
軽くて錆びず複雑なデザイン対応できる樹脂素材に比べると、重くて錆びる金属素材は使い勝手が良くないのは確かだが、重厚感や独特の光沢といった質感では一歩も譲らず、中でもクロームメッキ仕上げには樹脂素材には出せない雰囲気や価値がある。その価値を長く維持するために欠かせないのが、サビを予防するためのケアと、サビを見つけた時の適切な対応だ。今回は旧型スーパーカブのメンテナンスのため、メッキのプロ/磨きのプロであるNAKARAI製のケミカル「KINGシリーズ」を使ってみた。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る
街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エンジンモデル。
そんな現行モデルと同様に、いまだ多くのユーザーから親しまれているのが、キャブレター時代のスーパーカブ。随所にクロームメッキ部品があしらわれたデザインは、見た目も可愛いと好評だ。
だからこそ、メッキ部分のメンテナンスが重要。クロームメッキは、塗装やアルマイトと並ぶ代表的な表面処理であるが、経年劣化などで表面くすんだり、点サビが発生する場合もある。
今回使ってみたNAKARAIのKINGシリーズは、「メッキング」「ミガキング」「サビトリキング」の3種類。どれもメッキのプロの知見を生かしての立場から開発されたケミカルだ。
「メッキング」はメッキ表面の孔を埋めつつ、長期にわたって持続するコーティング被膜が特長で、サビが発生する前に使用するのが最適だ。
日頃の洗車時に使い勝手が良いのが、超微粒子コンパウンドを主成分とした「ミガキング」。一方で、すでにサビが発生しているパーツの手入れに効果的なのが「サビトリキング」である。強く擦ると小傷が残るクロームメッキに対して、コンパウンド成分にサビに反応する薬品を加えることで、優しく撫でることでサビを除去できるのが特長。
クロームメッキは日頃のメンテナンスが数年後に大きく影響する。大切なカブとのバイクライフを楽しみたいなら、このKINGシリーズなどを活用した適切なケアが不可欠だろう。
点サビ拡大前の対処が重要。サビトリキングで優しく除去しよう
熱が伝わり、水分も付着しやすいマフラープロテクターは、サビが発生しがちな部品。クロームメッキには目に見えない極小の孔が無数にあり、そこから浸入する水分がサビの原因となる。
点サビを落とすには、サビトリキング(ここでは大容量のデカキング)が最適。
付属の汚れ拭きクロスにたっぷりつけて「優しく擦る」(これが重要!!)と、徐々にクロスに引っかかる点サビの感触がなくなり、滑らかに滑るようになる。
クロームメッキ被膜が剥がれた部分は致し方ないが、赤い点サビはなくなりメッキの光沢が現れる。
この状態からメッキングを使うことで、サビの進行を抑えることができる。
薄く塗布することで点サビの奥に浸透して、水分の通り道を塞ぎ、表面は特殊シリコーンによる強力な保護被膜ができる。
洗車で落ちないくすみや汚れはミガキングと史上最鏡クロスで一発除去
通常このシャンプー洗車だけでは取れないメッキのくすみ。ウエスで擦ると小傷がつくので要注意。
超微粒子コンパウンドを主成分としたミガキングは、クロームメッキや鏡面ステンレスの汚れやくすみの除去に最適。粘度が低くサラサラだ。
付属の史上最鏡クロスにつけて擦ると見る間に汚れが付着する。だがメッキ表面は傷つかない。
ほんの数分でこの輝き。サビが発生する前のケアなら、ミガキングだけで十分だ。
メッキングの光沢剤成分で輝きもアップする。
サビを取り汚れを落としたらメッキングでコーティング
サビの兆候が出始めているメッキ面に硬い金属磨きを使うと、スクラッチだらけになる。
フェルト素材の汚れ拭きクロスはサビをからめ取るため、同じ部分を使い続けると新たな傷の原因となる。
そのため常にきれいな面を使うことが重要。最初は点サビが引っかかるが、やがて滑らかになる。
サビが落ちたらミガキングで磨き込む。塗装面を磨く際にコンパウンドの粒度を徐々に細かくするイメージだ。
やはり最後を締めるのはメッキング。厚塗りすると虹色のムラが出るので、硬化する前に薄く塗り広げる。
特殊シリコーンには防錆効果とともに小傷を埋める効果もある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
- 1
- 2