
●文:ヤングマシン編集部
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが話題になっている。
ダレノガレさんは、自身のX(旧Twitter)にて納車の喜びを報告。
「日本人は日本人らしくHONDAにしました! ハーレーは40歳になったらゆっくり乗ります。CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition最高に気持ち良い」
X@The_Darenogare
日本人は日本人らしくHONDAにしました!
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 28, 2025
ハーレーは40歳になったらゆっくり乗ります🏍️
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition🏍️
最高に気持ち良い🏍️ pic.twitter.com/fkVy1XgFBT
CB1300スーパーフォアといえば、1992年に生まれた初代CB1000スーパーフォアから33年にわたり愛された、ホンダのみならず日本を代表するとも言える王道ビッグネイキッドだが、惜しまれながら現役引退することに。今回登場したファイナルエディションが最終モデルとなる。
ロングセラーモデル生産終了の理由は、いわゆるユーロ5+規制。2026年11月以降から触媒劣化検知機能付きの高度なOBD-2-2(車載式故障診断装置)の装着が義務化されるが、これに対応しない道が選ばれたのだ。
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP FINAL EDITION】●色:パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP FINAL EDITION】●色:パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER FOUR FINAL EDITION】●色:グラファイトブラック
【HONDA CB1300 SUPER FOUR FINAL EDITION】●色:グラファイトブラック
さて、花道を飾るファイナルエディションのカラーリングは、往年のファンには懐かしい初代CB1000SFがモチーフに。上級仕様のSPは歴代のシンボルカラーとなった鮮烈な白×赤、STDは精悍でシックな黒×灰を再現し、初代へのリスペクトを掲げている。
その白×赤のSPをパートナーとして選んだダレノガレさん。我々ヤングマシンとしては、この方がこの時期にこの1台を選んだということに、まずは拍手を送りたい。
バイク重いから出し入れできる?
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 29, 2025
フルフェイスのが良いよ?
っと書かれてますが、、
大丈夫です🌸
出し入れしっかりできてます🌸
出し入れも好きなんです☺️🌸
フルフェイスも持っています!
ご安心ください🌸 pic.twitter.com/FAHPJo7MDX
残念ながら、これに対し一部から彼女に対する批判的なコメントが集まった件がネットニュースを騒がせていたりもするが、当のご本人はまったく意に介していない模様。
体格的な話などを心配(?)する気持ちもわからなくはないが、「このバイクに乗りたい!」という本人の意思に基づいて選択したのだから、他人がとやかく言うことではないだろう。
運転には十分に気をつけてもらいたいのはもちろんとして、なによりも彼女が愛車を颯爽と乗りこなす姿を発信し続けてもらうことにより、“バイクに乗る楽しさ”が世に伝わることを願いたい。どうぞご安全に!
160cmで細いやつがCB乗るなよ!とか
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 31, 2025
体格にあったバイク乗れ!とか
女子が乗るバイクじゃないとか。
出し入れキツくなって乗らなくなるんだら軽いの選べよ。など。
コメントの1割くらいの人がご心配をしてくれてますが、、
あなた達は乗れなくても私は乗れるのでご安心ください☺️
心配ありがとう☺️… pic.twitter.com/EHlJoSYD4S
CB1300ファイナルエディション写真集
SPは前後にオーリンズ製サスペンションを採用。極上の作動性と広い調整範囲を実現している。フロントは専用設計のφ43mm正立フォークにブレンボ製ラジアルマウント4ポットキャリパーをセット。キャリパーはサスに合わせてカスタマイズ済みだ。
現行型ではSPのみ専用のシート表皮とステッチを施すが、ファイナルでは全グレードとも共通で縫製シートだという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
- 1
- 2