![[バイクDIYメンテ] ヤマルーブの“耐熱塗料”缶スプレーでエンジンまるごとリフレッシュ!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/08/YsGear_Paint_00.jpg)
耐熱ペイントといえば、昔からマフラー補修用塗料が知られているが、現在では単一用途に限らず、熱を持つさまざまな部品にも使える耐熱塗料が増えている。メカニック向けにさまざまなケミカルをラインナップしているヤマルーブにも耐熱塗料がある。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
エンジンやマフラーなどの高温部品には“耐熱塗料”が基本。手軽な施工で美しく!!
完全にバラバラに分解した部品をひとつひとつ仕上げ、必要に応じてペイント補修してからバイクを組み立て直すと、それはもう「別のバイクじゃね〜!?」と思えるほど美しい仕上がりになるもの。
その作業の作業と合わせて、機能的な部分の修理再生を徹底的に行うのが、いわゆる「フルレストア」と呼ばれる領域だが、バイクを美しく仕上げるにもさまざまな方法や手段があるのはご存じの通り。
「立ちゴケしてエンジンカバーに擦り傷が入ってしまった」といった場面や、「サビが目立つようになったエキゾーストパイプが気になる」といった場合に、シュッとひと吹きすることで気になるキズが目立たなくなり、サビも黒々としたエキゾーストパイプに変身可能。
そんな作業時に扱いやすいスプレーケミカルが、ヤマルーブブランドから発売されている耐熱塗料スプレーだ。
とくにオフロード車の場合は、荒れ地を走り、水溜まりも気にせず駆け抜けるので、気が付くと「エキゾーストパイプからサビが発生していた」といったケースが多々ある。
可能な限り美しく仕上げたいのなら、マフラーを外して周辺部品を分解し(プロテクターやカバーなど)、耐水ペーパー(サビの程度によって240番前後)で可能なかぎりサビ除去してから、ハンディバーナーでエキゾーストパイプを炙って、油分を焼いてからシュッと吹き付けるのが良いだろう。
塗膜の乾燥促進としてのバーナー利用も効果的なので、ヤケドに注意しながら作業進行してみよう。
エンジンに関しても、中性洗剤と毛長ブラシで徹底的に脱脂洗浄した後に、周辺部品を可能なかぎり取り外してフレームなどはマスキング処理。その状態でスプレーすることで、白っ茶けていた耐熱ブラックのエンジンでも美しく蘇るものだ。
仕上がりの良さは、いかに下地を整えておくかになる。完成後のエンジン始動時は、暖機運転を長めに行い、キレイな舗装路をゆっくり走り、エンジン熱で焼き付け乾燥させるのが良い。
【ヤマルーブ 耐熱塗料】容量:各300ml●価格:耐熱ブラック(ツヤなし)2145円/耐熱半ツヤブラック3300円/耐熱クリアー2090円/耐熱シルバー2090円
◆マフラーやエンジン部品のキズ補修や仕上げに利用できるヤマルーブの耐熱スプレーシリーズ。耐熱温度が低い耐熱クリアーは、おもに2ストロークチャンバーの溶接地肌を魅せる仕上げ用で、より高温になる4ストエンジンのエキゾーストパイプには不向きだ。
◆エンジンパーツを単品にできれば、クリーニングや下処理はコンプリートエンジンよりも当然ながら楽になる。一気に吹き付けずに重ね塗りで仕上げよう。
◆高温乾燥器があれば、180℃設定で1時間以上焼き付け乾燥させる。組み立て後もできるかぎりガソリンやパーツクリーナーなどを吹き付けないようにしよう。
◆ここで利用した商品は耐熱半ツヤブラック。読んで字の如く、まさに“半ツヤ”な仕上がりになる。耐熱ペイントのマフラーは、このような質感が多い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]