![[バイクメンテDIY] 握り工具好きの間で話題のプライヤーレンチ。あの名品に似ているのには理由があった](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
掴み工具の中でも汎用性の高さと使い勝手の良さで高い評価を得ているクニペックス。それと瓜二つだと話題になっているのが、アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」だ。広い意味ではスパナもラチェットハンドルも基本形状はどのメーカーでも一緒とも言えるが、このプライヤーレンチに関しての“寄せ具合”は、率直に言ってかなりエグい!?
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:アストロプロダクツ
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」
ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著しく広い開口幅など、アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」は、本家クニペックスの特長と利点をすべて反映されており、使用感も遜色はない。そのくせ価格はクニペックス製の半額以下。
「本当に大丈夫!?」と余計な詮索をしたくなるほどだ。
しかし実際は、最近になってプライヤーレンチに関するクニペックス社の特許期間が失効し、この基本構造の秀逸さに気付いていたいくつものメーカーから同様の工具が企画/開発され始めている。
そこでアストロプロダクツでは機先を制するべく製品化に踏み切ったのだそう。
ラインナップは、車載工具にも使える全長180mmタイプとガレージ作業に適した250mmタイプの2種類で、ボルトやナットを回したり、曲がったステーの修正やホースクリップを掴むプライヤー代わりにも重宝する。
プッシュボタンで開口幅を調整できるジョイント部分には、グリップを握った力が増力するテコの原理が採用されており、スパナやモンキーレンチのようなガタが生じず、グリップを緩めれば一瞬でリリースできるのも本家譲り。
「それってクニペックスのコピーでしょ」と揶揄するのは簡単だが、180mmタイプで3839円、250mmタイプでも4389円という価格は魅力的。掴み工具のバリエーションを増やしたいサンデーメカニックにとって、注目したいアイテムだ。
【プライヤーレンチ250 PW695/180 PW694】「スリップジョイントプライヤーやウォーターポンププライヤーは所有しているし…」という人ほど、プライヤーレンチを使ってほしい。用途の広さを実感できるはずだ。●価格:4389円/3839円
ブレーキのフレアナットは、スパナやモンキーレンチではなめやすいのが弱点だが、グリップを握るほど遊びがなくなるプライヤーレンチなら、平行にガッチリ保持できるためナットを傷めず着脱できる。
グリップを握ればボルトやナットをガタなく掴むことができる一方で、握る力を弱めれば瞬時に開口部が広がるため、ラチェットレンチのような早回し作業にも適している。こうした基本構造を発案したクニペックスには敬意を払うしかない。
ヘッド部分の表裏を見れば、ジョイント部分が3枚合わせ構造であることが分かる。ジョーの開口幅を調整するピン部分がボックス構造なので、グリップにひねる力を加えてもジョーがねじれることはない。
開口調整数は、180mmタイプが15段階で最大開口幅40mm、250mmタイプが19段階調整で最大50mmまで広がる。どの開口幅で使ってもグリップの開閉角度が大きく変化しないため、しっかり掴むことができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
最新の関連記事(工具)
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2