
天気が良くても悪くても、走れば汚れていくのがバイクやクルマ。だからといって汚れ放題にすれば、愛着は薄れるし劣化のスピードも速くなる。こだわり具合は人それぞれだとしても、思わぬ発見や不調の芽を摘み取るきっかけにもなるから、定期的な洗車は不可欠である。車両メーカー・ヤマハの関連会社であるワイズギアは、車両のメンテナンスに必要不可欠のケミカル類を開発、ラインナップしている。今回はそれらを使って洗車&メンテナンスをしたので紹介しよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)●外部リンク:ワイズギア
バイクに適した洗車用ケミカルを揃えるワイズギア
入浴時に使うボディソープ/シャンプー/トリートメントにさまざまな種類があるのと同様に、洗車用のケミカルにも多種多様な製品がある中で、バイクに適したアイテムを揃えているのがワイズギアだ。
シャンプーであれば脱脂洗浄能力、ワックス類であれば素材に対する攻撃性の低さや耐久性の高さなど、製品ごとに特性があるが、ヤマルーブの洗車アイテムにはヤマハのロゴマークが燦然と輝いているのがポイント。
専業メーカーで優れた性能の製品があるのも確かだが、バイクメーカーの冠があるのは品質や安全面を判断する上で大きな安心材料となる。
水洗い洗車で必須のシャンプーはph7〜8の中性タイプで、ガソリンタンクやカウルなどの外装パーツから、スクリーン/ホイール/タイヤの泥や油汚れに使える強力タイプ。土や泥汚れにまで対応するのはバイク用ならではといって良いだろう。
これとは別に、シャンプーでは落としきれないシートの汚れに特化したスプレータイプのシートクリーナーや、マット塗装の風合いを損なうことなく汚れを落とすクリーナーがあるのも車両メーカー系の強みだろう。
塗装パーツや樹脂やゴムなどオールマイティに使えるシャンプーに対して、素材や目的に応じて分類されているのが仕上げ用ケミカルだ。
スプレータイプのワックスには、手軽に使える撥水性重視の製品やクリーナー成分を含む製品、スクーターのフェンダーや足まわりに使われていることが多い未塗装樹脂パーツ用などがあり、さらに光沢と撥水性が優れたガラス系コーティング剤も用意されている。
それほど細分化する必要があるのか…と疑問に思うかもしれないが、バイクの外装パーツはクルマに比べて素材や表面処理の種類が多岐に渡るため、それぞれに応じた最適なケミカルが用意されているのだ。これもまたヤマルーブならでは。
バイク好きなら誰でも、大切な愛車が汚れたままで平気なはずはない。たとえ近所の足として使っている原付スクーターでも、光り輝いていれば愛着がわくもの。適材適所でクリーナーやワックスを使い分けて洗車を楽しもう。
バイクシャンプー:豊かな泡で汚れを包む濃縮タイプ
ホコリや砂利を水で洗い流した後、バケツなどで50倍に希釈したクリーナーをスポンジにたっぷり含ませて優しく洗車する。ホイールやブレーキはブラシを併用するのも効果的で、作業後はシャンプー成分が残らないよう洗い流す。
【ヤマルーブ バイクシャンプー】●価格:1540円
耐熱ワックス:エンジンの熱に耐える特殊耐熱樹脂配合
塗装仕上げのエンジンやマフラーやサイレンサーなどの高温にも耐えるフッ素樹脂により、光沢や撥水性を発揮する。さらに防錆成分により、高温+水分によって錆びやすいエンジンまわりの保護効果もある。スプレーして拭き取った後にエンジンの熱を加えることで、塗膜が硬化し光沢がアップする。
【ヤマルーブ180 耐熱ワックス180ml】●価格:2860円
シートクリーナー:洗車だけでは落ちないシミや汚れを除去
洗車用のシャンプーでは落ちない頑固な汚れやシミに効果のある泡タイプのシートクリーナー。通常の汚れはクロスにスプレーしてシート表面を拭き、ひどい汚れはシート表皮に直接スプレーして浸透させ、乾かないうちにクロスで拭き取る。クリーニング後はツヤが出るが、滑らないのでライディングに影響を与えることはない。
【ヤマルーブ180 シートクリーナー180ml】●価格:1540円
バイクワックス:撥水性と耐候性に優れた被膜を形成
伸びの良いムース状の泡はノンコンパウンドタイプで、撥水性と耐候性に優れ、塗装パーツだけでなく未塗装のプラスチック部分にも使用できる。クロスにスプレーしてからパーツに塗り込んだら、乾燥する前に拭き取る。
【ヤマルーブ180 バイクワックス180ml】●価格:1155円
クリーナー&ワックス:汚れ落としに利く高微粒子コンパウンド入り
傷を付けにくい高微粒子コンパウンドがメッキの汚れ落としに効果があり、高級ワックスとして知られるカルナバロウならではの深い光沢が特長。ホイールにこびりついた頑固なチェーンルブの除去とワックスかけが同時にできる。
【ヤマルーブ180 クリーナー&ワックス180ml】●価格:1320円
プラスチック光沢復活剤:経年劣化で白化した樹脂のツヤを回復
紫外線や水分によってツヤ消しのカサカサ状態になってしまった未塗装樹脂パーツの光沢復活に最適なスプレー。スクーターのステップまわりやフェンダー、トレールモデルのエンジンまわりのカバー、さらにカーボンパーツ表面のクリア樹脂(ポリエステルやエポキシ)の光沢復元にも使える。
【ヤマルーブ180 プラスチック光沢復活剤180ml】●価格:1705円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]