
中目黒に旗艦店を持つジャパンブランドの電動モビリティブランドWO(ダブルオー)が、特定小型原動機付自転車のwonkey(ウォンキー)の新色を2024年5月13日から発売すると発表した。また、通常モデルよりパワーアップした「wonkey 48V」も同日発売するようだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●参照元:□□□□(要リンク設定)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
「Wonkey」とは?
特定小型原動機付自転車「wonkey」は、WOが展開する特定小型原動機付自転車で、オーストラリアに生息するウォンバットの愛らしい見た目と俊敏な動きから取って命名。
運転するに当たって、免許不要(16歳以上)であること、ハンドルのアクセルレバーのみで手軽に移動ができることから、近年お手軽な乗り物として話題となっている。
特定小型原動機付自転車とは、2022年4月に道路交通法改正案により新しくできた軽車両(自転車)と原付の間の区分。※ナンバーの登録、自賠責保険への加入が義務付けられている。
新色登場! 今後も続々展開予定!?
今回、そんな人気のWonkeyにWO社は「乗り手一人一人が自分にぴったりの1台を見つけて楽しんで欲しい」という想いから、新色を追加。全100色を目指し、今後も定期的にニューカラーを発表していくと謳っている。
2024年5月13日発売のニューカラーは、マット仕上げの落ち着いた色味のSand (サンド)とDark Shade Green(ダークシェードグリーン)の2色となり、wonkeyのカラー展開は全9色となった。
ニューカラーのSAND(左)とDARK SHADE GREEN (右)
全9色ラインナップ
【製品情報】
製品名:wonkey
価格:165,000円(税込)
発売日:2024年5月13日(月)(オンライン先行予約:2024年5月7日開始)
URL:https://wobikes.com/collections/WONKEY
ハイパワーモデル「Wonkey 48V」が登場!
今回の発表ではさらに、通常36VのWonkeyを48Vにパワーアップさせた「Wonkey 48V」が同日2024年5月13日に店頭発売となる模様。
通常モデルの「Wonkey」が36V 250Wに対し、「Wonkey 48V」は 48V 250Wとなっております。急な坂道でも、速度を維持したまま登坂することが可能となり、体重75kg以上の方でも快適に乗車できるとのこと。
wonkey 48V (※BLACKのみ)
【製品情報】
製品名:wonkey 48V
価格:198,000円(税込)
発売日:2024年5月13日(月)(オンライン先行予約:2024年5月7日開始)
URL:https://wobikes.com/products/wonkey-black-48v
※登坂速度は乗り手の体重、バッテリー残量、坂の傾斜などにより差異あり。
※最高速度は時速20km。
誰もがお手軽に乗れるWonkey、ちょい乗り移動の手段としていかがだろうか?
最新の関連記事(特定原付)
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
「オフロードの走破性を追求」キックボードとしてはかなりの個性派 「MTM RiSE M-1S」は、オフロードの走破性を追求したという、キックボードとしては異色のキャラを与えられた製品。 自動車で言うと[…]
一方通行逆走で、ひき逃げ事故も発生! 電動キックボード不要論も再燃している 昨年の7月1日に施行された改正道路交通法によって、一定の基準を満たした電動キックボードを含む電動モビリティは「特定小型原動機[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
- 1
- 2