
[Q] スポーツバイクのレバーと言えば、右にフロントブレーキ、左にクラッチの2本のレバーが一般的。ところが、2021年にファイナルモデルとなったヤマハのSR400や、イギリスやイタリアの旧車のハンドルには、それ以外に「デコンプレバー」と呼ばれる短いレバーが付いている。車両オーナーならご存じだろうが、このレバー、いったい何をするモノなのか?
●文:ライドハイ編集部(伊藤康司)
[A] 人力(キックスタート)でエンジンを始動するのに必要な装備
デコンプレバーは、“エンジンを始動するのに必要な装備”…なのだが、そう言われてもよくわからないので、順を追って解説しよう。
まずは少しさかのぼって、現在主流の4ストロークエンジンが動く仕組みから少々おさらいをする。
まず、インジェクションのスロットル(以前はキャブレター)で、ガソリンと空気を混ぜた混合気が作られる。
- エンジンのピストンが下がり、かつ吸気バルブが開くことで、混合気をシリンダー内に吸い込む(吸気行程)
- 吸気/排気バルブともに閉じた状態でピストンが上昇し、混合気を圧縮(圧縮行程)
- 点火プラグから火花が飛び、圧縮された混合気が燃焼/爆発(爆発行程)
- 爆発力でピストンが押し下げられ、クランクシャフトを回して動力を発生。同時に排気バルブが開いて燃焼後の混合気(排気ガス)を排出(排気行程)
この4つの行程を繰り返すことでエンジンは回り続ける。
そしてエンジンを始動するには、電気モーター(セルフスターター)もしくは人力(キックスタ-ター)によってクランクシャフトを回すことで、前述した行程をスタートすれば良いわけだ。
とはいえ②の圧縮行程は、吸い込んだ混合気を10分の1ぐらいまで押し縮める必要があるので、大きな力が必要となる。小排気量ならともかく、中排気量以上や高圧縮のスポーツエンジンだと、人力(キックスターター)で勢いよく踏み下ろすのは至難の業。
すでに混合気を吸い込んでいたり、ピストンの位置によっては、キックアームに全体重を載せてもびくともしないことも珍しくない。
また、電気モーター(セルフスターター)なら、エンジンがかかるまでギュルギュルとクランクシャフトを回し続けられるが、キックスターターを1回踏み下ろしても、クランクシャフトは1回転+αしか回らない。
4ストロークエンジンは、クランクシャフト2回転で1回爆発する仕組みだから、エンジンがかかりやすいタイミングの良い場所から踏み下ろす必要がある。
そのタイミングの良い場所とは、勢い良くクランクシャフトを回す必要も合わせて考えると、ピストンが②の圧縮行程を過ぎた位置が最適だ。とはいえ、前述の通り高圧縮で簡単には動かないキックアームを、ジワジワ踏みながら圧縮行程を過ぎるまで作動させるのは困難だ。
デコンプレッション=圧縮を抜けばラクにキックを踏み込める!
そんな状況をクリアするのが、デコンプレバーだ。デコンプとは「デ・コンプレッション」の略で、“圧縮を抜く/なくす”といった意味。キックスタート時に、圧縮行程でシリンダー内の圧力が高まった際に、デコンプレバーを引くと排気バルブを少し開いて圧縮圧力を逃す機構だ。
そのためキックアームを軽く踏み込んで、エンジン始動に適した“圧縮行程を過ぎた位置”を出すことが可能になる……
【YAMAHA SR400】大排気量の4ストローク本格オフローダー・XT500をベースに、トラッドなデザインを纏ったロードスポーツが、SR400/500として1978年に登場。超ロングセラーモデルとして君臨したが、厳しさを増す騒音規制や排出ガス規制の波には抗えず、惜しまれながらも2021年にファイナルモデルをリリースし、43年の歴史の幕を閉じた。
SR400のエンジン始動はキックスタートのみ。一連の所作は趣味的で、マニアには好評だ。「玄人はデコンプを使わずに始動できる」という説もあるが、脚力や労力だけでなく、キックアームや関連メカニズムにも大きな負荷がかかるので、キチンとデコンプ機構を使ってエンジン始動するのがオススメ。“タイミングの良いピストン位置”が正確に解るキックインジケーターを装備しているので、手順に沿って操作すれば、(慣れは必要だが)簡単に始動することができる。とくに2009年からのFI(電子制御フューエルインジェクション)のモデルは、すこぶる始動性が良い。
※本記事は2022年4月4日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]


![ヤマハ SR400|[バイクのメカニズムQ&A] ヤマハSRや旧車についている“デコンプレバー”って何ですか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_knowledge_022_1-768x432.jpg)
![キックスタートでのエンジン始動|[バイクのメカニズムQ&A] ヤマハSRや旧車についている“デコンプレバー”って何ですか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_knowledge_022_2-768x432.jpg)











































