
●記事提供: ライドハイ編集部
日本のハイオクは海外ではレギュラー!?
オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。
そういうところが日本の技術に追いついてない証拠……と思いがちだが、それは大きな誤解だ。
実は日本のレギュラーガソリンは、他の先進国にはないオクタン価の低さになっている。それぞれの国ではレギュラーもしくは中間のPLUSなど、標準的に給油されているオクタン価が、日本ではハイオクに相当してしまうのだ。
オクタン価とは、わかりやすくいうと着火しにくさを表した数値のこと。高圧縮で高温となる高性能エンジンでも燃焼の点火タイミングだけで燃えるように、低回転域でノッキング現象を誘発する異常着火しない特性が与えられている。
日本ではレギュラーが89.0以上のオクタン価、ハイオクだと96.0以上と定められているのに対し、たとえばヨーロッパでは3種類の規格があって、オクタン価91、次いで95、そしてハイオクタン価が98となっている。
アメリカはヨーロッパのRON規格と異なるAKIという指標なので87~93オクタン価となるが、RONに計算すると91~98とほぼヨーロッパと変わらない。
つまり海外ではレギュラー指定のバイクでも、日本のオクタン価だとハイオクを給油しないと異常着火するリスクがあるわけだ。
事実ボアの大きな高性能エンジンに日本のレギュラーガソリンを給油すると、低回転域でスロットルを開けたとき、チリチリやカリカリとピストンの縁で自然発火して、ピストンの頭部が小刻みに首を振るノッキングと呼ばれる状態を生じ、傷がついて摩耗を早めたりする可能性のある現象が起きやすい。
E10やE5のラベルは何の意味?
ということで、スーパーバイクのような頂点マシンでなくても、それこそベスパのようなスクーターからロイヤルエンフィールドのように空冷でトラディショナルなバイクでも、日本ではハイオクを給油する必要がある。
また燃料タンクのラベルにE-10などの表記がある。
これはオクタン価ではなく、環境負荷を抑えるためエタノールなどの再生可能な成分を混ぜることが決まっていて、これまでE-5(5パーセント)だったのが最近はE-10対応が可能なエンジン仕様が義務づけられているため、そういったステッカーが貼られているというわけだ。
こうした対応で油種を3種類から2種類へと減らす傾向もあるが、発展途上国を含め日本のレギュラーガソリンに相当するオクタン価はほぼ見つからないというギャップには首をかしげてしまう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2