
中目黒に旗艦店を持つジャパンブランドの電動モビリティブランドWO(ダブルオー)が、特定小型原動機付自転車のwonkey(ウォンキー)の新色を2024年5月13日から発売すると発表した。また、通常モデルよりパワーアップした「wonkey 48V」も同日発売するようだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●参照元:□□□□(要リンク設定)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
「Wonkey」とは?
特定小型原動機付自転車「wonkey」は、WOが展開する特定小型原動機付自転車で、オーストラリアに生息するウォンバットの愛らしい見た目と俊敏な動きから取って命名。
運転するに当たって、免許不要(16歳以上)であること、ハンドルのアクセルレバーのみで手軽に移動ができることから、近年お手軽な乗り物として話題となっている。
特定小型原動機付自転車とは、2022年4月に道路交通法改正案により新しくできた軽車両(自転車)と原付の間の区分。※ナンバーの登録、自賠責保険への加入が義務付けられている。
新色登場! 今後も続々展開予定!?
今回、そんな人気のWonkeyにWO社は「乗り手一人一人が自分にぴったりの1台を見つけて楽しんで欲しい」という想いから、新色を追加。全100色を目指し、今後も定期的にニューカラーを発表していくと謳っている。
2024年5月13日発売のニューカラーは、マット仕上げの落ち着いた色味のSand (サンド)とDark Shade Green(ダークシェードグリーン)の2色となり、wonkeyのカラー展開は全9色となった。
ニューカラーのSAND(左)とDARK SHADE GREEN (右)
全9色ラインナップ
【製品情報】
製品名:wonkey
価格:165,000円(税込)
発売日:2024年5月13日(月)(オンライン先行予約:2024年5月7日開始)
URL:https://wobikes.com/collections/WONKEY
ハイパワーモデル「Wonkey 48V」が登場!
今回の発表ではさらに、通常36VのWonkeyを48Vにパワーアップさせた「Wonkey 48V」が同日2024年5月13日に店頭発売となる模様。
通常モデルの「Wonkey」が36V 250Wに対し、「Wonkey 48V」は 48V 250Wとなっております。急な坂道でも、速度を維持したまま登坂することが可能となり、体重75kg以上の方でも快適に乗車できるとのこと。
wonkey 48V (※BLACKのみ)
【製品情報】
製品名:wonkey 48V
価格:198,000円(税込)
発売日:2024年5月13日(月)(オンライン先行予約:2024年5月7日開始)
URL:https://wobikes.com/products/wonkey-black-48v
※登坂速度は乗り手の体重、バッテリー残量、坂の傾斜などにより差異あり。
※最高速度は時速20km。
誰もがお手軽に乗れるWonkey、ちょい乗り移動の手段としていかがだろうか?
最新の関連記事(特定原付)
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能 HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。 2023年7月1日施行の改正道[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
- 1
- 2








































