
●文/写真:栗田 晃 ●外部リンク:カーベック
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート
ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マグネシウム合金。
その理由は、鉄はもちろん、アルミニウム合金に対しても比重が3分の2と、軽量化にとって最適な素材だからである。
だが、マグネシウムには酸化しやすい特性があり、再生、中でも再塗装時において大きなネックとなってきた。プライマーやサフェーサーで下地処理をしても、塗膜の下でマグネシウム自体の酸化が進行して、剥離してしまうのだ。
最も強力な防錆能力を求める場合には、電解処理によって強制的に酸化皮膜を形成する技術があるが(アルマイトと同様の原理)、再生用の技術として利用するにはハードルが高すぎる。
パウダーコーティングやガンコートの発売元であるカーベックのディーラー間でも、マグネシウムパーツの再塗装時の悩みが共有されたことから、酸化問題を解決する手段として「マグリコート(Magnesium Re・coat)」サービスがスタートした。
これは、マグネシウム専用の液剤による化学反応によって形成される化成被膜によって、マグネシウムの酸化を防止するというもの。ただ、液剤による化成被膜だけでは長期の耐久性に問題があるため、専用プライマーで安定させた後にウレタン塗装やパウダーコーティングを行う。
これまでになかった再生作業向けの化成処理が各所で評判となったことから、2024年秋より全国5カ所のディーラーでマグリコートの施工作業請負がスタートした。マグネシウムは歴史的な価値のあるパーツに使われることが多い。そうしたパーツの再生を行う際は、マグリコートを活用しよう。
愛知県のBOZU GARAGEの例。マグリコートを行うステンレス水槽は自動車用ホイールの処理を考慮したサイズで設計された。電解処理には電気設備が必要だが、水溶液中で化成被膜を形成するマグリコートの設備構成は比較的シンプルだ。被膜形成後のマグネシウム専用プライマーは焼付乾燥を行う。費用はパーツの種類や状態によって変わるので、各ディーラーに確認しよう。
水道水中の不純物で反応が阻害されないよう、水槽内の水は純水が使用される。化成反応を促進するためヒーターも設置されているが、熱くなるまで加温するわけではない。
マグネシウム専用の液剤で化成処理被膜を形成
ここではBOZU GARAGEのブラストを使用したが、腐食の進行具合を確認するため、古い塗装の剥離はユーザーが行う。化成処理液に浸すと表面から細かい泡が発生し、濃いグレーになったら化成被膜が完成。専用プライマーで保護すれば、上塗り塗装が可能となる。
右の人物はBOZU GARAGE代表の戸苅正吾さん。
マグリコート施工店 ■小樽ラヂエーター工業(北海道) / 昭盛工業製作所(静岡県) / BOZU GARAGE(愛知県) / パウダー塗装.com(高知県) / エスエムワークス(沖縄県)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
- 1
- 2













































