
中目黒に旗艦店を持つジャパンブランドの電動モビリティブランドWO(ダブルオー)が、特定小型原動機付自転車のwonkey(ウォンキー)の新色を2024年5月13日から発売すると発表した。また、通常モデルよりパワーアップした「wonkey 48V」も同日発売するようだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●参照元:□□□□(要リンク設定)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
「Wonkey」とは?
特定小型原動機付自転車「wonkey」は、WOが展開する特定小型原動機付自転車で、オーストラリアに生息するウォンバットの愛らしい見た目と俊敏な動きから取って命名。
運転するに当たって、免許不要(16歳以上)であること、ハンドルのアクセルレバーのみで手軽に移動ができることから、近年お手軽な乗り物として話題となっている。
特定小型原動機付自転車とは、2022年4月に道路交通法改正案により新しくできた軽車両(自転車)と原付の間の区分。※ナンバーの登録、自賠責保険への加入が義務付けられている。
新色登場! 今後も続々展開予定!?
今回、そんな人気のWonkeyにWO社は「乗り手一人一人が自分にぴったりの1台を見つけて楽しんで欲しい」という想いから、新色を追加。全100色を目指し、今後も定期的にニューカラーを発表していくと謳っている。
2024年5月13日発売のニューカラーは、マット仕上げの落ち着いた色味のSand (サンド)とDark Shade Green(ダークシェードグリーン)の2色となり、wonkeyのカラー展開は全9色となった。
ニューカラーのSAND(左)とDARK SHADE GREEN (右)
全9色ラインナップ
【製品情報】
製品名:wonkey
価格:165,000円(税込)
発売日:2024年5月13日(月)(オンライン先行予約:2024年5月7日開始)
URL:https://wobikes.com/collections/WONKEY
ハイパワーモデル「Wonkey 48V」が登場!
今回の発表ではさらに、通常36VのWonkeyを48Vにパワーアップさせた「Wonkey 48V」が同日2024年5月13日に店頭発売となる模様。
通常モデルの「Wonkey」が36V 250Wに対し、「Wonkey 48V」は 48V 250Wとなっております。急な坂道でも、速度を維持したまま登坂することが可能となり、体重75kg以上の方でも快適に乗車できるとのこと。
wonkey 48V (※BLACKのみ)
【製品情報】
製品名:wonkey 48V
価格:198,000円(税込)
発売日:2024年5月13日(月)(オンライン先行予約:2024年5月7日開始)
URL:https://wobikes.com/products/wonkey-black-48v
※登坂速度は乗り手の体重、バッテリー残量、坂の傾斜などにより差異あり。
※最高速度は時速20km。
誰もがお手軽に乗れるWonkey、ちょい乗り移動の手段としていかがだろうか?
最新の関連記事(特定原付)
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能 HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。 2023年7月1日施行の改正道[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
- 1
- 2