
いつも調子よく走っていても、エンジン内部ではさまざまな汚れが発生している。中でも由々しき問題なのが“カーボンスラッジの堆積”だ。そんな汚れを落とすと言われているのが、ガソリン添加型のクリーナー。ここではエンジンの中身を実際に確認しながら、ヤマルーブPEAカーボンクリーナーの効果を検証してみよう。
●文:栗田晃(モトメカニック編集部) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:ワイズギア
定期的に使用して燃料系統と燃焼室のコンディションをキープ
空気とガソリンを混合気として燃焼させて動力を得ている内燃機関。混合気が燃焼室内で爆発的に燃える際に、副次的に発生してしまうのが「カーボン」「スラッジ」と呼ばれる汚れ/燃えかすである。その発生源はガソリンだけではなく、エンジンオイルが原因となる場合もある。
ピストンリングの摩耗や張力低下によってクランクケース内のオイルが上がったり、バルブステムシールやバルブガイドの摩耗によってシリンダーヘッドから燃焼室内に下がったオイルも、カーボンとなり堆積するのだ。
それらは即座に悪さをするわけではないが、カーボンは硬い生成物であるため、バルブフェイスとシートリングの間に噛み込むと傷ついて気密性低下を招いたり、シリンダーの摺動面を傷つけてコンプレッション低下の原因となることがある。ピストントップに溜まったカーボンが熱を溜め込み、異常燃焼を引き起こす可能性もある。
こうしたカーボンスラッジの除去に効果があると言われているのが、ポリエーテルアミン=PEAという化学物質を主要成分とした、燃料添加型のカーボンクリーナーである。
酸素原子/炭化水素基/アミノ基から合成されるPEAには、カーボンやオイル汚れを溶解する効果があるとされており、多くの製品がPEAを採用している。元よりPEAは清浄性を強くアピールするハイオクガソリンに含まれている物質なので、効果に間違いはない。
ただ、PEAにも分子構造の違いや配合濃度の違いがあるため、どのクリーナーも性能が同じというわけではない。
そうした前提条件の下、ここではワイズギアの「ヤマルーブPEAカーボンクリーナー」でリアルなクリーニング効果を確かめてみた。実験方法は、クリーナー投与前/投与300km走行後/600km走行後の燃焼室とピストントップの比較検証という、手間はかかるが確実に確認できる手法で行った。
左・ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー100ml ●価格:1320円/右・ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー200ml ●価格:1870円
テストに使用したヤマハWR250Rは2万3000kmを走行しているが、さすがインジェクションかつ高回転高出力型ということもあり、テスト開始時も極端なカーボン堆積は見られなかった。
だが規定量である3%を添加して300km/600kmと走行すると、吸気バルブ周辺やピストントップのカーボンは明らかに減少した。テスト中にガソリンの銘柄や走り方を変えることはなかったので、これは純粋にカーボンクリーナーによる洗浄効果と考えるのが妥当だろう。
一般的に、カーボンスラッジは高温になる排気側より吸気側に堆積しやすく、テスト開始時に吸気バルブ外側のスキッシュエリアに堆積していたカーボンはカチカチに硬かった。しかし、600km走行後はウエスで簡単に拭い取れる程度まで軟化しており、この点でもクリーニング効果の高さを実感できた。
今回は確認しなかったが、ヤマルーブのカーボンクリーナーにはインジェクターに付着したカーボン堆積物を洗浄、除去する能力もあるという。燃焼室での実績を目の当たりにすれば、ガソリンを断続するプランジャーや細かい霧状にするスプレーチップノズルのクリーニングによる霧化の改善や燃焼効率の向上も期待できる。
クリーナーケミカルには、気づかぬうちに進行するエンジンパフォーマンス低下や、トラブルや不調を未然に防ぐ効果がある。パワーアップ系の添加剤と違って派手さはないが、愛車の好調さを維持したいユーザーには定期的な利用を推奨したいケミカルである。
テスト車両は走行2万3000kmのWR250R。タンク容量5Lごとに15cc添加し、1タンク合計33ccを投与
テストに使用したヤマハWR250Rは、公道用トレールモデルとして初採用されたアルミフレームに31馬力を発生するエンジンを搭載して、2007年に発売された。テスト時点の走行距離は2万3000kmで、これまでにシリンダーヘッドを外したことはない。ガソリンタンク容量5Lごとに、ヤマルーブPEAカーボンクリーナー15ccを注入。3ヶ月または3000kmごとの使用が推奨されている。
添加前/300km走行後/600km走行後に燃焼室とピストン上面を確認
ビッグタンクに交換しているため、容量は純正より多い11Lで、付属の計量カップで33ccを添加。ピストン上部だけならスパークプラグ孔からファイバースコープを挿入して見えるが、燃焼室面まで比較検証するためシリンダーヘッドを3回着脱した。スペースはギリギリだが、フレームにエンジンが載った状態でヘッドを着脱できるのは整備性が良い。
走行テストは一般道と高速道路を100kmほど走行、その後林道ツーリングを行った。クリーナー使用中もエンジンパフォーマンスやフィーリングの変化は感じられなかった。
PEAの効果でカーボンデポジットが明らかに減少。3000kmごとに使用すれば洗浄効果の持続が期待できる
【テスト前】カーボンクリーナー投入前、走行2万3000kmのヘッドとピストン。走行距離の割には燃焼室もヘッドもきれいだが、堆積しているカーボンは硬く、ワイヤーブラシなどの物理的手段でなければ取れない印象。WR250Rはプレミアムガソリン指定なので、ふだんからある程度の洗浄効果はあるはず。
【300km走行後】ガソリン銘柄や走行パターンを変えず、カーボンクリーナーを添加しただけで、ピストントップの吸気側(向かって左)は地肌が見えるようになってきた。吸気バルブフェイスのカーボン汚れも薄くなり、中心部分は素地が確認できる。排気バルブはそもそも高温でカーボンが付着しにくいので変化はない。
【600km走行後】ピストントップのカーボンはさらに落ち、バルブリセス部分に堆積していた固形物も7割方除去された。走行距離がもっと少ない頃から定期的に使用すれば、カーボンの堆積自体を減らせるはず。硬いカーボンによる機械的なトラブルを予防できると思えば、製品価格もリーズナブルと言えるだろう。
テスト前、スキッシュエリアのカーボンはカチカチで岩肌を撫でているようだったが、投入後600kmで軽く拭い取れるほど軟化した。分解せず確実なクリーニング効果が得られるのは魅力的だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2