
サンデーメカニック、とくにレストアやカスタム好きならば手を出したいのが、自家塗装だ。タンクのへこみを直したり、自分好みのカラーに自分で塗り直したりすることは、DIY好きにはたまらない作業だ。本記事では工具ショップ・ストレートの店頭で見つけた、塗装シーンで役に立つアイテムを集めてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい
最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験する、自家塗装の現実がそれだ。下地処理の不手際や、塗り重ねる塗料の選定ミスによるちぢれについては“ふりだしに戻る”しかないが、作業途中のトラブルでもうまくリカバーできることがある。
塗料がまだ濡れている状態で、ゴミや虫が付着した場合に有効なのが「スピナール」だ。一見すると裁縫用の針のようだが、先端部分にごく小さなトゲがあり、これが絡まることで異物を回収できる。ゴミが小さく塗料がウェット状態なら表面が滑らかに回復することも期待できる。
一方、塗装が乾燥した後に修正する場合には、ピンポイントを狙って磨ける小さめのバフを使ったポリッシャーアダプターが有効だ。
スピナ-ルS-1
このスピナールは、プロのペインターや板金塗装の現場でも使用されているゴミ取りの定番アイテムだ。先端部分のトゲは指を滑らせると皮膚が引っ張られるほど鋭利で、塗装面からわずかに盛り上がった虫や異物を確実にキャッチできる。
【スピナ-ルS-1 6本入り 36-123】●ストレート会員価格:1780円
カップホイールブラシ
金属表面の汚れ/サビ/塗装の剥離に使えるスチール製のブラシ5種類を1セットにしたアイテム。カップ型の直径はφ50と60mm、ホイール型は直径φ50と75mm、奥行きのある場所で便利な筒型はφ25mmで、シャンク径はφ6mm。回転数4500rpm以下の工具に取り付けて使用する。
【カップホイールブラシセット 5 ピース 19-8250】●ストレート会員価格:680円
ドリル用ダブルアクション ポリッシャーアダプター
円筒形の本体上部のシャンク(軸)を電動ドリルやエアドリルに取り付けることで、ダブルアクションポリッシャーになるアダプター。パッドに取り付けるバフはφ80mmクラスと小径なので、部分的にガサつきのあるクリア塗装を研磨するような作業で扱いやすいのが特長。最高回転数は2500rpm以下なので、回転速度が速すぎるエアリューターは使わないこと。
【ドリル用ダブルアクション ポリッシャーアダプター 17-057】 ●ストレート会員価格:2380円
耐熱塗料
バイクや自動車のマフラーをはじめ、ストーブや煙突の塗装にも使える、耐熱温度600℃の高温タイプの耐熱スプレー。ツヤなしのブラックは絶版車のショート管の補修ペイントに適している。
【耐熱塗料 シルバー(半ツヤ) 300ml 36-089/ブラック(ツヤなし) 300ml 36-087】●ストレート会員価格:910円
上と同じ耐熱塗料だが、こちらは耐熱温度が200℃でブレーキキャリパー専用。ゴールドはバイクのキャリパーと相性が良く、紫外線による褪色や、汚れが落ちない時に手軽にリペアペイントできる。
【耐熱塗料 ゴールド(ツヤあり) 160ml ブレーキキャリパー専用 36-091/レッド(ツヤあり) 270ml ブレーキキャリパー専用 36-088】●ストレート会員価格:1080円/1140円
ガスケットリムーバー
広範囲の塗装を一気に剥離する際に便利なスプレータイプの剥離剤。製品名に「ガスケットリムーバー」とあるように、エンジン分解時のガスケット剥がしや燃焼室のカーボン除去にも有効。ウレタン塗料など硬化剤入りの塗料は剥離できないので要注意。
【ガスケットリムーバー(塗装剥離) 300ml 36-011】●ストレート会員価格:980円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2




















































