
見て触って乗って、X350の購入を即決したウィズハーレー編集部。オーナー目線だからこそできる細かいところまで、全方位を徹底チェックだ! まずは気になるライディングポジション&足つき性から。本記事で予習したら、さぁ全国の正規ディーラーで試乗体験へ!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:真弓悟史 ハーレーダビッドソンジャパン●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハーレーダビッドソンX350:コンパクトで軽快なストリートトラッカースタイル
普通二輪免許で乗れることもあって、国内二輪市場を活性化させる起爆剤になるであろうX350。400ccクラスにしてはコンパクトな車体で、軽快な走りがスタイリングからも感じ取れる。取り回ししやすく、バイクビギナーにもうってつけといえる。
【HARLEY-DAVIDSON X350】■エンジン種類:水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ ■排気量:353c ■ボア×ストローク:70.5×45.2mm ■圧縮比:11.9 ■最高出力:27kW(36HP)/8500rpm ■最大トルク:31Nm/7000rpm ■全長×全幅×全高:2110×785×1070mm ■軸間距離:1410mm ■シート高:777mm ■車重:195kg ■燃料タンク容量:13.5L ■変速機:6段リターン ■ブレーキ:F=ダブルディスク R=シングルディスク ■タイヤ:F=120/70ZR17R R=160/60ZR17 ●色:ドラマティックブラック ダイナミックオレンジ スーパーソニックシルバー パールホワイト ●車両本体価格:69万9800円
X350のライディングポジション
軽量スリムな車体のおかげで、取り回しに苦労はしないし、足着きも不安を感じない。これはX350/X500ともに言えること。アップハンドルのグリップ位置は高く、上半身がゆったりと起きるものの、フットレストがスイングアームピボットより後ろにあるバックステップのため、ヒザは鋭角に曲がり、アグレッシブなライディングポジションをとることもできる。
車体重量195kg/シート高770mm[身長175cm/体重65kg]
ハーレーダビッドソンX500:クラシカルでシンプルな正統派ネイキッドスポーツ
スポーツスターがラインナップから姿を消したいま、ビッグバイクのエントリー層に最適なハーレーと言っていいのがX500だ。単なる350のスケールアップ版ではなく、エンジン/シャーシ/足まわり、すべてが専用設計。ツウを唸らせる。
【HARLEY-DAVIDSON X500】■エンジン種類:水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ ■排気量:500cc ■ボア×ストローク:69×66.8mm ■圧縮比:11.5 ■最高出力:35kW(47HP)/8500rpm ■最大トルク:46Nm/6000rpm ■全長×全幅×全高:2,135×–×–mm ■軸間距離:1485mm ■シート高:820mm ■車重:208kg ■燃料タンク容量13.1L ■変速機:6段リターン ■ブレーキ:F=ダブルディスク R=シングルディスク ■タイヤ:F=120/70-ZR17R=160/60-ZR17 ●色:ドラマティックブラック ダイナミックオレンジ スーパーソニックシルバー パールホワイト ●車両本体価格:83万9800円
X500のライディングポジション
幅広なハンドルで、グリップ位置はX350より少しだけ高い。上半身はゆったりと姿勢が起きる。スイングアームピボットのすぐ下にフットレストが配置され、ステップは自然なミッド位置。タンクはニーグリップがしやすく、スポーティーかつ堂々としたライディングポジションとなった。X350より13kgの重量増で、スタンドを払って引き起こす際に手応えを感じる。
車体重量208kg/シート高820mm[身長175cm/体重65kg]
X350&X500情報満載!『ウィズハーレーVol.18』販売中
絶賛発売中のウィズハーレーVol.18(2023年12月21日発売)は、X350が表紙を飾っていることからも分かる通り、X350&X500の特集号。詳細情報がギッシリ詰め込まれているぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気の新商品が求めやすい価格で登場! タイヤの空気圧が低いとタイヤと地面との接地が不安定になり、ハンドルが重く感じてライディングに支障をきたす場合がある。安全に走行するために、出かける前には空気圧をチ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]



















































