天気が良くても悪くても、走れば汚れていくのがバイクやクルマ。だからといって汚れ放題にすれば、愛着は薄れるし劣化のスピードも速くなる。こだわり具合は人それぞれだとしても、思わぬ発見や不調の芽を摘み取るきっかけにもなるから、定期的な洗車は不可欠である。車両メーカー・ヤマハの関連会社であるワイズギアは、車両のメンテナンスに必要不可欠のケミカル類を開発、ラインナップしている。今回はそれらを使って洗車&メンテナンスをしたので紹介しよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)●外部リンク:ワイズギア
バイクに適した洗車用ケミカルを揃えるワイズギア
入浴時に使うボディソープ/シャンプー/トリートメントにさまざまな種類があるのと同様に、洗車用のケミカルにも多種多様な製品がある中で、バイクに適したアイテムを揃えているのがワイズギアだ。
シャンプーであれば脱脂洗浄能力、ワックス類であれば素材に対する攻撃性の低さや耐久性の高さなど、製品ごとに特性があるが、ヤマルーブの洗車アイテムにはヤマハのロゴマークが燦然と輝いているのがポイント。
専業メーカーで優れた性能の製品があるのも確かだが、バイクメーカーの冠があるのは品質や安全面を判断する上で大きな安心材料となる。
水洗い洗車で必須のシャンプーはph7〜8の中性タイプで、ガソリンタンクやカウルなどの外装パーツから、スクリーン/ホイール/タイヤの泥や油汚れに使える強力タイプ。土や泥汚れにまで対応するのはバイク用ならではといって良いだろう。
これとは別に、シャンプーでは落としきれないシートの汚れに特化したスプレータイプのシートクリーナーや、マット塗装の風合いを損なうことなく汚れを落とすクリーナーがあるのも車両メーカー系の強みだろう。
塗装パーツや樹脂やゴムなどオールマイティに使えるシャンプーに対して、素材や目的に応じて分類されているのが仕上げ用ケミカルだ。
スプレータイプのワックスには、手軽に使える撥水性重視の製品やクリーナー成分を含む製品、スクーターのフェンダーや足まわりに使われていることが多い未塗装樹脂パーツ用などがあり、さらに光沢と撥水性が優れたガラス系コーティング剤も用意されている。
それほど細分化する必要があるのか…と疑問に思うかもしれないが、バイクの外装パーツはクルマに比べて素材や表面処理の種類が多岐に渡るため、それぞれに応じた最適なケミカルが用意されているのだ。これもまたヤマルーブならでは。
バイク好きなら誰でも、大切な愛車が汚れたままで平気なはずはない。たとえ近所の足として使っている原付スクーターでも、光り輝いていれば愛着がわくもの。適材適所でクリーナーやワックスを使い分けて洗車を楽しもう。
バイクシャンプー:豊かな泡で汚れを包む濃縮タイプ
ホコリや砂利を水で洗い流した後、バケツなどで50倍に希釈したクリーナーをスポンジにたっぷり含ませて優しく洗車する。ホイールやブレーキはブラシを併用するのも効果的で、作業後はシャンプー成分が残らないよう洗い流す。
【ヤマルーブ バイクシャンプー】●価格:1540円
耐熱ワックス:エンジンの熱に耐える特殊耐熱樹脂配合
塗装仕上げのエンジンやマフラーやサイレンサーなどの高温にも耐えるフッ素樹脂により、光沢や撥水性を発揮する。さらに防錆成分により、高温+水分によって錆びやすいエンジンまわりの保護効果もある。スプレーして拭き取った後にエンジンの熱を加えることで、塗膜が硬化し光沢がアップする。
【ヤマルーブ180 耐熱ワックス180ml】●価格:2860円
シートクリーナー:洗車だけでは落ちないシミや汚れを除去
洗車用のシャンプーでは落ちない頑固な汚れやシミに効果のある泡タイプのシートクリーナー。通常の汚れはクロスにスプレーしてシート表面を拭き、ひどい汚れはシート表皮に直接スプレーして浸透させ、乾かないうちにクロスで拭き取る。クリーニング後はツヤが出るが、滑らないのでライディングに影響を与えることはない。
【ヤマルーブ180 シートクリーナー180ml】●価格:1540円
バイクワックス:撥水性と耐候性に優れた被膜を形成
伸びの良いムース状の泡はノンコンパウンドタイプで、撥水性と耐候性に優れ、塗装パーツだけでなく未塗装のプラスチック部分にも使用できる。クロスにスプレーしてからパーツに塗り込んだら、乾燥する前に拭き取る。
【ヤマルーブ180 バイクワックス180ml】●価格:1155円
クリーナー&ワックス:汚れ落としに利く高微粒子コンパウンド入り
傷を付けにくい高微粒子コンパウンドがメッキの汚れ落としに効果があり、高級ワックスとして知られるカルナバロウならではの深い光沢が特長。ホイールにこびりついた頑固なチェーンルブの除去とワックスかけが同時にできる。
【ヤマルーブ180 クリーナー&ワックス180ml】●価格:1320円
プラスチック光沢復活剤:経年劣化で白化した樹脂のツヤを回復
紫外線や水分によってツヤ消しのカサカサ状態になってしまった未塗装樹脂パーツの光沢復活に最適なスプレー。スクーターのステップまわりやフェンダー、トレールモデルのエンジンまわりのカバー、さらにカーボンパーツ表面のクリア樹脂(ポリエステルやエポキシ)の光沢復元にも使える。
【ヤマルーブ180 プラスチック光沢復活剤180ml】●価格:1705円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
現在の高性能ドライブチェーンに交換決定。サビに関係なく旧ドライブチェーンは怖い モトメカニック編集部の友人が個人売買で購入してきたヤマハXT250。走行距離が少なく保管状態も悪くなく、未再生原型車とし[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
第1位:レイキッシュ[ヴィプロス] チェーンオイル売れ筋第1位は、ヴィプロスの「レイキッシュ」。浸透率がとても高い上に速乾性もあるため、チェーンの細部まで素早く浸透するほか、オイルの飛散や汚れの付着な[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]