
見て触って乗って、X350の購入を即決したウィズハーレー編集部。オーナー目線だからこそできる細かいところまで、全方位を徹底チェックだ! まずは気になるライディングポジション&足つき性から。本記事で予習したら、さぁ全国の正規ディーラーで試乗体験へ!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:真弓悟史 ハーレーダビッドソンジャパン●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハーレーダビッドソンX350:コンパクトで軽快なストリートトラッカースタイル
普通二輪免許で乗れることもあって、国内二輪市場を活性化させる起爆剤になるであろうX350。400ccクラスにしてはコンパクトな車体で、軽快な走りがスタイリングからも感じ取れる。取り回ししやすく、バイクビギナーにもうってつけといえる。
【HARLEY-DAVIDSON X350】■エンジン種類:水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ ■排気量:353c ■ボア×ストローク:70.5×45.2mm ■圧縮比:11.9 ■最高出力:27kW(36HP)/8500rpm ■最大トルク:31Nm/7000rpm ■全長×全幅×全高:2110×785×1070mm ■軸間距離:1410mm ■シート高:777mm ■車重:195kg ■燃料タンク容量:13.5L ■変速機:6段リターン ■ブレーキ:F=ダブルディスク R=シングルディスク ■タイヤ:F=120/70ZR17R R=160/60ZR17 ●色:ドラマティックブラック ダイナミックオレンジ スーパーソニックシルバー パールホワイト ●車両本体価格:69万9800円
X350のライディングポジション
軽量スリムな車体のおかげで、取り回しに苦労はしないし、足着きも不安を感じない。これはX350/X500ともに言えること。アップハンドルのグリップ位置は高く、上半身がゆったりと起きるものの、フットレストがスイングアームピボットより後ろにあるバックステップのため、ヒザは鋭角に曲がり、アグレッシブなライディングポジションをとることもできる。
車体重量195kg/シート高770mm[身長175cm/体重65kg]
ハーレーダビッドソンX500:クラシカルでシンプルな正統派ネイキッドスポーツ
スポーツスターがラインナップから姿を消したいま、ビッグバイクのエントリー層に最適なハーレーと言っていいのがX500だ。単なる350のスケールアップ版ではなく、エンジン/シャーシ/足まわり、すべてが専用設計。ツウを唸らせる。
【HARLEY-DAVIDSON X500】■エンジン種類:水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ ■排気量:500cc ■ボア×ストローク:69×66.8mm ■圧縮比:11.5 ■最高出力:35kW(47HP)/8500rpm ■最大トルク:46Nm/6000rpm ■全長×全幅×全高:2,135×–×–mm ■軸間距離:1485mm ■シート高:820mm ■車重:208kg ■燃料タンク容量13.1L ■変速機:6段リターン ■ブレーキ:F=ダブルディスク R=シングルディスク ■タイヤ:F=120/70-ZR17R=160/60-ZR17 ●色:ドラマティックブラック ダイナミックオレンジ スーパーソニックシルバー パールホワイト ●車両本体価格:83万9800円
X500のライディングポジション
幅広なハンドルで、グリップ位置はX350より少しだけ高い。上半身はゆったりと姿勢が起きる。スイングアームピボットのすぐ下にフットレストが配置され、ステップは自然なミッド位置。タンクはニーグリップがしやすく、スポーティーかつ堂々としたライディングポジションとなった。X350より13kgの重量増で、スタンドを払って引き起こす際に手応えを感じる。
車体重量208kg/シート高820mm[身長175cm/体重65kg]
X350&X500情報満載!『ウィズハーレーVol.18』販売中
絶賛発売中のウィズハーレーVol.18(2023年12月21日発売)は、X350が表紙を飾っていることからも分かる通り、X350&X500の特集号。詳細情報がギッシリ詰め込まれているぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]