
Fizzglee Studioが手がける新作スマートフォン向けゲーム「チェイシング・カレイドライダー」。4月9日、初となるアナウンストレーラーが公開されました。CGアニメーションと実機映像で構成されたトレーラーは、”バイク美少女RPG”の魅力的な世界観、個性豊かなキャラクター、そして気になる戦闘シーンの一端を垣間見ることができますよ!
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ)
謎の力を持ち戦う美少女「カレイドライダー」
新作スマホゲーム、チェイシング・カレイドライダー。配信時期や対応OS等は未発表ながら、まずそのトレーラーが公開されました。
ゲームの舞台となるのは、近未来の架空都市「テルミナス」。この都市は、不可思議な「交差現象」によって住人が脅かされているという設定です。
「意識の海」と呼ばれる異世界が、現実世界と重なり合うことで発生する不可思議な現象。これが人々の否定的な感情から生まれた「癇獣」を現実世界へと引き込むことで、テルミナスに混乱をもたらしていました。
そんな危機的状況の中、希望となるのは謎の力を持つ美少女たち――それがタイトルにもなっているカレイドライダーです。
彼女たちはバイクを駆り、特殊な武器を手に、巨大な癇獣に立ち向かう、というのがおおまかなストーリーです。
カレイドライダーのイメージ。
様々な美少女ライダーが登場。
プレイヤーは「ナビゲーター」となり、彼女たちと絆を深める
プレイヤーは、ある事故をきっかけに癇獣の姿を捉えられる「カレイドの瞳」を手に入れた「ナビゲーター」としてゲームに参加します。
主人公はカレイドライダーたちを導き、街で起こる奇妙な事件を調査しながら、彼女たちと共に癇獣との戦いに身を投じます。
物語を進める中で、カレイドライダーたちの秘密や世界の真実、そして自身の真実を探求していくことになります。
主人公は、彼女たちと一緒に敵と戦うことに。
戦闘シーンの一例。
癇獣の姿を捉えられるのは「カレイドの瞳」を手に入れた者。
どうやらロマンチックな展開も……
今回初公開されたアナウンストレーラーには、プローム、ナナ、ユウキ、アドールといった美少女ライダーが登場。魔術師/学生/ロックシンガーなど、さまざまな背景を持つ、カレイドライダーです。
トレーラーでも注目してしまうのは、ナビゲーターとの親密(?!)なシーンです。プロームとの”キスシーン”は単なるファンサービスではなく、カレイドライダーがナビゲーターとの触れ合いを通じて「新たな力を得る」という重要な要素を示唆している模様。
プレーヤーと美少女。現代~近未来的都市と、巨大な異形の癇獣。たとえばアトラスの「ペルソナ」シリーズが好きな方なら、ハマるかもしれませんね!
プローム以外のカレイドライダーたちとの間にも、どのようなロマンチックな物語が繰り広げられるのでしょうか。今後の情報から目が離せません。
衣装やバイクは近未来的なデザイン。
ロマンチックな展開も?!
初回クローズドβテストとオフライン体験会の参加者も募集
アナウンストレーラーでは、ネットで活躍する人気歌手「歌い手」・96猫さん(@96__neko)が歌う主題曲「追え!カレイド!」も収録されています。
またトレーラーの公開と同時に、初回クローズドβテストおよびオフライン体験会の参加者募集を公式サイトで開始しているとのことです。いち早くゲームを体験できる貴重なチャンスをお見逃しなく。
正式サービス開始に向けて、期待が高まる「チェイシング・カレイドライダー」。今後の最新情報は、公式サイトやFizzglee StudioのXアカウントを要チェックです!
96猫さんのトレーラー主題歌にも注目。
果報は寝て待て。配信日など続報を待ちましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
- 1
- 2