
最新ハーレーのすべてが、この1冊で丸わかり! 創業120周年のアニバーサリーモデルを含む、ハーレーダビッドソン2023年オールモデル/全カラーバリエーションを網羅し、徹底解説したデータブックが完成しました。新型ブレイクアウト/ローライダーST/ナイトロッドスペシャルなど、注目モデルについては早くも試乗インプレッションを掲載し、最新モデルのすべてがわかる内容。完全保存版データブックとして、手元に置いておけば貴重な資料になるはずです。
●文:ウィズハーレー編集部
すべての’23モデル/全カラー収録!
ワクワクしつつ、とても愉しみに発表を待っていたハーレーダビッドソン2023年のラインナップ。どんなニューモデルが登場し、継続機種のカラーバリエーションはどのようになるのか…!? 毎年のことですが、ファンとしてはものすごく気になります。特に今年は創業120周年の記念すべき節目であり、アニバーサリーモデルが限定発売されますから、なおさらでした。
「もぉ~、待ちきれないっ!」と言わんばかりに興奮した弊誌では、創業120周年を記念するアニバーサリーモデルの予想イメージCGまで制作。前号の表紙に起用して長々と巻頭特集を組むというハシャギっぷりに我ながら呆れておりますが、「面白かった」とか「見応えがあった」という反響もあり、嬉しく思っています。
さて、次は何をするべきか…!? 今号では、全貌が明らかになったハーレーダビッドソン最新ラインナップの全モデル/オールカラーを余すことなく紙メディアでお見せしようと、編集作業をスタートしました。
出版不況の中、雑誌は数字的にはドカーンと売れるものではありませんが、ページをパラパラとめくって、印刷された写真を眺め文字を読むのは、本や雑誌でしか味わえないアナログならではの魅力ではないでしょうか。
いま、紙の雑誌を購入しなくなっている背景があるなか、ボクたちはあえて雑誌づくりにこだわり『WITHHARLEY(ウィズハーレー)』を発行し続けています。どうぞ、紙に印刷されたハーレーダビッドソン最新ラインナップを、思う存分ゆっくりご覧ください。5年/10年が経ったときも、120周年アニバーサリーの2023年ラインナップがどんなものであったかを見返すのに便利な保存ブックとなるはずです。
創業120周年限定アニバーサリーモデル紹介:史上もっとも複雑なペイントスキームも
創業120周年を迎えるハーレーダビッドソンが送り出すのは、エンジニアリングとデザインの粋を極め
た7つのスペシャルモデル。CVOロードグライドリミテッドをはじめ、ファットボーイ/ヘリテイジクラシック/ロードグライドスペシャル/ストリートグライドスペシャル/ウルトラリミテッド/トライグライドウルトラ/に設定された限定アニバーサリーモデルたちを今号はまず紹介しましょう!
ハーレー史上もっとも複雑なペイントスキームで限定生産される「CVOロードグライドリミテッド」は、アニバーサリーブラックのベースコートの上に、特別カラーとなる「エアルームレッドフェード」のパネルが施されます。
注目HOTモデル徹底試乗&濃厚解説!
FXBRブレイクアウト117
試乗レポートも充実です。まずは、ロー&ロングの伸びやかな車体に、フロント21インチの大径カスタムホイール、そしてリヤに240mmものワイドタイヤをセットする「ブレイクアウト117」。ファインダーを覗くフォトグラファーが「絵になる!」と思わず唸ります。
フロントエンドが高い位置から始まり、ふくよかなタンクやメカメカしいビッグツインでボリュームを感じさせると、そのままリヤへ真っ直ぐにラインが伸びていく。グラマラスでありつつ、無駄のない研ぎ澄まされたシルエット。ストリートドラッガーと称されるスタイルは、乗り手が何も意識することなく、どしっりとリヤに荷重がかかり、240mmものワイドタイヤが強力な駆動力を受け止めてくれるから、ライダーはただただ右手のスロットルグリップをワイドオープンするだけで、胸のすくダッシュが味わえます。
FXLRSTローライダーST
次に、デビューして以来、入手困難が続くほどの爆発的ヒットとなっている「ローライダーST」。人気の秘訣は、なんといっても迫力満点なフロントカウルにあり、唯一無二といえるボリューミーなスタイルがファンを魅了してやみません。
トールハンドルは見た目こそグリップ位置が高そうですが、実際には両腕を伸ばした自然な位置にあり、リラックスのできるライディングポジションとなります。上半身がわずかに屈むゆったりとした乗車姿勢で、ハンドル位置も広すぎません。ミッドステップはスポーティな走りへ誘われるかのようで、足つき性も良好です。
RH975Sナイトスタースペシャル
ラインナップに新登場の「ナイトスタースペシャル」。次世代を担うレボリューションマックス975Tエンジンを心臓部とするナイトスターが2022年にデビューしたばかりですが、ネーミングが示すとおり上級仕様という位置づけになります。目を引くのは、’70年代グラフィックスを採用したダミータンク(エアボックスカバー)。AMF時代のレインボーカラーを採用したメダリオンはファン垂涎で、引っ張りだこの人気となるのは間違いありません!
カスタムトレンドも満載!
トレンドのわかる海外カスタム事情もお届けします。愛車を自分好みに仕立てる際に、ぜひともお手本にしていただきたいと思います。今回はボディパーツを手がけるKiller Custom(キラーカスタム)をはじめ、リトアニアのTommy & Sons(トミー&サンズ)、そしてH-D正規ディーラーでありパーツサプライヤーでもある Thunderbike(サンダーバイク)よりお届けしましょう!
純正2215ccエンジン登場!
発表されたばかりの純正2212cc/130PSのニューVツインエンジン「スクリーミンイーグル135」の情報も速報でお届けします。
ブレイクアウトやローライダーSTなど現行モデルが積むミルウォーキーエイト117と比較すると、トルクは約28%、馬力ではなんと41%もの向上を果たすことになります。近い将来、2212ccのスクリーミンイーグル135を心臓部とするニューモデルが、もしや登場か…!? 期待せずにはいられません!!
ハーレー女子たちが誌面で躍動!
キュートで美しくハーレーを乗りこなす、ハーレー女子たちが今号も誌面を彩ります。まるで、峰不二子! 愛車はロードキングであったりロードグライドなど、男性でも取り回しに苦労するツーリングモデルを乗りこなす姿は、とてもカッコイイですよね。
さらに、スポーツスター/ダイナ/ソフテイルのオーナーも登場します。みなさん、ステキです!! ウイズハーレーの誌面では、彼女たちにクエスチョン。素顔を覗けるかもしれません。お見逃しなく。
ねこてぃん@neko__0717 PHOTO @fj._.0224
沖縄ツーリングもレポート!!
そんなハーレー女子のひとり・ゆうなちゃんが沖縄ツーリングへ。普段はストリートグライドに乗る彼女ですが、今回はロードグライドSTを飛行機に乗せて旅立ちました。
ハーレーダビッドソン ジャパンとANA カーゴが共同で提供する「HARLEY-DAVIDSON Blue Sky Touring by ANA Cargo」は、羽田〜沖縄間の航空券/ホテル/ハーレー輸送がセットとなって、特別料金で沖縄ツーリングをサポートしてもらえるサービス。今回はこれを利用しました。
今号も内容盛りだくさん!
動画はコチラ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ウィズハーレー)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
- 1
- 2





















































 
   
   
   
   
   
  