教えてネモケン|RIDE HI

【Q&A】CBやZXなどバイクの車名はどんな法則で決めていますか?

バイクの車名をメーカーはどんな法則で決めているのでしょうか? ヤマハはYA-1にはじまり、法則に準じた車名を長らく採用していましたが、それも1980年代までのことでした。


●記事提供: ライドハイ編集部

A.昔はわかりやすくカテゴリーや排気量をアルファベットに振ってましたが、いまはカッコよさや最高峰を象徴するため根拠が薄れてきました

たとえば鉄道は車輌にE235系とか形式名があって、それぞれにバリエーション記号も付加され, ファンならばその形式で識別できたりします。クルマもバイクも同じように、それぞれのメーカーによって車名や形式名があり、昔からのファンならばカテゴリーや排気量が推察できました。

中でもわかりやすかったのがヤマハ。最初の量産バイクがYA-1で、YはいうまでもなYAMAHAを表し、続くAは125ccを意味していました。YB-1は原付2種を超えた135cc、YC-1だと175cc、そして250ccだとYD-1でした。

そしてスーパースポーツになると、YDS-1と250ccであるDの後ろに、SPORTのSが加えられていたのです。

しかし4ストロークの大排気量車が台頭したり、2ストロークスポーツに翳りがでると様相が変わってきました。初の4ストツインをXS-1と名付けたまでは良かったのですが、TX500やGX750と怪しくなり、2ストの起死回生を賭けたRZ250、その発展型でTZR250とレーシングマシンの車名とミックスがはじまり、4ストスーパースポーツも現在へ繋がるFZ750、FZR750、そしてYZF-R1へ辿り着くと、最近ではR7などバリエーションが再度想像できるルールに則りはじめてもいるようです。


※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事