
ペイント仕上げで「ワンポイント魅せたい!!」と考えた時に、さまざまな表現を思い浮かべてしまうのがクリエーターだろう。難しそうで、じつは意外にも簡単かつ目立つペイント、それがリンクルペイント=「結晶塗装」だ。ツインカムカバーが赤くちぢめば、“テスタロッサ”で決まり!!
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
結晶塗装の仕上げ乾燥インフラに注目
古くは「ちぢみ塗装」、海外では「リンクルペイント」と呼ばれている特殊ペイント。カーベック(愛知県)では、そんな「結晶塗料」を缶スプレーで販売している。
本記事では黒色結晶塗料をDIY実践した様子をリポートするが、カーベック製結晶塗料には黒色以外にも赤/青/黄がラインナップされ、ガン吹きユーザー向けにはネタ販売と希釈用専用シンナーも販売されている(ネタ缶販売のみで白もある)。
ここでは、作業目線ではなく“インフラ”に注目しよう。小型乾燥器のカーベック製CVジュニアは、最大210℃までの温度設定と、使い勝手が良い1時間タイマーが付く魅力的な製品。水洗した部品の乾燥やプリヒート、そして仕上げ乾燥で利用できる優れモノだ。
今回のBMW K75用ヘッドカバーサイズなら、ギリギリ入るので乾燥仕上げまで可能。今回は、別の部品の焼き付け乾燥に同機器を利用していたので、ワンサイズ大きな、同じくカーベック製CV-600で結晶塗装の仕上げ乾燥を行った。
あると便利なペイントブースは、小物部品専用でDIY自作したもの。素材は集合住宅用のダクト型換気扇そのもので、これが想像以上に使いやすく、パッケージ化されていることもあり片付けやすい。
DIYペイントは、インフラの充実によって仕上がりが大きく変わるもの。ガレージに空きスペースがあるので「バイクを増車しようかな!?」なんて考えた時には、サンメカ作業の充実を目的に、インフラの強化も再検討してほしい!!
【結晶塗料 缶スプレー(黒/赤/青/黄)】●価格:各色3300円
車両に装着されているツインカムヘッドカバーを塗り直すのはもったいないので、中古ヘッドカバーをヤフオクで購入して、DIY仕上げにチャレンジしてみた。下地のBMW純正ペイントはサンドブラストできれいに剥離。
ぽってりと分厚くペイントされていない純正仕上げは、比較的容易にブラスト処理で剥離することができる。600番の耐水ペーパーで剥離箇所を水研ぎする。
しっかり水研ぎすることで、眼には見えないブラストメディアの食い込みを磨いて均して除去しよう。その後、台所用マジックリンで油汚れを徹底洗浄した。
普通のスポンジではなく、フライパンの焦げ落としに使うスコッチブライトや不織布シートでヘッドカバーをしっかり擦って汚れを落とし、水道水でしっかり洗浄した。
カーベックのCVジュニアは本当に役立つ優れモノ。サンメカなら必ず所有したいスペシャルを叶えてくれる。洗浄したカバーを80℃設定で乾燥させた。
集合住宅用の換気扇を90度起こして使えば、小物部品をペイントするときに便利なペイントブースに早変わり!! 市販フィルターをセットしてペイントミスト吸着した。
集合住宅用の換気扇は、規格サイズのダクトを通して料理の煙を屋外へ排出するしくみ。そのダクト部分に土のう袋をセットすれば2重のフィルター効果を得られる。
CVジュニアによるプリヒートで、耐水研磨+水道洗浄の水分を完全に乾燥させ、ヘッドカバーが常温近くに冷えたら、しっかりシェイクした結晶塗料を吹き付ける。
ややぽってり気味に厚くペイントしたら、30分程度自然乾燥させ、それから120℃の温度設定に達してから1時間乾燥させた。1サイズ大きなCV-600を利用。
温度上昇でちぢみが始まり、100℃を超えれば全面が結晶状になり美しく仕上がっていく。BMWのK75ならCVジュニアに入るが、4気筒のBMW K100では入らない。
塗装完了後、車両に装着。テスタネロとでも表現すれば良いのかも? はたしてドイツ語だとなんと呼ばれるのか? 結晶ブラックの風合いとゴールドのロゴカバー(ガンコート)が似合う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]