[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉

ASウオタニ|SP2パワーコイルキット

単純明快なメカニズムを誇るポイント制御式のバッテリー点火も決して悪くないが、それ以上に魅力的なのが“強力着火”として知られるトランジスタ点火システム。現代では当たり前のフルトランジスタ点火システムが台頭する以前には、通称「セミトラ」と呼ばれたセミトランジスタ点火方式もあった。旧式ポイントモデル車の場合、セミトラのチョイスも一考だろう。


●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●外部リンク:ASウオタニ

点火系は強力な着火と安定性が何よりも信条。ASウオタニ製パワーアップで“セミトラ”にチャレンジ

30年以上もガレージに保管され、お不動様状態となっていた筆者のモトグッチ ルマンIII。その保管状況が良かったのは超ラッキー。外装パーツを取り外して電装部品に触れると、各種リード線はじつに柔らかく弾力性があった。

カチカチに硬くリード線に弾力性がないと、被覆がパキッと割れて電気トラブルの原因になるが、そんなことはなさそうだ。それでも電気系、とくに点火系には強力な着火力と安定性が欲しいので、ここは迷わずASウオタニ製パーツを組み込むことにした。

1980年代以前の2気筒エンジンモデルで、ポイント制御のバッテリー点火車の場合は、以前からASウオタニ製パワーコイルキットが高評判。いわゆる“セミトラ”キットだ。

高性能SPIIパワーコイルと電子アンプを組み合わせており、カワサキW1シリーズやヤマハXS1/XS650Eシリーズでは、数多くのユーザーが取り付けて好結果を得ている。1970年代には、自動車用点火パーツで一世風靡したセミトラ化だが、そんなイメージをアップデートした現代版高性能パーツが、このパワーコイルキットである。

取り付けセンスが問われるキットパーツでもあるが、そのあたりは経験豊富(自画絶賛!?)なので問題なし。例によって、型紙でブラケットをイメージしてから鉄板を切り出し、再度寸法確認してから恒久ブラケットが完成。サビ防止で黄クロメート処理を施し、仕上がりもバッチリ!!

点火進角は純正ガバナーのまま。本来のバッテリー点火だとコンデンサが必要だが、セミトラなら不要なので、今回はポイント部分でコンデンサのリード線を抜き取り、断線させて対処した。

説明書に従い、簡単な結線を済ませてエンジン始動。セルモーター数回転で難なくエンジン始動し、アイドリング時のチカラ強さはこれまで以上!! スロットルのツキも明らかに増している!!

ASウオタニ製パワーコイルキットCタイプをチョイス。このCタイプはポイント制御のモデル用として開発された商品。カワサキW1やヤマハXS1オーナーに人気だ。

何用かは不明だが(ホンダ用?)、パワーコイルはラバーダンパーゴムを使ってブラケットへ吊る仕様に。厚紙で型紙を作ってから鉄板を切り出し、コイルステーを製作。寸法確認後に、あたかも純正部品かのように黄クロメート処理に出した。

ASウオタニ製ハイパワーコイルとパワーアンプは、このようなレイアウトで取り付けた。キットパーツはは結束バンドを使った取り付けなので、個人的により安心できるマウント方法を構築。

いわゆる茶筒型グッツィ純正コイルを取り外し、そのマウント穴を利用して、取り付けブラケットを鉄板から切り出してDIY製作。こんな部品作りは型紙利用が一番で間違いない。

バッテリー点火方式は、メーカーが違っていても、モデルが違っていても、その理屈はほぼ同じ。一次側へ電源(12V)を投入して、二次側はポイントで着火タイミングを断続する。グッツィの場合は白色リードが12V電源のようだ。

取説の配線図に従い、カプラで新規配線を構築。セミトランジスタ方式の特徴は、ポイント接点に強い電気を流さないため、接点にダメージが出にくい回路となっている。

パワーコイルキットには、ハイテンションコード(灰色プラグコード) 付と、自身で好みのハイテンションコードを調達する2タイプがある。迷わずコード付きキットを購入し、説明書に従い端子を取り付けて結線。

ハイテンションコードの皮を剥いて内部コードを露出させて折り曲げ、端子金具とコード被覆に挟んで金具を固定する。こんな作業こそ慎重かつ確実に行いたいものだ。

ヨーロッパ車特有の金属カバー付きプラグキャップが純正品だが、ここも迷わずにNGK製プラグキャップへ交換。ASウオタニ取り扱いのハイテンションコードは灰色だ。

強力着火のパワーコイルキットを組み込む際には、スパークプラグギャップを調整しなけらばならない。一般的にスパークプラグのギャップデータは0.7mmだが、ここでは1.2mmにセット。

右シリンダーの後方、クランクケースから突き出たシャフトの上に点火信号を司るポイントが取り付けられている。セミトラでは弱電信号でポイントを利用するため、コンデンサは不要。配線だけ取り外してコンデンサはそのままにした。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓