
●文/写真:栗田 晃 ●外部リンク:カーベック
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート
ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マグネシウム合金。
その理由は、鉄はもちろん、アルミニウム合金に対しても比重が3分の2と、軽量化にとって最適な素材だからである。
だが、マグネシウムには酸化しやすい特性があり、再生、中でも再塗装時において大きなネックとなってきた。プライマーやサフェーサーで下地処理をしても、塗膜の下でマグネシウム自体の酸化が進行して、剥離してしまうのだ。
最も強力な防錆能力を求める場合には、電解処理によって強制的に酸化皮膜を形成する技術があるが(アルマイトと同様の原理)、再生用の技術として利用するにはハードルが高すぎる。
パウダーコーティングやガンコートの発売元であるカーベックのディーラー間でも、マグネシウムパーツの再塗装時の悩みが共有されたことから、酸化問題を解決する手段として「マグリコート(Magnesium Re・coat)」サービスがスタートした。
これは、マグネシウム専用の液剤による化学反応によって形成される化成被膜によって、マグネシウムの酸化を防止するというもの。ただ、液剤による化成被膜だけでは長期の耐久性に問題があるため、専用プライマーで安定させた後にウレタン塗装やパウダーコーティングを行う。
これまでになかった再生作業向けの化成処理が各所で評判となったことから、2024年秋より全国5カ所のディーラーでマグリコートの施工作業請負がスタートした。マグネシウムは歴史的な価値のあるパーツに使われることが多い。そうしたパーツの再生を行う際は、マグリコートを活用しよう。
愛知県のBOZU GARAGEの例。マグリコートを行うステンレス水槽は自動車用ホイールの処理を考慮したサイズで設計された。電解処理には電気設備が必要だが、水溶液中で化成被膜を形成するマグリコートの設備構成は比較的シンプルだ。被膜形成後のマグネシウム専用プライマーは焼付乾燥を行う。費用はパーツの種類や状態によって変わるので、各ディーラーに確認しよう。
愛知県のBOZU GARAGEの例。マグリコートを行うステンレス水槽は自動車用ホイールの処理を考慮したサイズで設計された。電解処理には電気設備が必要だが、水溶液中で化成被膜を形成するマグリコートの設備構成は比較的シンプルだ。被膜形成後のマグネシウム専用プライマーは焼付乾燥を行う。費用はパーツの種類や状態によって変わるので、各ディーラーに確認しよう。
水道水中の不純物で反応が阻害されないよう、水槽内の水は純水が使用される。化成反応を促進するためヒーターも設置されているが、熱くなるまで加温するわけではない。
水道水中の不純物で反応が阻害されないよう、水槽内の水は純水が使用される。化成反応を促進するためヒーターも設置されているが、熱くなるまで加温するわけではない。
マグネシウム専用の液剤で化成処理被膜を形成
ここではBOZU GARAGEのブラストを使用したが、腐食の進行具合を確認するため、古い塗装の剥離はユーザーが行う。化成処理液に浸すと表面から細かい泡が発生し、濃いグレーになったら化成被膜が完成。専用プライマーで保護すれば、上塗り塗装が可能となる。
右の人物はBOZU GARAGE代表の戸苅正吾さん。
マグリコート施工店 ■小樽ラヂエーター工業(北海道) / 昭盛工業製作所(静岡県) / BOZU GARAGE(愛知県) / パウダー塗装.com(高知県) / エスエムワークス(沖縄県)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]