
●記事提供: ライドハイ編集部
A.一般公道ではタイヤの幅でちょっとズラすほうが曲がり方が安定します
一般公道では、曲がりくねったワインディングでも、サーキットのように膝を擦るほど深く腰をズラす必要はありません。なぜならサーキットのように数秒間とか、長い時間と距離を旋回したままということはあり得ないので、そこまで重心を下げても旋回が強まるまでの効果がないからです。
それに下半身に次いで上半身も大きく移動する動きが、右から左へと忙しくリーンを繰り返す操作でプロでなければ車体を揺すったりしやすく、百害あって一利なしだと思います。
もちろんGPライダーの真似を楽しみたい気持ちもわかりますが、アクションに気を取られて曲がりきれなかったり対向車を驚かせたりしないよう重々注意してください。
※本記事は”ライドハイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
ビッグバイクに不慣れで、交差点の左折や路地裏の曲がり角で大回りしてしまいます。どうすればベテランのように小回りターンができますか? A.小回りターンするとき、クラッチを切るだけで小さく曲がれます! ビ[…]
前傾姿勢の強いスーパースポーツでツーリングすると、疲れてアチコチが痛くなり長時間のライディングに限界を感じます。この疲れを軽減する乗り方があれば、ぜひアドバイスをお願いします。 A.疲れや痛みに陥らな[…]
A.人間には利き足と軸足があって、バイクに乗っても同じ感覚だからです 街中でのちょっとしたターン、感覚的に左より右に曲がる方がちょっと膨らむな~。 そんな経験ってありますよね。本来同じ動きをしていれば[…]
A.深いバンク角でライダーが路面と接する乗り方に必要な高さだからです スーパーバイクなど高性能なバイクほどシートが高く、身長の低いライダーには足が届きません。同じビッグバイクでも、アメリカンと呼ばれる[…]
正しくは「ハングオフ」だが…… いまやスポーツライディングで“腰をイン側に落とすのは当たり前”になっているメジャーな「リーンイン」のフォーム。ちなみに日本が空前のバイクブームに沸いた80年代初頭、この[…]