
●記事提供: ライドハイ編集部
スポーツネイキッドの高いシートカウルが邪魔に!
ネオクラシックや旧車のフラットなシートであれば、気にもならなかったのが跨がるときの右足。
数の多いスポーツネイキッドは、スーパースポーツと同じようにタンデムシートを一段高くするシートカウルがあって、これが跨がるときに右足を引っ掛けやすい。
とくに年配のライダーだと、身体が硬くなって右足を上げにくかったりするのも一因だが、もっと妨げているのがシートカウルに右足が当らないか、確認のため顔を後ろへ振り向こうとする動き。身体の体勢からこれでは足が上がりにくくなって当然だ。
真新しい愛車にブーツで傷をつけたり汚したりしたくない気持ちからだが、これでは跨がるたびに走る前から疲れてしまう。
そこで試して欲しいのが、後ろを見ないで上半身を伏せ気味にして、顔をメーターすれすれまで低くしながら前に突きだすアクション。
こうすれば、身体の柔軟性がなくなりつつある年配ライダーも、意外なほどカンタンにシートへ右足を引っ掛けずに跨がれる。
シートカウルをブーツで傷つけたり汚したりが心配なら、シートカウルにタオルを巻いたりテープで覆うなどして試してみよう。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]