![[バイク歴史探訪] BMWボクサーエンジンが今も存続できる最強の理由とは?【100年の歴史を経た水平対向2気筒】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/001_bmw_r1250r_201008_01.jpg)
●文:ライドハイ編集部(伊藤康司)
無類の安定性による信頼感と巨大ボアのワイルドな瞬発力。スポーティーな魅力でファンを惹きつけてきた
前から見ると、両側に巨大なシリンダーが突き出た水平対向“ボクサー”エンジン。ボクサーが胸のところでグローブを水平に突き合わせるポーズが、ふたつのピストンが往復する動きを象徴しているので、そう呼ばれることとなった。
このエンジン形式の最大の特徴は、シリンダーが水平なので、クランクシャフトから上に重いエンジン機構がなく、そのため低重心で走行安定性の高さが抜群。
ボクサーが誕生した100年近く前から第二次世界大戦あたりまで、非舗装路が多かったり、舗装されていても路面がバンピーだったりしていた環境で、ライバルより高速で走れる圧倒的優位さで、マン島をはじめ世界のレースも制していた最強エンジンだったのだ。
天才エンジニアが作った高耐久のエンジン
その当時に人気だったもうひとつの理由に、耐久性の高さがあった。航空機エンジンのメーカーだったBMW(丸いマークの中に白と青が十字で配色されているのは、回転しているプロペラと空の青をモチーフしたもの)が、第一次大戦の敗戦で航空機産業が稼働できなかった事情から、航空機用としてはメジャーな水平対向2気筒エンジンを、オートバイメーカーに供給しようと設計したのがそもそものきっかけだった。
このエンジンを手がけたマックス・フリッツという天才エンジニアは、どうせなら車体も自社で生産して完成車メーカーを目指そうと、実は車体構造と一体化を構想していたのだ。
クランク軸を車体の進行方向と同じ縦にマウントし、当時は別体で繋いでいたトランスミッションやクラッチをひとつのエンジンケースに収め、しかもシャフト駆動として、チェーンやベルトによる駆動で切れて立ち往生するトラブルの多かった時代に、故障知らずの耐久力の圧倒的差異をアピール。重心の低い高速走行も可能な安定性とともに、瞬く間にベストセラーとなった。
天才エンジニアのマックス・フリッツが設計して、1920年に製造がスタートした水平対向2気筒・M2B15は、各メーカーに供給されていたが、1923年に自社で車体も含めたコンプリートバイクとして初の量産車「R32」が発売となった。
その後、一時は2輪からの撤退も考えられたが…
しかし第二次大戦後、舗装路の整備も進み、バーチカルツインなど英国製スポーツが台頭し、その後1970年代には日本製4気筒がマーケットを独占。BMWは、ツーリングモデルとして初のフルフェアリングを纏ったR100RSに活路を見出そうとしたが、厳しくなる一方の排気ガス規制に空冷ボクサーの将来を悲観して、2輪から撤退も検討するほど窮地に追い込まれた……
※本記事は2020年12月24日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2


![BMW水平対向2気筒ボクサーエンジン|[バイク歴史探訪] BMWボクサーエンジンが今も存続できる最強の理由とは?【100年の歴史を経た水平対向2気筒】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/bmw_r1250r_201008_05-1-768x432.jpg)
![BMW R32|[バイク歴史探訪] BMWボクサーエンジンが今も存続できる最強の理由とは?【100年の歴史を経た水平対向2気筒】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/bmw_r1250r_201008_01-768x432.jpg)










































 
   
   
   
   
   
  