
サンデーメカニック、とくにレストアやカスタム好きならば手を出したいのが、自家塗装だ。タンクのへこみを直したり、自分好みのカラーに自分で塗り直したりすることは、DIY好きにはたまらない作業だ。本記事では工具ショップ・ストレートの店頭で見つけた、塗装シーンで役に立つアイテムを集めてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい
最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験する、自家塗装の現実がそれだ。下地処理の不手際や、塗り重ねる塗料の選定ミスによるちぢれについては“ふりだしに戻る”しかないが、作業途中のトラブルでもうまくリカバーできることがある。
塗料がまだ濡れている状態で、ゴミや虫が付着した場合に有効なのが「スピナール」だ。一見すると裁縫用の針のようだが、先端部分にごく小さなトゲがあり、これが絡まることで異物を回収できる。ゴミが小さく塗料がウェット状態なら表面が滑らかに回復することも期待できる。
一方、塗装が乾燥した後に修正する場合には、ピンポイントを狙って磨ける小さめのバフを使ったポリッシャーアダプターが有効だ。
スピナ-ルS-1
このスピナールは、プロのペインターや板金塗装の現場でも使用されているゴミ取りの定番アイテムだ。先端部分のトゲは指を滑らせると皮膚が引っ張られるほど鋭利で、塗装面からわずかに盛り上がった虫や異物を確実にキャッチできる。
【スピナ-ルS-1 6本入り 36-123】●ストレート会員価格:1780円
カップホイールブラシ
金属表面の汚れ/サビ/塗装の剥離に使えるスチール製のブラシ5種類を1セットにしたアイテム。カップ型の直径はφ50と60mm、ホイール型は直径φ50と75mm、奥行きのある場所で便利な筒型はφ25mmで、シャンク径はφ6mm。回転数4500rpm以下の工具に取り付けて使用する。
【カップホイールブラシセット 5 ピース 19-8250】●ストレート会員価格:680円
ドリル用ダブルアクション ポリッシャーアダプター
円筒形の本体上部のシャンク(軸)を電動ドリルやエアドリルに取り付けることで、ダブルアクションポリッシャーになるアダプター。パッドに取り付けるバフはφ80mmクラスと小径なので、部分的にガサつきのあるクリア塗装を研磨するような作業で扱いやすいのが特長。最高回転数は2500rpm以下なので、回転速度が速すぎるエアリューターは使わないこと。
【ドリル用ダブルアクション ポリッシャーアダプター 17-057】 ●ストレート会員価格:2380円
耐熱塗料
バイクや自動車のマフラーをはじめ、ストーブや煙突の塗装にも使える、耐熱温度600℃の高温タイプの耐熱スプレー。ツヤなしのブラックは絶版車のショート管の補修ペイントに適している。
【耐熱塗料 シルバー(半ツヤ) 300ml 36-089/ブラック(ツヤなし) 300ml 36-087】●ストレート会員価格:910円
上と同じ耐熱塗料だが、こちらは耐熱温度が200℃でブレーキキャリパー専用。ゴールドはバイクのキャリパーと相性が良く、紫外線による褪色や、汚れが落ちない時に手軽にリペアペイントできる。
【耐熱塗料 ゴールド(ツヤあり) 160ml ブレーキキャリパー専用 36-091/レッド(ツヤあり) 270ml ブレーキキャリパー専用 36-088】●ストレート会員価格:1080円/1140円
ガスケットリムーバー
広範囲の塗装を一気に剥離する際に便利なスプレータイプの剥離剤。製品名に「ガスケットリムーバー」とあるように、エンジン分解時のガスケット剥がしや燃焼室のカーボン除去にも有効。ウレタン塗料など硬化剤入りの塗料は剥離できないので要注意。
【ガスケットリムーバー(塗装剥離) 300ml 36-011】●ストレート会員価格:980円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
最新の関連記事(工具)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
M1000RR:究極のレーシングパフォーマンス M1000RRは、BMW Motorradにおけるスーパースポーツの頂点に立つモデルだ。新型では、搭載される直列4気筒エンジンがさらなる進化を遂げ、最高[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
- 1
- 2