
サンデーメカニック、とくにレストアやカスタム好きならば手を出したいのが、自家塗装だ。タンクのへこみを直したり、自分好みのカラーに自分で塗り直したりすることは、DIY好きにはたまらない作業だ。本記事では工具ショップ・ストレートの店頭で見つけた、塗装シーンで役に立つアイテムを集めてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい
最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験する、自家塗装の現実がそれだ。下地処理の不手際や、塗り重ねる塗料の選定ミスによるちぢれについては“ふりだしに戻る”しかないが、作業途中のトラブルでもうまくリカバーできることがある。
塗料がまだ濡れている状態で、ゴミや虫が付着した場合に有効なのが「スピナール」だ。一見すると裁縫用の針のようだが、先端部分にごく小さなトゲがあり、これが絡まることで異物を回収できる。ゴミが小さく塗料がウェット状態なら表面が滑らかに回復することも期待できる。
一方、塗装が乾燥した後に修正する場合には、ピンポイントを狙って磨ける小さめのバフを使ったポリッシャーアダプターが有効だ。
スピナ-ルS-1
このスピナールは、プロのペインターや板金塗装の現場でも使用されているゴミ取りの定番アイテムだ。先端部分のトゲは指を滑らせると皮膚が引っ張られるほど鋭利で、塗装面からわずかに盛り上がった虫や異物を確実にキャッチできる。
【スピナ-ルS-1 6本入り 36-123】●ストレート会員価格:1780円
カップホイールブラシ
金属表面の汚れ/サビ/塗装の剥離に使えるスチール製のブラシ5種類を1セットにしたアイテム。カップ型の直径はφ50と60mm、ホイール型は直径φ50と75mm、奥行きのある場所で便利な筒型はφ25mmで、シャンク径はφ6mm。回転数4500rpm以下の工具に取り付けて使用する。
【カップホイールブラシセット 5 ピース 19-8250】●ストレート会員価格:680円
ドリル用ダブルアクション ポリッシャーアダプター
円筒形の本体上部のシャンク(軸)を電動ドリルやエアドリルに取り付けることで、ダブルアクションポリッシャーになるアダプター。パッドに取り付けるバフはφ80mmクラスと小径なので、部分的にガサつきのあるクリア塗装を研磨するような作業で扱いやすいのが特長。最高回転数は2500rpm以下なので、回転速度が速すぎるエアリューターは使わないこと。
【ドリル用ダブルアクション ポリッシャーアダプター 17-057】 ●ストレート会員価格:2380円
耐熱塗料
バイクや自動車のマフラーをはじめ、ストーブや煙突の塗装にも使える、耐熱温度600℃の高温タイプの耐熱スプレー。ツヤなしのブラックは絶版車のショート管の補修ペイントに適している。
【耐熱塗料 シルバー(半ツヤ) 300ml 36-089/ブラック(ツヤなし) 300ml 36-087】●ストレート会員価格:910円
上と同じ耐熱塗料だが、こちらは耐熱温度が200℃でブレーキキャリパー専用。ゴールドはバイクのキャリパーと相性が良く、紫外線による褪色や、汚れが落ちない時に手軽にリペアペイントできる。
【耐熱塗料 ゴールド(ツヤあり) 160ml ブレーキキャリパー専用 36-091/レッド(ツヤあり) 270ml ブレーキキャリパー専用 36-088】●ストレート会員価格:1080円/1140円
ガスケットリムーバー
広範囲の塗装を一気に剥離する際に便利なスプレータイプの剥離剤。製品名に「ガスケットリムーバー」とあるように、エンジン分解時のガスケット剥がしや燃焼室のカーボン除去にも有効。ウレタン塗料など硬化剤入りの塗料は剥離できないので要注意。
【ガスケットリムーバー(塗装剥離) 300ml 36-011】●ストレート会員価格:980円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
最新の関連記事(工具)
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
- 1
- 2