
●記事提供: ライドハイ編集部
口金が正対していないと測る前に空気圧が抜ける
タイヤの空気圧をエアゲージで測ったり、不足していたのでエア圧を足したりするとき、ホイール側のエアバルブ口金とエアゲージや空気を入れる側の口金(エアチャックとも呼ぶ)が、お互い正対せず斜めになっているとシューシューと口金のゴムリングの隙間から空気が漏れてしまうのはご存じのとおり。
これでは空気圧も測れず、空気圧を足すこともできない。慌てると却って漏れ続けてしまうので、口金どうしがキチンと正対する方向を確認しつつエアゲージを押し当てたりエアチャックを押し付ける必要がある。
正対するとエアゲージやエアチャック側のゴムリングに、エアバルブの口金が均等に押し付けられ、空気が漏れる音はしなくなる。ちょっとでも正対せず斜めだとすぐ漏れるので、真っ直ぐに押し当てて躊躇せずグッと強めに押し付けるのがコツ。何度か練習してみれば、それほど難しくもないのがわかると思うので早く慣れてしまおう。
タイヤの空気圧は、安全上も心地よいハンドリングを楽しむためにも、常に指定圧にしておく必要がある……そこそこ大事であるのはわかっていても、何かのタイミングで1回エアチェックすると、まだ2週間だし、とはいえ1ヶ月しか経ってないからと、手間を惜しんでそのまま走りがちだ。
※本記事は”ライドハイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
最近、愛車のハンドリングが重くて加速も悪い…。そうなる前にチェックしておくべきなのが、タイヤの空気圧。コンプレッサーがあればエアーゲージ付きの空気入れが使えるが、ホイールやスポークのデザインやブレーキ[…]
最近徐々に増えてきた、外国車や高速ツアラー系が採用するタイヤの「横型エアバルブ」。ダブルディスクの前輪だと、空気を入れたりエアチェックするのに便利そうで羨ましい。……が、横型エアバルブのメリットはそれ[…]
競技用のモトクロッサーやエンデューロマシンはもちろん、公道用の市販オフロードバイクも、いかにも軽そうなスポークホイールを履いている。ところがオンロード車でスポークホイールを履くのは、旧車を除けばごく一[…]
かねてからバイクの様々なパーツ間で静電気由来のフリクションが生じていることに気づき、それを除去するアイテムを製作してきたNGCジャパン。今回はタイヤに注目。ホイールバランスに影響を与える重量増加を避け[…]
パンクしていない状態であっても、徐々に低下するのがタイヤの空気圧。タイヤメーカーも、最低でも1ヶ月に1回の確認を推奨している。安全で快適なライディングに不可欠な空気圧チェックに重宝するのが、キジマから[…]