
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を、6回にわたって紹介する。第2回はナックルヘッド。今日のミルウォーキーエイトエンジンにも脈々と受け継がれていくこととなるOHVを、ビッグツインで初採用したのが1936年ELナックルヘッドだ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:センバモータース
ELナックルヘッド:現代のハーレーのスタイルをつくった礎
シリンダーの上に吸/排気バルブを設け、クランクシャフトと連動するカムがプッシュロッドを介してロッカーアームを動かすことによってバルブを開閉するOHV方式は、1927年の350cc単気筒モデル「AA」や「BA」に用いられていたが、V型2気筒にはこれが初めて。当時、インディアンやエクセルシャーといったライバルたちが4気筒モデルをリリースする中、最先端技術をもってして対抗策に打って出たのである。
ELに施されたペイントはアールデコ様式に影響を受けている。1933年、大恐慌後の需要促進策もあり、それまで長く続いたオリーブグリーンにブラックのタイポグラフィというパターンをやめ、明るい色調を採用。ナックルヘッドは鮮やかなツートーンカラーでデビューした。
鋳鉄シリンダーのボアストロークは84.14×88.9mmで、排気量は988cc。それまで主力であったサイドバルブエンジンでは4つあったカムを1つにし、クランクケースは小さくてシンプルになった。また、オイルタンクをクランクケースと別体にし、ギヤ式オイルポンプで圧送/リターンするドライサンプ方式でオイルを循環させる。
45度のシリンダー挟み角は、1909年に発売した最初のVツイン「5-D」から変わらない。前後シリンダーのコンロッドが1本のクランクピンを共有するから、オフセットなしに一直線に並ぶ。
燃焼室は頭頂部が盛り上がる半球形で、初期モデルのピストンは鋳鉄、後期ではアルミ製を採用。圧縮比を6.5:1まで高め、最高出力は標準仕様のEは37PS、高圧縮のELは40PSに達した。
アルミ製のロッカーアームホルダーが握りこぶしのように見えることから「ナックルヘッド」と呼ばれ、この造形美がファンを魅了してやまない。
“超”がつくほど、とびきりの希少車であるヴィンテージハーレーを数多く取り扱うセンバモータースだが、この車輌がそうであるように、発売当時からそのまま再塗装など一切の手を加えないままにしたフルオリジナルコンディションのものも少なくない。我々が生まれるよりも前にエンジニアの手によって生産され、オーナーが愛でてきた宝物であり、悠久の年月を経たサビや擦れは、いずれもその歴史の重みを感じてならない。
「キャッツアイ」の異名を持つインストゥルメンタルを配したティアドロップ型フューエルタンクは、この頃のように左右分離式ではなくなった現代のモデルにもその美しいフォルムが受け継がれている。
艶めかしく弧を描きつつ、丸みを帯びた膨らみを感じるシルエット。実車を目の当たりにすれば、恍惚として見入ってしまう人は少なくないだろう。
たやすく触れるわけにはいかないが、思わず手で撫でたくなるのが、’36〜’39年式にのみ描かれたフライングホイール。86年もの時が経った今も、ここに残っていることがはっきりと確かめられる。
さて、出力向上を果たしたナックルヘッドエンジンの登場に伴って、’36年式ではフレームも新作となり、車体剛性を上げて巡航速度向上に対応している。シングルループ式から、ダウンチューブを2本にしたダブルクレードルフレームへ進化しているのだ。
また、鋳造だったスプリンガーフォークをクロモリ鋼を使用したテーパードチューブラーにするなど、車体まわりの改良は多岐に渡った。最高速記録を樹立するなど、ハーレーダビッドソンの歴史においても’36年式ナックルは非常に重要なモデルである。
ナックルヘッドはH-Dを代表するアイコンとなっていく。『SUPERCYCLE』誌1979年7月号にて、カバーガールが跨っているのは’39年式のEL。ヴィンテージハーレーに対する人気の高まりは、’70年代からすでに熱を帯びていた。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
’22 ハーレーダビッドソンFXLRSローライダーS ローライダーS試乗インプレ:圧倒的パフォーマンスですべてを置き去りにする快感 立ち上がりの加速では駆動輪にしっかりとトラクションが掛かり、右手と直[…]
西日本最大のカスタムショー「神戸ニューオーダーチョッパーショー」 有力カスタムビルダーたちによって製作された珠玉のチョッパー/カスタムバイクがところ狭しと並ぶイベント「神戸ニューオーダーチョッパーショ[…]
純正パーツとスタイルを活かしつつスタイリッシュにグレードアップ! トライジャ(TRIJYA)が、スポーツスターSの純正ノーマルパーツを活かしたカスタムパーツを次々に開発し、リリースしている。マッシブな[…]
アイアン1200も気に入っていましたが、フォーティーエイトファイナルエディションはもっとステキ! 「欲しかったので、本当に嬉しいです! これまでアイアン1200に乗っていましたが、乗り換えることにしま[…]
ナイトスター用パーツが続々登場! ブラックを基調としたデザインと、レースシーンで培ったパフォーマンスを併せ持つレーシングブロス(RACING BROS)のサスペンション。トランプは正規総輸入元であるレ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の記事
- [高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】
- 日本仕様は140万円台前半も?! 上陸間近のヤマハ「YZF-R9」台湾仕様が「MT-09 Y-AMT」とほぼ同価格帯
- [バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは
- 先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800シリーズ【2本立てで復活した2019年モデル】
- 1
- 2