
見て触って乗って、X350の購入を即決したウィズハーレー編集部。オーナー目線だからこそできる細かいところまで、全方位を徹底チェックだ! まずは気になるライディングポジション&足つき性から。本記事で予習したら、さぁ全国の正規ディーラーで試乗体験へ!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:真弓悟史 ハーレーダビッドソンジャパン●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハーレーダビッドソンX350:コンパクトで軽快なストリートトラッカースタイル
普通二輪免許で乗れることもあって、国内二輪市場を活性化させる起爆剤になるであろうX350。400ccクラスにしてはコンパクトな車体で、軽快な走りがスタイリングからも感じ取れる。取り回ししやすく、バイクビギナーにもうってつけといえる。
【HARLEY-DAVIDSON X350】■エンジン種類:水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ ■排気量:353c ■ボア×ストローク:70.5×45.2mm ■圧縮比:11.9 ■最高出力:27kW(36HP)/8500rpm ■最大トルク:31Nm/7000rpm ■全長×全幅×全高:2110×785×1070mm ■軸間距離:1410mm ■シート高:777mm ■車重:195kg ■燃料タンク容量:13.5L ■変速機:6段リターン ■ブレーキ:F=ダブルディスク R=シングルディスク ■タイヤ:F=120/70ZR17R R=160/60ZR17 ●色:ドラマティックブラック ダイナミックオレンジ スーパーソニックシルバー パールホワイト ●車両本体価格:69万9800円
X350のライディングポジション
軽量スリムな車体のおかげで、取り回しに苦労はしないし、足着きも不安を感じない。これはX350/X500ともに言えること。アップハンドルのグリップ位置は高く、上半身がゆったりと起きるものの、フットレストがスイングアームピボットより後ろにあるバックステップのため、ヒザは鋭角に曲がり、アグレッシブなライディングポジションをとることもできる。
車体重量195kg/シート高770mm[身長175cm/体重65kg]
ハーレーダビッドソンX500:クラシカルでシンプルな正統派ネイキッドスポーツ
スポーツスターがラインナップから姿を消したいま、ビッグバイクのエントリー層に最適なハーレーと言っていいのがX500だ。単なる350のスケールアップ版ではなく、エンジン/シャーシ/足まわり、すべてが専用設計。ツウを唸らせる。
【HARLEY-DAVIDSON X500】■エンジン種類:水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ ■排気量:500cc ■ボア×ストローク:69×66.8mm ■圧縮比:11.5 ■最高出力:35kW(47HP)/8500rpm ■最大トルク:46Nm/6000rpm ■全長×全幅×全高:2,135×–×–mm ■軸間距離:1485mm ■シート高:820mm ■車重:208kg ■燃料タンク容量13.1L ■変速機:6段リターン ■ブレーキ:F=ダブルディスク R=シングルディスク ■タイヤ:F=120/70-ZR17R=160/60-ZR17 ●色:ドラマティックブラック ダイナミックオレンジ スーパーソニックシルバー パールホワイト ●車両本体価格:83万9800円
X500のライディングポジション
幅広なハンドルで、グリップ位置はX350より少しだけ高い。上半身はゆったりと姿勢が起きる。スイングアームピボットのすぐ下にフットレストが配置され、ステップは自然なミッド位置。タンクはニーグリップがしやすく、スポーティーかつ堂々としたライディングポジションとなった。X350より13kgの重量増で、スタンドを払って引き起こす際に手応えを感じる。
車体重量208kg/シート高820mm[身長175cm/体重65kg]
X350&X500情報満載!『ウィズハーレーVol.18』販売中
絶賛発売中のウィズハーレーVol.18(2023年12月21日発売)は、X350が表紙を飾っていることからも分かる通り、X350&X500の特集号。詳細情報がギッシリ詰め込まれているぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]