ちゃんと知ってる? エンジンの”ロングストローク”意味とメリット


●記事提供: ライドハイ編集部

そもそもボア×ストロークって?

最近ロングストロークという表現をよく聞く。これはエンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。

このロングストロークエンジン、これまで高性能を追求してきた日本車には稀な仕様だった。海外メーカーの中速型の車両でも、様々な理由であまり採用されてきていなかった仕様だ。

詳しい話に入る前に、”ボア×ストローク”という言葉の意味を説明しよう。まず簡単にエンジンの基本構造について解説すると、エンジン内の燃焼室で起きた爆発を受けて、ピストンがシリンダー(気筒)の中で往復運動を行う。これをクランクで回転に換え、クラッチやミッション(変速機)を介して後輪を駆動する…という仕組みだ。

たとえばドゥカティのパニガーレV4Sはピストンの直径(=ボア)が81mm、この円形の面積は40.5×40.5×3.14、そこへストロークの53.5mmを掛け合わせると容積が275.5cc、それが4気筒あるので1103ccとなる。

ピストンが往復する筒の容積が、1回に吸える混合気の量で、これがエンジンの大きさを決めているというわけだ。

逆に言えば、ストロークが長くてもボアが小さければ排気量は大きくならない。ではなぜショートストロークやロングストロークといった違いがあるのだろうか。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。