
●文:ヤングマシン編集部
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが話題になっている。
ダレノガレさんは、自身のX(旧Twitter)にて納車の喜びを報告。
「日本人は日本人らしくHONDAにしました! ハーレーは40歳になったらゆっくり乗ります。CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition最高に気持ち良い」
X@The_Darenogare
日本人は日本人らしくHONDAにしました!
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 28, 2025
ハーレーは40歳になったらゆっくり乗ります?️
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition?️
最高に気持ち良い?️ pic.twitter.com/fkVy1XgFBT
CB1300スーパーフォアといえば、1992年に生まれた初代CB1000スーパーフォアから33年にわたり愛された、ホンダのみならず日本を代表するとも言える王道ビッグネイキッドだが、惜しまれながら現役引退することに。今回登場したファイナルエディションが最終モデルとなる。
ロングセラーモデル生産終了の理由は、いわゆるユーロ5+規制。2026年11月以降から触媒劣化検知機能付きの高度なOBD-2-2(車載式故障診断装置)の装着が義務化されるが、これに対応しない道が選ばれたのだ。
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP FINAL EDITION】●色:パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP FINAL EDITION】●色:パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER FOUR FINAL EDITION】●色:グラファイトブラック
【HONDA CB1300 SUPER FOUR FINAL EDITION】●色:グラファイトブラック
さて、花道を飾るファイナルエディションのカラーリングは、往年のファンには懐かしい初代CB1000SFがモチーフに。上級仕様のSPは歴代のシンボルカラーとなった鮮烈な白×赤、STDは精悍でシックな黒×灰を再現し、初代へのリスペクトを掲げている。
その白×赤のSPをパートナーとして選んだダレノガレさん。我々ヤングマシンとしては、この方がこの時期にこの1台を選んだということに、まずは拍手を送りたい。
バイク重いから出し入れできる?
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 29, 2025
フルフェイスのが良いよ?
っと書かれてますが、、
大丈夫です?
出し入れしっかりできてます?
出し入れも好きなんです☺️?
フルフェイスも持っています!
ご安心ください? pic.twitter.com/FAHPJo7MDX
残念ながら、これに対し一部から彼女に対する批判的なコメントが集まった件がネットニュースを騒がせていたりもするが、当のご本人はまったく意に介していない模様。
体格的な話などを心配(?)する気持ちもわからなくはないが、「このバイクに乗りたい!」という本人の意思に基づいて選択したのだから、他人がとやかく言うことではないだろう。
運転には十分に気をつけてもらいたいのはもちろんとして、なによりも彼女が愛車を颯爽と乗りこなす姿を発信し続けてもらうことにより、“バイクに乗る楽しさ”が世に伝わることを願いたい。どうぞご安全に!
160cmで細いやつがCB乗るなよ!とか
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 31, 2025
体格にあったバイク乗れ!とか
女子が乗るバイクじゃないとか。
出し入れキツくなって乗らなくなるんだら軽いの選べよ。など。
コメントの1割くらいの人がご心配をしてくれてますが、、
あなた達は乗れなくても私は乗れるのでご安心ください☺️
心配ありがとう☺️… pic.twitter.com/EHlJoSYD4S
CB1300ファイナルエディション写真集
SPは前後にオーリンズ製サスペンションを採用。極上の作動性と広い調整範囲を実現している。フロントは専用設計のφ43mm正立フォークにブレンボ製ラジアルマウント4ポットキャリパーをセット。キャリパーはサスに合わせてカスタマイズ済みだ。
現行型ではSPのみ専用のシート表皮とステッチを施すが、ファイナルでは全グレードとも共通で縫製シートだという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
- 1
- 2















































