
軽くて錆びず複雑なデザイン対応できる樹脂素材に比べると、重くて錆びる金属素材は使い勝手が良くないのは確かだが、重厚感や独特の光沢といった質感では一歩も譲らず、中でもクロームメッキ仕上げには樹脂素材には出せない雰囲気や価値がある。その価値を長く維持するために欠かせないのが、サビを予防するためのケアと、サビを見つけた時の適切な対応だ。今回は旧型スーパーカブのメンテナンスのため、メッキのプロ/磨きのプロであるNAKARAI製のケミカル「KINGシリーズ」を使ってみた。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る
街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エンジンモデル。
そんな現行モデルと同様に、いまだ多くのユーザーから親しまれているのが、キャブレター時代のスーパーカブ。随所にクロームメッキ部品があしらわれたデザインは、見た目も可愛いと好評だ。
だからこそ、メッキ部分のメンテナンスが重要。クロームメッキは、塗装やアルマイトと並ぶ代表的な表面処理であるが、経年劣化などで表面くすんだり、点サビが発生する場合もある。
今回使ってみたNAKARAIのKINGシリーズは、「メッキング」「ミガキング」「サビトリキング」の3種類。どれもメッキのプロの知見を生かしての立場から開発されたケミカルだ。
「メッキング」はメッキ表面の孔を埋めつつ、長期にわたって持続するコーティング被膜が特長で、サビが発生する前に使用するのが最適だ。
日頃の洗車時に使い勝手が良いのが、超微粒子コンパウンドを主成分とした「ミガキング」。一方で、すでにサビが発生しているパーツの手入れに効果的なのが「サビトリキング」である。強く擦ると小傷が残るクロームメッキに対して、コンパウンド成分にサビに反応する薬品を加えることで、優しく撫でることでサビを除去できるのが特長。
クロームメッキは日頃のメンテナンスが数年後に大きく影響する。大切なカブとのバイクライフを楽しみたいなら、このKINGシリーズなどを活用した適切なケアが不可欠だろう。
点サビ拡大前の対処が重要。サビトリキングで優しく除去しよう
熱が伝わり、水分も付着しやすいマフラープロテクターは、サビが発生しがちな部品。クロームメッキには目に見えない極小の孔が無数にあり、そこから浸入する水分がサビの原因となる。
点サビを落とすには、サビトリキング(ここでは大容量のデカキング)が最適。
付属の汚れ拭きクロスにたっぷりつけて「優しく擦る」(これが重要!!)と、徐々にクロスに引っかかる点サビの感触がなくなり、滑らかに滑るようになる。
クロームメッキ被膜が剥がれた部分は致し方ないが、赤い点サビはなくなりメッキの光沢が現れる。
この状態からメッキングを使うことで、サビの進行を抑えることができる。
薄く塗布することで点サビの奥に浸透して、水分の通り道を塞ぎ、表面は特殊シリコーンによる強力な保護被膜ができる。
洗車で落ちないくすみや汚れはミガキングと史上最鏡クロスで一発除去
通常このシャンプー洗車だけでは取れないメッキのくすみ。ウエスで擦ると小傷がつくので要注意。
超微粒子コンパウンドを主成分としたミガキングは、クロームメッキや鏡面ステンレスの汚れやくすみの除去に最適。粘度が低くサラサラだ。
付属の史上最鏡クロスにつけて擦ると見る間に汚れが付着する。だがメッキ表面は傷つかない。
ほんの数分でこの輝き。サビが発生する前のケアなら、ミガキングだけで十分だ。
メッキングの光沢剤成分で輝きもアップする。
サビを取り汚れを落としたらメッキングでコーティング
サビの兆候が出始めているメッキ面に硬い金属磨きを使うと、スクラッチだらけになる。
フェルト素材の汚れ拭きクロスはサビをからめ取るため、同じ部分を使い続けると新たな傷の原因となる。
そのため常にきれいな面を使うことが重要。最初は点サビが引っかかるが、やがて滑らかになる。
サビが落ちたらミガキングで磨き込む。塗装面を磨く際にコンパウンドの粒度を徐々に細かくするイメージだ。
やはり最後を締めるのはメッキング。厚塗りすると虹色のムラが出るので、硬化する前に薄く塗り広げる。
特殊シリコーンには防錆効果とともに小傷を埋める効果もある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]
- 1
- 2




























































