「グラグラしない」「思ったように曲がる!」曲がるとき外側ニーグリップをアテにすると確実安心!


●記事提供: RIDE HI

力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で!

腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押したり引いたりすると、バイクの旋回や進路変更に追従する前輪の役割を妨げ、曲がりにくくしてしまうからだ。

とはいえ、全身から力を抜いてしまうとリーンなどの操作はどこに入力して良いのやら……シビアに言えば体幹の僅かな重心移動だけが理想なのだが、路面からの揺れなど、どこかに掴まりたいときはどうしたら良いのか等々、わかりやすいコツはないものだろうか?

それには下半身のホールドが一番効果がある。言い換えればニーグリップを両方の膝でタンクを挟むのではなく、片方のアウト側の膝や太ももに脛から足首など、下半身で掴まるようにグリップするのだ。これはスポーツバイクを操るときの基本でもあるので、常に意識して減速やリーンのタイミングに、下半身でグッと車体に掴まるクセをつけてしまおう。

まず曲がる手前の減速タイミングに、曲がろうとする先がキツかろうが緩かろうが、左に曲がっていたらアウト側になる右の下半身ホールド姿勢をとる。

ステップをちょっとだけ前に蹴る方向でジワッとチカラを入れ、同時に踝(くるぶし)を車体に押し付けるカタチにして足首をホールド。同時に膝で太ももをジワッと後ろへ押すようにする。僅かでも力んでしまうと、脛(すね)や太ももの筋肉が緊張して燃料タンク側面やシート座面に接している面が減るのでNG。ベターッと広く接したままグリップした状態を保つのだ。

これで減速Gが強くても、腰がシートの上で前に滑るのを防げるし、路面の凸凹で揺れても下半身でしっかりとホールドできて、安定した状態が得られる。

外側でホールドできていれば、内側の太ももから膝に脛と足首まで、脚の全体をステップから浮かせて宙ぶらりんにできるくらい、アウト側でしっかり支えられるようにしておこう。

この下半身のアウト側ホールドで、リーンの動作やバンク角の調整が任意に動作したり止めたりが俄然やりやすくなるので、反射的にこの状態に入れるよう繰り返し意識する。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。