
●文:ヤングマシン編集部
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが話題になっている。
ダレノガレさんは、自身のX(旧Twitter)にて納車の喜びを報告。
「日本人は日本人らしくHONDAにしました! ハーレーは40歳になったらゆっくり乗ります。CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition最高に気持ち良い」
X@The_Darenogare
日本人は日本人らしくHONDAにしました!
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 28, 2025
ハーレーは40歳になったらゆっくり乗ります🏍️
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition🏍️
最高に気持ち良い🏍️ pic.twitter.com/fkVy1XgFBT
CB1300スーパーフォアといえば、1992年に生まれた初代CB1000スーパーフォアから33年にわたり愛された、ホンダのみならず日本を代表するとも言える王道ビッグネイキッドだが、惜しまれながら現役引退することに。今回登場したファイナルエディションが最終モデルとなる。
ロングセラーモデル生産終了の理由は、いわゆるユーロ5+規制。2026年11月以降から触媒劣化検知機能付きの高度なOBD-2-2(車載式故障診断装置)の装着が義務化されるが、これに対応しない道が選ばれたのだ。
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP FINAL EDITION】●色:パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP FINAL EDITION】●色:パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER FOUR FINAL EDITION】●色:グラファイトブラック
【HONDA CB1300 SUPER FOUR FINAL EDITION】●色:グラファイトブラック
さて、花道を飾るファイナルエディションのカラーリングは、往年のファンには懐かしい初代CB1000SFがモチーフに。上級仕様のSPは歴代のシンボルカラーとなった鮮烈な白×赤、STDは精悍でシックな黒×灰を再現し、初代へのリスペクトを掲げている。
その白×赤のSPをパートナーとして選んだダレノガレさん。我々ヤングマシンとしては、この方がこの時期にこの1台を選んだということに、まずは拍手を送りたい。
バイク重いから出し入れできる?
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 29, 2025
フルフェイスのが良いよ?
っと書かれてますが、、
大丈夫です🌸
出し入れしっかりできてます🌸
出し入れも好きなんです☺️🌸
フルフェイスも持っています!
ご安心ください🌸 pic.twitter.com/FAHPJo7MDX
残念ながら、これに対し一部から彼女に対する批判的なコメントが集まった件がネットニュースを騒がせていたりもするが、当のご本人はまったく意に介していない模様。
体格的な話などを心配(?)する気持ちもわからなくはないが、「このバイクに乗りたい!」という本人の意思に基づいて選択したのだから、他人がとやかく言うことではないだろう。
運転には十分に気をつけてもらいたいのはもちろんとして、なによりも彼女が愛車を颯爽と乗りこなす姿を発信し続けてもらうことにより、“バイクに乗る楽しさ”が世に伝わることを願いたい。どうぞご安全に!
160cmで細いやつがCB乗るなよ!とか
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 31, 2025
体格にあったバイク乗れ!とか
女子が乗るバイクじゃないとか。
出し入れキツくなって乗らなくなるんだら軽いの選べよ。など。
コメントの1割くらいの人がご心配をしてくれてますが、、
あなた達は乗れなくても私は乗れるのでご安心ください☺️
心配ありがとう☺️… pic.twitter.com/EHlJoSYD4S
CB1300ファイナルエディション写真集
SPは前後にオーリンズ製サスペンションを採用。極上の作動性と広い調整範囲を実現している。フロントは専用設計のφ43mm正立フォークにブレンボ製ラジアルマウント4ポットキャリパーをセット。キャリパーはサスに合わせてカスタマイズ済みだ。
現行型ではSPのみ専用のシート表皮とステッチを施すが、ファイナルでは全グレードとも共通で縫製シートだという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2