[バイク雑学] ブレーキ&クラッチレバーの形状は“イヌの後ろ足”にそっくりだった!?

ブレーキ&クラッチレバーの形状

●文:ライドハイ編集部(伊藤康司) ●写真:伊藤康司 長谷川徹

昔のレバーは真っ直ぐだったが…

バイクのブレーキレバーやクラッチレバー、昔はシュッと真っ直ぐな形状だった。それが現在主流の、途中で折れ曲がった“ドッグレッグレバー”になったのは、おおむね1980年代初頭からだ。

カワサキ900 SUPER 4|ブレーキレバー

1972年に登場したカワサキ900 SUPER 4ことZ1のブレーキレバー。油圧式ディスクブレーキを採用していたが、レバーは以前のドラムブレーキ時代と同様にシュッとまっすぐな形状だった。これはこれでレトロな雰囲気でカッコいいが…。

イヌの後ろ足のカタチに注目。こうやって比べるとそっくり。ここからドッグレッグレバーと呼ばれるようになった。

油圧ディスク化、そしてモトクロスから広まった形状

市販バイクで初めて油圧式ディスクブレーキを装備したのが、1969年に登場したホンダのCB750フォアで、それまではすべてワイヤーを引いて作動するドラムブレーキだった。

じつは構造上の違いから、油圧ディスクのブレーキレバーのピボット位置は、ドラムブレーキよりもハンドルバーから離れた場所に配置される。すると真っ直ぐなレバー形状だと、ハンドルバーから遠くなって指が届きにくくなる(手が小さいと厳しい)。

そこで、レバーを引きやすいように途中で曲げてハンドルバーに近づけたのが“理由その1”だ。

そして“理由その2”は、モトクロスのマシンだ……

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。