
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:藤原らんか Shutterstock(OlegRi)
低速で曲がるとき、思ったより内側へ前輪が切れ込んでいく
小さなターン/ヘアピンコーナー/交差点の右左折など、前輪がイン側へ切れ込もうとして、ハンドルをもってかれそうになることがある。
いつもの愛車/いつもの近所と、ふだんは気にも留めずに曲がれていた箇所で、いきなりこんな目に遭うと、ビックリというか疑心暗鬼の塊に陥って当然だろう。
これはバイクの不具合も考えられるが、低速で前輪が安定しにくくなっている状況に、ライダーのある種の勘違いの感覚と操作をしてしまうところに原因がある場合も少なくないのだ。
まずは前輪の空気圧を疑ってみる
この前輪の切れ込みが、異様にハンドルを重く感じたなら、まずは躊躇せず道端へバイクを止め、降りてフロントタイヤを手の指で押してみよう。規定の空気圧であれば簡単に凹んだりしないはずで、少しでもたわんだ場合は、一番近くのガソリンスタンドまでゆっくり走り、空気圧をチェック。1kPa(kg/cm3)以下なら、そのままの走行はNG。フロントタイヤが凹み過ぎて変形すると、本来のアライメントが機能する直進を保つ復元力や旋回に従って曲がるセルフステア効果も働かないので、危険きわまりない。
タイヤは1ヶ月以上乗らないと20%ほど空気圧は自然に抜けるものの、ここまで減っているのはパンクを疑ったほうがイイ。釘などが刺さっていれば外から見てわかりやすいが、小さな金属片などが食い込んでいるとほぼ目立たない。空気圧を1.7~2.2kPaのそれぞれ指定されているところまで充塡して、タイヤに耳を当てて小さな空気が漏れている音が聞こえないか確認するぐらい、慎重になるべきだ。
曲がろうと思う旋回に、バンク角が深すぎる!?
前輪の空気圧が何でもなかったら、次に考えられるのがライダー側の問題。曲がろうとしている旋回に対し、車体を傾け過ぎている可能性が濃厚だからだ。
バイクは、通常の速度域では後輪の旋回する軌跡の外側を前輪が追随して同心円を描くのが基本原理。この後輪との関係が従順であるほど、ライダーは違和感なく乗れる。
そもそもフロントのアライメントは、フォークを斜めに設定する効果で直進する復元力と、ちょっとでも傾くと曲がりやすく前輪がステア追従する特性とを併せ持つのが基本原理。この前輪の追従性をセルフステアといって、基本原理に逆らわないバランスとなるよう、フロントフォークの傾斜角やブラケットのオフセット量を設定してあるのだ。
ただ、前輪がフラつくまで速度が下がると、このセルフステアの原理は働かなくなる。そこで低速では、ライダーがハンドルを左右へ舵取りする操作でフラつかないようバランスをとっているのはご存じのとおり。
これが切り替わる15~20km/hあたりで、ついライダーがいつもの安定した感覚のまま勘違いしてバイクを寝かせ過ぎると、前輪が倒れ込むように内側へ切れていこうとするのだ。
この予想外の反応に、ライダーは驚いてハンドルを押さえ、“信用ならない不安”を抱くことになる。前回のツーリングでもこんな違和感はまるでなかったのに、ナゼ? と混乱するかも知れない。
が、ライダーの感覚が日によって違ったりするのはよくあること。エッ、昨日乗ったばかりなのに、そんなに簡単に馴染んだ感覚を忘れてしまうなんて…そう思われるのもムリないが、ベテランでも頻繁に起きることで、人間はしょっちゅう変わるモノと思うほかなさそうだ。
ということで、落ち着いて低速のターンを車体を傾け過ぎていないか、ハンドルを押したり引いたりしていないか等々を確かめながら、フツーの走れるバランスへ自分の感覚を戻していこう。
セルフステアをどれだけ妨げているか、確認しておこう!
せっかくの機会なので、ここでセルフステアの機能を妨げやすい左手についておさらいしよう……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
メーカーのサス設定はPL対策で乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。 しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
多板式クラッチ構造を知ると、停車時を除いて必要以上にレバーを握っているのがわかる クラッチのレバー操作は、発進はもちろん、ギヤチェンジの度に切ったり繋いだり(放したり)とあまりに頻繁……左手が疲れて嫌[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2