほぼ互角
エッジの効いた面構成で、ミニマムかつシンプルなX350のフューエルタンクは、13.5Lの容量を確保。小ぶりな見た目以上に、ガソリンがたっぷりと入る。
X500はフレームに沿うような膨らみがあり、ボリューム感を持たせているものの、容量はほとんど変わらない。ニーグリップがしやすいようエグリの入った形状で、スポーティーな走りを予感。共通デザインのタンクグラフィックスが入り、燃料はどちらもハイオク指定だ。
X350/X500シート比較:重視した走りと快適性
先端を絞り込んだ形状で、車体とのフィット感が良く、足つき性にも優れるシート。X350ではグリップが効くよう座面に4つの段差が設けられ、後部シートの盛り上がりでライダーが加速に耐えやすいようにしている。
クッションに厚みのあるX500は、快適な着座感を実現。タックロール調のトラディショナルなスタイルは飽きが来ない。どちらもステッチが施され、デザインも秀逸だ。
X350/X500シート下比較:X350はスペースにゆとり
キー操作でシートを取り外すことができる。シート下も見比べてほしいが、ハーレーではスペースがあるのは珍しい。
とくにX350は、テールカウルの張り出しがあり、ゆとりを感じる。編集部が購入したX350では、ETC車載器をここに収める予定。
X500については、バッテリーや電装パーツ類がみっちり詰まっている。防水対策のラバーカバーで全体が覆われていることも報告しておこう。
X350/X500リヤサスペンション比較:レイダウンサスで走りを追求
リヤサスペンションはいずれも直押し式リンクレスのモノショック。車体右側にオフセットされ、レイダウンすることでプログレッシブ効果が得やすい。
プリロードと伸び側のダンピング調整機構を両モデルとも持つが、X500にはリモート式のハンドアジャスターが備わった。X500はサイドカバーにより、ショックアブソーバーのほとんどが隠れて見えない。
X350/X500フットレスト比較:キャラに合わせた設計/位置
内側に折りたたむことのできる可倒式のステップを両車とも採用。軽快な車体に合わせ、X350では足を置く場所が小さく、スポーティーな走りに対応している。
バックステップであることも、ライディングポジション写真で一目瞭然だ。X500は若干ながら大きく、オフロード車のようにラバーが凹凸にハメ込まれた。微振動が伝わりにくく、快適性を重視していることがわかる。ペダルも大きく、足元の自由度が高い。
X350/X500マフラー比較:弾けるツインのサウンド
2in1マフラーは、車体下に配備されるボックス型サブチャンバーを経て、サイレンサーへと至る。X350ではタンデムステップよりフロント側、車体の低い位置にショートマフラーがレイアウトされた。マスの集中に貢献するスポーティーなレイアウトで、細い排気口から力強いサウンドを奏でる。
X500のマフラーはより太く、後方へ跳ね上がるスタイル。エンド部は上下に2穴で、歯切れの良いメリハリの効いた音を響かせる。
X350/X500リヤタイヤ比較:銘柄を選べるタイヤサイズ
リヤタイヤのサイズは160/60ZR17、マキシスのスポーツラジアルSupermaxx STを履く。シングルポットのピンスライド式油圧キャリパーやブレーキローターはそれぞれで異なり、X350ではウェーブディスクが採用された。
X350/X500ファイナルドライブ比較:チェーン駆動でアレンジもOK
ファイナルドライブとして、静粛性が高くメンテナンスフリーのベルト駆動を採用するモデルが多いハーレー。そんななか、X350とX500はチェーンドライブを用いている。
スプロケットを簡単に交換でき、二次減速比を変更しやすいなどのメリットがある。チェーンカバーなども専用設計で、スイングアームはスチール丸パイプの組み合わせにより剛性も最適化された。
X350/X500テールエンド比較:こだわり感じるテールエンド
X350は軽快に跳ね上がるテールカウルを採用。これはフラットトラックレーサーXR750から受け継ぐフォルムだ。
X500には短くボブカットされたリヤフェンダーが与えられ、スポーツスターのスタイルを踏襲していることがわかる。
そして、ナンバープレートホルダーが両モデルとも凝っているではないか。X500はスイングアームマウントにされ、軽快なテールエンドを演出。バックビューでも両モデルは個性を競い合った。
X350&X500情報満載!『ウィズハーレーVol.18』販売中
絶賛発売中のウィズハーレーVol.18(2023年12月21日発売)は、X350が表紙を飾っていることからも分かる通り、X350&X500の特集号。詳細情報がギッシリ詰め込まれているぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]