
●記事提供: ライドハイ編集部
軽快だけど前輪にグリップ感がない、不安がつきまとうハンドリングの危うさ!
’80年代のバイクブームは、国産バイクだけでなくいわゆる”外車”、海外メーカーのバイクへ手を伸ばすライダーも徐々に増やしていた。
当時の大型バイクは既に日本車が圧倒的優位で、スポーツバイクではトライアンフやBSAにノートンなど英国勢は消滅していて、ドゥカティとBMWがかろうじて残っている程度。
そのBMWも空冷ボクサーだけで、一部のツーリングマニア向けとして捉えられていた。だから、スポーツライディングとなるとドゥカティのみだったのだ。
’70年代後半にマイク・ヘイルウッドがマン島T.T.で優勝したマシンのベースとなった、ベベル駆動の旧態ビッグLツイン750SSが唯一日本製スーパースポーツに対抗していたのである。
そのドゥカティが、ベベル駆動のOHCからコグドベルト駆動に換え、コンパクト化をはかったT.T.F-2マシンを開発。
強制開閉バルブのデスモを実用化させ、世界GPチャレンジ時代からドゥカティを牽引し続けてきた鬼才タリオーニ技師は、コンロッド1本分しか単気筒と幅の違わない超スリムな新型Lツインをデビューさせたのだ。
クランクケースにスイングアームピボットを配置し、トレリスフレームでバイク全体を中型サイズにまとめる、現在のドゥカティ・エンジニアリングへそのままへ受け継がれたベースが既に完成していた。
そして1985年、750F1として市販が開始されると、ドゥカティはアメリカAMAのデイトナへ出場。日本製4気筒勢と互角に渡り合うパフォーマンスをみせ、ファンを狂喜させたのだった。
エンジン幅が単気筒+コンロッド1本だけ、そんな750~1000ccは経験がない!
世界でプロダクションバイクのレースで、ルッキネリやフェラーリというイタリアの世界チャンピオンライダーによって圧巻の成績を収めた750F1だったが、市販車の750F1は初めてのフルカウルでレーシングマシンそのままのフォルムという話題性では群を抜いていたが、実際にライダーうけしていたかとなるとまだ微妙だった。
それもそのはず、まずイタリア製であることへのもうひとつ信頼できない気持ちが残ること。そして実際に試乗すると、それまでの日本車に慣れた感覚では違和感だらけの走行フィーリングだったのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表 ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとした[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
メーカーのサス設定はPL対策で乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。 しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2