
軽くて錆びず複雑なデザイン対応できる樹脂素材に比べると、重くて錆びる金属素材は使い勝手が良くないのは確かだが、重厚感や独特の光沢といった質感では一歩も譲らず、中でもクロームメッキ仕上げには樹脂素材には出せない雰囲気や価値がある。その価値を長く維持するために欠かせないのが、サビを予防するためのケアと、サビを見つけた時の適切な対応だ。今回は旧型スーパーカブのメンテナンスのため、メッキのプロ/磨きのプロであるNAKARAI製のケミカル「KINGシリーズ」を使ってみた。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る
街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エンジンモデル。
そんな現行モデルと同様に、いまだ多くのユーザーから親しまれているのが、キャブレター時代のスーパーカブ。随所にクロームメッキ部品があしらわれたデザインは、見た目も可愛いと好評だ。
だからこそ、メッキ部分のメンテナンスが重要。クロームメッキは、塗装やアルマイトと並ぶ代表的な表面処理であるが、経年劣化などで表面くすんだり、点サビが発生する場合もある。
今回使ってみたNAKARAIのKINGシリーズは、「メッキング」「ミガキング」「サビトリキング」の3種類。どれもメッキのプロの知見を生かしての立場から開発されたケミカルだ。
「メッキング」はメッキ表面の孔を埋めつつ、長期にわたって持続するコーティング被膜が特長で、サビが発生する前に使用するのが最適だ。
日頃の洗車時に使い勝手が良いのが、超微粒子コンパウンドを主成分とした「ミガキング」。一方で、すでにサビが発生しているパーツの手入れに効果的なのが「サビトリキング」である。強く擦ると小傷が残るクロームメッキに対して、コンパウンド成分にサビに反応する薬品を加えることで、優しく撫でることでサビを除去できるのが特長。
クロームメッキは日頃のメンテナンスが数年後に大きく影響する。大切なカブとのバイクライフを楽しみたいなら、このKINGシリーズなどを活用した適切なケアが不可欠だろう。
点サビ拡大前の対処が重要。サビトリキングで優しく除去しよう
熱が伝わり、水分も付着しやすいマフラープロテクターは、サビが発生しがちな部品。クロームメッキには目に見えない極小の孔が無数にあり、そこから浸入する水分がサビの原因となる。
点サビを落とすには、サビトリキング(ここでは大容量のデカキング)が最適。
付属の汚れ拭きクロスにたっぷりつけて「優しく擦る」(これが重要!!)と、徐々にクロスに引っかかる点サビの感触がなくなり、滑らかに滑るようになる。
クロームメッキ被膜が剥がれた部分は致し方ないが、赤い点サビはなくなりメッキの光沢が現れる。
この状態からメッキングを使うことで、サビの進行を抑えることができる。
薄く塗布することで点サビの奥に浸透して、水分の通り道を塞ぎ、表面は特殊シリコーンによる強力な保護被膜ができる。
洗車で落ちないくすみや汚れはミガキングと史上最鏡クロスで一発除去
通常このシャンプー洗車だけでは取れないメッキのくすみ。ウエスで擦ると小傷がつくので要注意。
超微粒子コンパウンドを主成分としたミガキングは、クロームメッキや鏡面ステンレスの汚れやくすみの除去に最適。粘度が低くサラサラだ。
付属の史上最鏡クロスにつけて擦ると見る間に汚れが付着する。だがメッキ表面は傷つかない。
ほんの数分でこの輝き。サビが発生する前のケアなら、ミガキングだけで十分だ。
メッキングの光沢剤成分で輝きもアップする。
サビを取り汚れを落としたらメッキングでコーティング
サビの兆候が出始めているメッキ面に硬い金属磨きを使うと、スクラッチだらけになる。
フェルト素材の汚れ拭きクロスはサビをからめ取るため、同じ部分を使い続けると新たな傷の原因となる。
そのため常にきれいな面を使うことが重要。最初は点サビが引っかかるが、やがて滑らかになる。
サビが落ちたらミガキングで磨き込む。塗装面を磨く際にコンパウンドの粒度を徐々に細かくするイメージだ。
やはり最後を締めるのはメッキング。厚塗りすると虹色のムラが出るので、硬化する前に薄く塗り広げる。
特殊シリコーンには防錆効果とともに小傷を埋める効果もある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力 楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高[…]
- 1
- 2