
話題のニューモデルからファン垂涎のヴィンテージまで、新旧ジャンルに関わらずハーレーダビッドソンの情報を満載にした専門誌『WITHHARLEY/ウィズハーレー』の最新号(Vol.18)が12月21日に発売です。表紙を飾るのは「中免(普通二輪免許)で乗れるハーレー」と、話題沸騰中の「X350」。ファンらは賛否両論、熱き議論を交わしていますが、大排気量Vツインを継承し、ビッグバイクの代名詞となってきたブランドにも、じつは存在するアンダー400の伝統があります。令和に誕生した最新モデル・X350&X500を徹底的に、どこよりも詳細に解説します!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ウィズハーレーVol.18
こんなのハーレーじゃない!? X350&X500
「こんなのハーレーじゃない」おいおい、ソレって本当かい? ウィズハーレーの最新号はおそろしいほどネガティブなコトバから始まります。「ハーレーといつも一緒に」という思いを込めたタイトルが名付けられている専門誌『WITHHARLEY』が、メーカーのリリースしたニューモデルに対して、この否定的な一文はいったいどういうつもりなのでしょうか…!?
じつは伝統だった!? ハーレーのアンダー400モデル
1973年のカタログを見ると、X-90からFLH1200までのラインナップが並んでいます。そこにエンジン型式や排気量の隔たりはなく、ロードスポーツのSSやオフローダーのSX、2台の「350」もまた誇らしげです。
ハーレーの伝統は、大排気量Vツインではなかったのか…!? 当時を語るなら、イタリアの航空機メーカーだったアエルマッキについて触れないわけにはいきません。
高級バイクの代名詞とされ、ハイエンドブランドであるハーレーダビッドソン。しかし、富裕層だけのものだったのでしょうか。エントリー層や女性をターゲットにしたマーケティングは、今に始まったことではないようです。
さぁ、その実力いかに!?
ブランド力だけで勝負できないことは、H-D陣営も重々承知だろう。世界的に見れば、X350とX500のミドルクラスはモーターサイクル市場における熱き激戦区。今後も需要高まるセグメントに殴り込みをかけるカタチとなったわけで、実力を伴っていなければ生き残れず、ブランドにとってマイナスになってしまうことも考えられます。
つまり、競合に負けられないチャレンジ! さぁ、一体どんな走りを見せるのか!?
オーナー目線で詳細徹底解説
試乗を終えると、もう欲しくてたまらない! ウィズハーレー編集部は『X350』の購入を即決しました。だから、いつも以上に力が入る徹底検証。オーナー目線で、どこよりも詳しくボリュームたっぷり、保存版資料としてX350&X500を徹底的に解説します。
H-Dレーシングのオレンジに憧れて
X350がデザインエッセンスを踏襲したのは、往年のレーシングマシン・XR750。ダートトラックで活躍したその歴史を、貴重なビジュアルとともにご紹介しましょう。
アメリカンレーシングの雄/国民的英雄と呼ばれたジェイ・スプリングスティーンやスコット・パーカーらに思いを馳せ、X350&X500にオレンジの車体色が設定されている意味をあらためて考えます。
永野芽郁のハーレー、その正体は!?
もちろん、ハーレーダビッドソンの王道とも言える空冷Vツインも、誌面に続々と登場! まずは女優・永野芽郁さんが乗る「ストリートボブ114」は、いったいどんなモデルなのか!? ミルウォーキーエイトのライドフィールを確かめました。
ダイナがスポーツスターに!?
カスタムも満載です! 伝説のカフェレーサー・XLCRや883Rらスポーツスターをビッグツインで再現したカスタムには驚きを隠せません。ダイナモデルのスポーツ性能を堪能し、大いなる可能性を感じました!!
海外カスタムトレンド生直送!
サンダーバイクのローライダーSTやコドリンUSAのブレイクアウト117など、海外からも最新トレンド情報を入手しました。パーツやペイント、ご自身の愛車をイジる際もぜひ参考にしてください!
ファン垂涎! マニアナットク!!
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わない物があります。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもその一つではないでしょうか。
アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやみません。
ハーレーの殿堂と呼ばれるセンバモータースの協力により、「完全保存版」「資料として価値がある」と人気連載企画となっているのが、ヴィンテージモデルを紹介するコーナーです。今号もまた世界的文化遺産とも言える珠玉の1台を誌面に残します。
俳優・武田真治さんも登場!!
俳優/ミュージシャンとして、テレビ/映画/舞台/音楽シーンなど多方面でますます活躍中の武田真治さん。プライベートでは根っからのバイク好きとして広く知られ、今回は三重県まで愛車スポーツスター・アイアン883で往復900km超の大冒険、お伊勢参りツーリングへ!
ヨコハマホットロッドカスタムショーの熱気も!
日本最大級のカスタムの祭典・ヨコハマホットロッドカスタムショー2023の模様も特集! ハーレーダビッドソンブースには、HOT-DOCKCUSTOMCYCLESの河北啓二氏、WEDGEMOTORCYCLEの二平隆司氏が担当した2台のカスタムが展示され、注目を集めました。
アメリカ全土だけでなく、世界有数のモーターサイクル職人が参加する「BORN FREE(ボーンフリー)」(カリフォルニア)。そのアワード獲得マシンたちがゲストとして招かれました。日本のトップビルダーらの作品とともに、誌面にてカスタムショーの熱気をお届けします!!
充実のコンテンツ
『WITHHARLEY Vol.18』は全国の書店またはAmazon/楽天など通販サイトにて12月21日発売。定期購読もオススメです。どうぞ、お見逃しなく!!
ウィズハーレー最新号を動画でも紹介↓
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています ■日本市場をどのように見ていますか? エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとて[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2