![[バイクDIYメンテ用品レビュー] ヤマルーブPEAカーボンクリーナー:エンジンがキレイになるのか600km実装テスト](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
いつも調子よく走っていても、エンジン内部ではさまざまな汚れが発生している。中でも由々しき問題なのが“カーボンスラッジの堆積”だ。そんな汚れを落とすと言われているのが、ガソリン添加型のクリーナー。ここではエンジンの中身を実際に確認しながら、ヤマルーブPEAカーボンクリーナーの効果を検証してみよう。
●文:栗田晃(モトメカニック編集部) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:ワイズギア
定期的に使用して燃料系統と燃焼室のコンディションをキープ
空気とガソリンを混合気として燃焼させて動力を得ている内燃機関。混合気が燃焼室内で爆発的に燃える際に、副次的に発生してしまうのが「カーボン」「スラッジ」と呼ばれる汚れ/燃えかすである。その発生源はガソリンだけではなく、エンジンオイルが原因となる場合もある。
ピストンリングの摩耗や張力低下によってクランクケース内のオイルが上がったり、バルブステムシールやバルブガイドの摩耗によってシリンダーヘッドから燃焼室内に下がったオイルも、カーボンとなり堆積するのだ。
それらは即座に悪さをするわけではないが、カーボンは硬い生成物であるため、バルブフェイスとシートリングの間に噛み込むと傷ついて気密性低下を招いたり、シリンダーの摺動面を傷つけてコンプレッション低下の原因となることがある。ピストントップに溜まったカーボンが熱を溜め込み、異常燃焼を引き起こす可能性もある。
こうしたカーボンスラッジの除去に効果があると言われているのが、ポリエーテルアミン=PEAという化学物質を主要成分とした、燃料添加型のカーボンクリーナーである。
酸素原子/炭化水素基/アミノ基から合成されるPEAには、カーボンやオイル汚れを溶解する効果があるとされており、多くの製品がPEAを採用している。元よりPEAは清浄性を強くアピールするハイオクガソリンに含まれている物質なので、効果に間違いはない。
ただ、PEAにも分子構造の違いや配合濃度の違いがあるため、どのクリーナーも性能が同じというわけではない。
そうした前提条件の下、ここではワイズギアの「ヤマルーブPEAカーボンクリーナー」でリアルなクリーニング効果を確かめてみた。実験方法は、クリーナー投与前/投与300km走行後/600km走行後の燃焼室とピストントップの比較検証という、手間はかかるが確実に確認できる手法で行った。
左・ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー100ml ●価格:1320円/右・ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー200ml ●価格:1870円
テストに使用したヤマハWR250Rは2万3000kmを走行しているが、さすがインジェクションかつ高回転高出力型ということもあり、テスト開始時も極端なカーボン堆積は見られなかった。
だが規定量である3%を添加して300km/600kmと走行すると、吸気バルブ周辺やピストントップのカーボンは明らかに減少した。テスト中にガソリンの銘柄や走り方を変えることはなかったので、これは純粋にカーボンクリーナーによる洗浄効果と考えるのが妥当だろう。
一般的に、カーボンスラッジは高温になる排気側より吸気側に堆積しやすく、テスト開始時に吸気バルブ外側のスキッシュエリアに堆積していたカーボンはカチカチに硬かった。しかし、600km走行後はウエスで簡単に拭い取れる程度まで軟化しており、この点でもクリーニング効果の高さを実感できた。
今回は確認しなかったが、ヤマルーブのカーボンクリーナーにはインジェクターに付着したカーボン堆積物を洗浄、除去する能力もあるという。燃焼室での実績を目の当たりにすれば、ガソリンを断続するプランジャーや細かい霧状にするスプレーチップノズルのクリーニングによる霧化の改善や燃焼効率の向上も期待できる。
クリーナーケミカルには、気づかぬうちに進行するエンジンパフォーマンス低下や、トラブルや不調を未然に防ぐ効果がある。パワーアップ系の添加剤と違って派手さはないが、愛車の好調さを維持したいユーザーには定期的な利用を推奨したいケミカルである。
テスト車両は走行2万3000kmのWR250R。タンク容量5Lごとに15cc添加し、1タンク合計33ccを投与
テストに使用したヤマハWR250Rは、公道用トレールモデルとして初採用されたアルミフレームに31馬力を発生するエンジンを搭載して、2007年に発売された。テスト時点の走行距離は2万3000kmで、これまでにシリンダーヘッドを外したことはない。ガソリンタンク容量5Lごとに、ヤマルーブPEAカーボンクリーナー15ccを注入。3ヶ月または3000kmごとの使用が推奨されている。
添加前/300km走行後/600km走行後に燃焼室とピストン上面を確認
ビッグタンクに交換しているため、容量は純正より多い11Lで、付属の計量カップで33ccを添加。ピストン上部だけならスパークプラグ孔からファイバースコープを挿入して見えるが、燃焼室面まで比較検証するためシリンダーヘッドを3回着脱した。スペースはギリギリだが、フレームにエンジンが載った状態でヘッドを着脱できるのは整備性が良い。
走行テストは一般道と高速道路を100kmほど走行、その後林道ツーリングを行った。クリーナー使用中もエンジンパフォーマンスやフィーリングの変化は感じられなかった。
PEAの効果でカーボンデポジットが明らかに減少。3000kmごとに使用すれば洗浄効果の持続が期待できる
【テスト前】カーボンクリーナー投入前、走行2万3000kmのヘッドとピストン。走行距離の割には燃焼室もヘッドもきれいだが、堆積しているカーボンは硬く、ワイヤーブラシなどの物理的手段でなければ取れない印象。WR250Rはプレミアムガソリン指定なので、ふだんからある程度の洗浄効果はあるはず。
【300km走行後】ガソリン銘柄や走行パターンを変えず、カーボンクリーナーを添加しただけで、ピストントップの吸気側(向かって左)は地肌が見えるようになってきた。吸気バルブフェイスのカーボン汚れも薄くなり、中心部分は素地が確認できる。排気バルブはそもそも高温でカーボンが付着しにくいので変化はない。
【600km走行後】ピストントップのカーボンはさらに落ち、バルブリセス部分に堆積していた固形物も7割方除去された。走行距離がもっと少ない頃から定期的に使用すれば、カーボンの堆積自体を減らせるはず。硬いカーボンによる機械的なトラブルを予防できると思えば、製品価格もリーズナブルと言えるだろう。
テスト前、スキッシュエリアのカーボンはカチカチで岩肌を撫でているようだったが、投入後600kmで軽く拭い取れるほど軟化した。分解せず確実なクリーニング効果が得られるのは魅力的だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2