
ハーレーダビッドソンの純正エンジンがついに135キュービックインチ=2212ccだ! ボア×ストローク4.31×4.625インチと発表されたから、ミリ換算すれば109.5×158.75mmにもなる超ロングストローク設計。スペックも強烈で、後輪トルク194Nm/後輪出力130PSを発揮するぞ!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)
バガーレーサー譲りのモーター
ハーレーダビッドソンの純正エンジン「スクリーミンイーグル135」は、ボア109.5×ストローク158.75mm(4.31×4.625インチ)で、排気量はじつに2212cc(135ci)にもなるから凄まじい!
モトアメリカ「キング オブ ザ バガーズ(King of the Baggers Roadracing Series)」参戦のファクトリーレーサーのために開発された68mmスロットルボディや、CNC機械加工のインテークマニホールドやシリンダーヘッド、高性能バルブスプリングやビレットカムプレート、熱対策をした高圧力オイルポンプを採用。
高圧縮の鍛造ピストンやハイリフトカム、新型のスチール製スリーブシリンダーやフライホイール、大容量フューエルインジェクターなど、レース由来の最新技術を惜しみなくフィードバックしている。
130PSの最強スペック!!
後輪出力130PS/5500rpmにも達し、後輪トルクは194Nm/3500rpmと、スペックを見てもハーレーの公道向けとしては言うまでもなく史上最強。ブレイクアウト117やローライダーSTなど現行モデルが積むミルウォーキーエイト117と比較すると、トルクは約28%、馬力ではなんと41%もの向上を果たすことになる。
アメリカでエンジンキットとしてリリースされ、2021年式以降のツーリングモデルに適合する(ツインクールド対応/トライクおよびカリフォルニア仕様不可)。排出ガス規制や保証に準拠しながら性能を最大化するワイヤレスの新型パフォーマンスチューナーも用意され、ECMのセットアップを容易にしているのも見逃せない。
米国のCustom Coverageプログラムを通じて正規ディーラーにて取り付けられた場合は、最大2年間のメーカー保証が提供され、比類ない信頼を得ることができる。こうしたサポートについてはさすがに純正といったところで、現地ではエンジンのモディファイで社外品に対しアドバンテージを得ていきそうだ。
ニューモデルにも積まれるか!?
また、2023年式で新型ブレイクアウトがエンジンを1868→1923ccにスケールアップするなど、近年のハーレーでは年を追うごとに排気量が拡大する傾向にある。近い将来、2212ccのスクリーミンイーグル135を心臓部とするニューモデルが、もしや登場か…!? 期待せずにはいられない。
動画はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
- 1
- 2