部品軽量化に最適なマグネシウム合金、弱点の“酸化しやすさ”を克服する最強下地「マグリコート」施工とは?

カーベック|マグリコート


●文/写真:栗田 晃 ●外部リンク:カーベック

歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート

ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マグネシウム合金。

その理由は、鉄はもちろん、アルミニウム合金に対しても比重が3分の2と、軽量化にとって最適な素材だからである。

だが、マグネシウムには酸化しやすい特性があり、再生、中でも再塗装時において大きなネックとなってきた。プライマーやサフェーサーで下地処理をしても、塗膜の下でマグネシウム自体の酸化が進行して、剥離してしまうのだ。

最も強力な防錆能力を求める場合には、電解処理によって強制的に酸化皮膜を形成する技術があるが(アルマイトと同様の原理)、再生用の技術として利用するにはハードルが高すぎる。

パウダーコーティングやガンコートの発売元であるカーベックのディーラー間でも、マグネシウムパーツの再塗装時の悩みが共有されたことから、酸化問題を解決する手段として「マグリコート(Magnesium Re・coat)」サービスがスタートした。

これは、マグネシウム専用の液剤による化学反応によって形成される化成被膜によって、マグネシウムの酸化を防止するというもの。ただ、液剤による化成被膜だけでは長期の耐久性に問題があるため、専用プライマーで安定させた後にウレタン塗装やパウダーコーティングを行う。

これまでになかった再生作業向けの化成処理が各所で評判となったことから、2024年秋より全国5カ所のディーラーでマグリコートの施工作業請負がスタートした。マグネシウムは歴史的な価値のあるパーツに使われることが多い。そうしたパーツの再生を行う際は、マグリコートを活用しよう。

愛知県のBOZU GARAGEの例。マグリコートを行うステンレス水槽は自動車用ホイールの処理を考慮したサイズで設計された。電解処理には電気設備が必要だが、水溶液中で化成被膜を形成するマグリコートの設備構成は比較的シンプルだ。被膜形成後のマグネシウム専用プライマーは焼付乾燥を行う。費用はパーツの種類や状態によって変わるので、各ディーラーに確認しよう。

水道水中の不純物で反応が阻害されないよう、水槽内の水は純水が使用される。化成反応を促進するためヒーターも設置されているが、熱くなるまで加温するわけではない。

マグネシウム専用の液剤で化成処理被膜を形成

ここではBOZU GARAGEのブラストを使用したが、腐食の進行具合を確認するため、古い塗装の剥離はユーザーが行う。化成処理液に浸すと表面から細かい泡が発生し、濃いグレーになったら化成被膜が完成。専用プライマーで保護すれば、上塗り塗装が可能となる。

右の人物はBOZU GARAGE代表の戸苅正吾さん。

マグリコート施工店 ■小樽ラヂエーター工業(北海道) / 昭盛工業製作所(静岡県) / BOZU GARAGE(愛知県) / パウダー塗装.com(高知県) / エスエムワークス(沖縄県)

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓