
ハンドツールは整備や修理を行う際の重要な武器である。ボルトやナットを回す作業もメガネレンチで対応できる場合ばかりとは限らない。だから工具メーカーはさまざまな形状や機能を持った製品を開発するわけだし、我々ユーザーも工具への好奇心を持ち続けるのだ。「あの工具があれば…」と作業が足止めを食う前に、使い勝手の良さそうな製品に興味を持ち、手を伸ばしたいものだ。今回は、サンデーメカニックからプロまでが使用するストレートの工具を5種紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー
ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレンチと同様だ。
180mmの全長に対して最大開口幅は42mmと広く、その調整もプッシュボタンを押してハンドルをスライドさせるだけなので、モンキーレンチに比べてスピーディーにセットできる。車載工具に入れておいても重宝する。
最小6mm〜最大42mmまで、15段階でスライド&ロックし、ボルトやナットの二面幅に合わせてグリップを握るだけ。グリップを握ると開口幅が6mm狭まり遊びがゼロになる上に、握れば握るほど挟み込む力が強くが働くため、なめにくいのも魅力。
モンキーレンチ:薄いジョーが大きく開き、狭い隙間に滑り込む
ボルトやナットとの接点が少ないため、扱いに注意が必要なのがスパナやモンキーレンチ。とくにモンキーは調整ウォーム部分のクリアランスによって遊びが生じやすいが、その代わりに1本で幅広いサイズに対応できるメリットがある。
このストレートの新製品は掴み面の先端が4mmと薄くスリムなため、狭い場所やダブルナットを回す場面で実力を発揮する。
ワイドな開口部は目盛り付きで、樹脂グリップは握りやすく力を入れやすいが、先端が薄いのでオーバートルクに注意。上のスパナプライヤーと同様に、このモンキーも有名工具ブランドを彷彿させる。
LEDライト:広範囲を照らせてモバイルバッテリーに変身。常に持っておきたい
薄暗い中、手探りで工具を扱うと思いも寄らぬミスをしがちだが、手元が明るいだけで状況が正確に判断できる。LEDライトの普及による作業環境の改善は著しく、明るさや連続使用時間の長さなどライト自体の進化も止まらない。
スマホやデジカメと同様に、確実に性能向上しているのがLEDライトの世界なので、定期的なアップデートが必須だ。
【充電折り畳み式 LEDライト幅広調光機能付き COBタイプ レッド 38-8423】●ストレート会員価格:3260円
折り畳むと150×48×38mmとなるコンパクトな本体には3600mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵し、約400LmのメインLEDで連続5時間使用できる。照射範囲が広い調光機能付きメインLEDは前後方向に270度首振り可能で、その先端にはスポットライト的なサブLEDを装備。USB-Aの出力端子付きで、モバイルバッテリー代わりにもなる。
作業マット:小さな部品の紛失を防ぎ、はんだづけ作業もOK
作業台上で細かな作業をすると、パーツが転がってしまい慌てることがある。そんな時に役立つのが、保管時は小さく丸められるシリコン製の作業マット。
サイズはA4用紙と同じ210×297mmで、パーツの整理に便利な小分けスペースや配線作りで役立つ定規機能があり、さらに耐熱温度が500℃なのではんだ付け作業の下敷きとしても最適だ。
キャプレターやハンドルスイッチなどを分解した際に、細かな部品が行方不明になるのを防ぐと同時に、誤組み立て防止にも役立つ小分けエリア。
チェーンカッター:クリップチェーンの長さ調整だけでなく、シールチェーンのピンカシメにも対応
製品名称はチェーンカッターだが、この1セットで420〜530サイズのドライブチェーン切断/カシメチェーンのジョイントプレート圧入/コネクティングピンの丸かしめが可能なマルチツール。
工程ごとに使用するパーツを組み替えるのが煩雑で迷いやすい製品もあるが、この製品は独自構造によりその手間を軽減しているのが特長だ。
ボディと別体のねじ込み式ハンドルを採用することで、作業体勢やチェーンまわりの構造に応じた形状変更とコンパクトな収納を両立。基本的な機能はしっかりしておりコストパフォーマンスは高い。
シールチェーンのピンカシメは再度カット&リベットピンを使い、シャフトを抜いて14mmのレンチでプッシュボルトを締め込む。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
最新の関連記事(工具)
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2