
●記事提供: ライドハイ編集部
日本のハイオクは海外ではレギュラー!?
オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。
そういうところが日本の技術に追いついてない証拠……と思いがちだが、それは大きな誤解だ。
実は日本のレギュラーガソリンは、他の先進国にはないオクタン価の低さになっている。それぞれの国ではレギュラーもしくは中間のPLUSなど、標準的に給油されているオクタン価が、日本ではハイオクに相当してしまうのだ。
オクタン価とは、わかりやすくいうと着火しにくさを表した数値のこと。高圧縮で高温となる高性能エンジンでも燃焼の点火タイミングだけで燃えるように、低回転域でノッキング現象を誘発する異常着火しない特性が与えられている。
日本ではレギュラーが89.0以上のオクタン価、ハイオクだと96.0以上と定められているのに対し、たとえばヨーロッパでは3種類の規格があって、オクタン価91、次いで95、そしてハイオクタン価が98となっている。
アメリカはヨーロッパのRON規格と異なるAKIという指標なので87~93オクタン価となるが、RONに計算すると91~98とほぼヨーロッパと変わらない。
つまり海外ではレギュラー指定のバイクでも、日本のオクタン価だとハイオクを給油しないと異常着火するリスクがあるわけだ。
事実ボアの大きな高性能エンジンに日本のレギュラーガソリンを給油すると、低回転域でスロットルを開けたとき、チリチリやカリカリとピストンの縁で自然発火して、ピストンの頭部が小刻みに首を振るノッキングと呼ばれる状態を生じ、傷がついて摩耗を早めたりする可能性のある現象が起きやすい。
E10やE5のラベルは何の意味?
ということで、スーパーバイクのような頂点マシンでなくても、それこそベスパのようなスクーターからロイヤルエンフィールドのように空冷でトラディショナルなバイクでも、日本ではハイオクを給油する必要がある。
また燃料タンクのラベルにE-10などの表記がある。
これはオクタン価ではなく、環境負荷を抑えるためエタノールなどの再生可能な成分を混ぜることが決まっていて、これまでE-5(5パーセント)だったのが最近はE-10対応が可能なエンジン仕様が義務づけられているため、そういったステッカーが貼られているというわけだ。
こうした対応で油種を3種類から2種類へと減らす傾向もあるが、発展途上国を含め日本のレギュラーガソリンに相当するオクタン価はほぼ見つからないというギャップには首をかしげてしまう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
250ccを思わせる車格と水冷2スト最強パワーに前後18インチの本モノ感! 1979年、ホンダはライバルの2ストメーカーに奇襲ともいえる2スト50ccの、まだレプリカとは言われてなかったもののレーシー[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
直立単気筒はオフ車から転用せずロングストロークの専用設計! 1980年代のレプリカ全盛が過ぎると、各メーカーはパフォーマンス追求から多様なニーズを前提に様々なカテゴリーのモデルを投入した。 そんな中、[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2