
話題のニューモデルからファン垂涎のヴィンテージまで、新旧ジャンルに関わらずハーレーダビッドソンの情報を満載にした専門誌『WITHHARLEY/ウィズハーレー』の最新号(Vol.18)が12月21日に発売です。表紙を飾るのは「中免(普通二輪免許)で乗れるハーレー」と、話題沸騰中の「X350」。ファンらは賛否両論、熱き議論を交わしていますが、大排気量Vツインを継承し、ビッグバイクの代名詞となってきたブランドにも、じつは存在するアンダー400の伝統があります。令和に誕生した最新モデル・X350&X500を徹底的に、どこよりも詳細に解説します!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ウィズハーレーVol.18
こんなのハーレーじゃない!? X350&X500
「こんなのハーレーじゃない」おいおい、ソレって本当かい? ウィズハーレーの最新号はおそろしいほどネガティブなコトバから始まります。「ハーレーといつも一緒に」という思いを込めたタイトルが名付けられている専門誌『WITHHARLEY』が、メーカーのリリースしたニューモデルに対して、この否定的な一文はいったいどういうつもりなのでしょうか…!?
じつは伝統だった!? ハーレーのアンダー400モデル
1973年のカタログを見ると、X-90からFLH1200までのラインナップが並んでいます。そこにエンジン型式や排気量の隔たりはなく、ロードスポーツのSSやオフローダーのSX、2台の「350」もまた誇らしげです。
ハーレーの伝統は、大排気量Vツインではなかったのか…!? 当時を語るなら、イタリアの航空機メーカーだったアエルマッキについて触れないわけにはいきません。
高級バイクの代名詞とされ、ハイエンドブランドであるハーレーダビッドソン。しかし、富裕層だけのものだったのでしょうか。エントリー層や女性をターゲットにしたマーケティングは、今に始まったことではないようです。
さぁ、その実力いかに!?
ブランド力だけで勝負できないことは、H-D陣営も重々承知だろう。世界的に見れば、X350とX500のミドルクラスはモーターサイクル市場における熱き激戦区。今後も需要高まるセグメントに殴り込みをかけるカタチとなったわけで、実力を伴っていなければ生き残れず、ブランドにとってマイナスになってしまうことも考えられます。
つまり、競合に負けられないチャレンジ! さぁ、一体どんな走りを見せるのか!?
オーナー目線で詳細徹底解説
試乗を終えると、もう欲しくてたまらない! ウィズハーレー編集部は『X350』の購入を即決しました。だから、いつも以上に力が入る徹底検証。オーナー目線で、どこよりも詳しくボリュームたっぷり、保存版資料としてX350&X500を徹底的に解説します。
H-Dレーシングのオレンジに憧れて
X350がデザインエッセンスを踏襲したのは、往年のレーシングマシン・XR750。ダートトラックで活躍したその歴史を、貴重なビジュアルとともにご紹介しましょう。
アメリカンレーシングの雄/国民的英雄と呼ばれたジェイ・スプリングスティーンやスコット・パーカーらに思いを馳せ、X350&X500にオレンジの車体色が設定されている意味をあらためて考えます。
永野芽郁のハーレー、その正体は!?
もちろん、ハーレーダビッドソンの王道とも言える空冷Vツインも、誌面に続々と登場! まずは女優・永野芽郁さんが乗る「ストリートボブ114」は、いったいどんなモデルなのか!? ミルウォーキーエイトのライドフィールを確かめました。
ダイナがスポーツスターに!?
カスタムも満載です! 伝説のカフェレーサー・XLCRや883Rらスポーツスターをビッグツインで再現したカスタムには驚きを隠せません。ダイナモデルのスポーツ性能を堪能し、大いなる可能性を感じました!!
海外カスタムトレンド生直送!
サンダーバイクのローライダーSTやコドリンUSAのブレイクアウト117など、海外からも最新トレンド情報を入手しました。パーツやペイント、ご自身の愛車をイジる際もぜひ参考にしてください!
ファン垂涎! マニアナットク!!
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わない物があります。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもその一つではないでしょうか。
アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやみません。
ハーレーの殿堂と呼ばれるセンバモータースの協力により、「完全保存版」「資料として価値がある」と人気連載企画となっているのが、ヴィンテージモデルを紹介するコーナーです。今号もまた世界的文化遺産とも言える珠玉の1台を誌面に残します。
俳優・武田真治さんも登場!!
俳優/ミュージシャンとして、テレビ/映画/舞台/音楽シーンなど多方面でますます活躍中の武田真治さん。プライベートでは根っからのバイク好きとして広く知られ、今回は三重県まで愛車スポーツスター・アイアン883で往復900km超の大冒険、お伊勢参りツーリングへ!
ヨコハマホットロッドカスタムショーの熱気も!
日本最大級のカスタムの祭典・ヨコハマホットロッドカスタムショー2023の模様も特集! ハーレーダビッドソンブースには、HOT-DOCKCUSTOMCYCLESの河北啓二氏、WEDGEMOTORCYCLEの二平隆司氏が担当した2台のカスタムが展示され、注目を集めました。
アメリカ全土だけでなく、世界有数のモーターサイクル職人が参加する「BORN FREE(ボーンフリー)」(カリフォルニア)。そのアワード獲得マシンたちがゲストとして招かれました。日本のトップビルダーらの作品とともに、誌面にてカスタムショーの熱気をお届けします!!
充実のコンテンツ
『WITHHARLEY Vol.18』は全国の書店またはAmazon/楽天など通販サイトにて12月21日発売。定期購読もオススメです。どうぞ、お見逃しなく!!
ウィズハーレー最新号を動画でも紹介↓
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
- 1
- 2
















































