
単純明快なメカニズムを誇るポイント制御式のバッテリー点火も決して悪くないが、それ以上に魅力的なのが“強力着火”として知られるトランジスタ点火システム。現代では当たり前のフルトランジスタ点火システムが台頭する以前には、通称「セミトラ」と呼ばれたセミトランジスタ点火方式もあった。旧式ポイントモデル車の場合、セミトラのチョイスも一考だろう。
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●外部リンク:ASウオタニ
点火系は強力な着火と安定性が何よりも信条。ASウオタニ製パワーアップで“セミトラ”にチャレンジ
30年以上もガレージに保管され、お不動様状態となっていた筆者のモトグッチ ルマンIII。その保管状況が良かったのは超ラッキー。外装パーツを取り外して電装部品に触れると、各種リード線はじつに柔らかく弾力性があった。
カチカチに硬くリード線に弾力性がないと、被覆がパキッと割れて電気トラブルの原因になるが、そんなことはなさそうだ。それでも電気系、とくに点火系には強力な着火力と安定性が欲しいので、ここは迷わずASウオタニ製パーツを組み込むことにした。
1980年代以前の2気筒エンジンモデルで、ポイント制御のバッテリー点火車の場合は、以前からASウオタニ製パワーコイルキットが高評判。いわゆる“セミトラ”キットだ。
高性能SPIIパワーコイルと電子アンプを組み合わせており、カワサキW1シリーズやヤマハXS1/XS650Eシリーズでは、数多くのユーザーが取り付けて好結果を得ている。1970年代には、自動車用点火パーツで一世風靡したセミトラ化だが、そんなイメージをアップデートした現代版高性能パーツが、このパワーコイルキットである。
取り付けセンスが問われるキットパーツでもあるが、そのあたりは経験豊富(自画絶賛!?)なので問題なし。例によって、型紙でブラケットをイメージしてから鉄板を切り出し、再度寸法確認してから恒久ブラケットが完成。サビ防止で黄クロメート処理を施し、仕上がりもバッチリ!!
点火進角は純正ガバナーのまま。本来のバッテリー点火だとコンデンサが必要だが、セミトラなら不要なので、今回はポイント部分でコンデンサのリード線を抜き取り、断線させて対処した。
説明書に従い、簡単な結線を済ませてエンジン始動。セルモーター数回転で難なくエンジン始動し、アイドリング時のチカラ強さはこれまで以上!! スロットルのツキも明らかに増している!!
ASウオタニ製パワーコイルキットCタイプをチョイス。このCタイプはポイント制御のモデル用として開発された商品。カワサキW1やヤマハXS1オーナーに人気だ。
何用かは不明だが(ホンダ用?)、パワーコイルはラバーダンパーゴムを使ってブラケットへ吊る仕様に。厚紙で型紙を作ってから鉄板を切り出し、コイルステーを製作。寸法確認後に、あたかも純正部品かのように黄クロメート処理に出した。
ASウオタニ製ハイパワーコイルとパワーアンプは、このようなレイアウトで取り付けた。キットパーツはは結束バンドを使った取り付けなので、個人的により安心できるマウント方法を構築。
いわゆる茶筒型グッツィ純正コイルを取り外し、そのマウント穴を利用して、取り付けブラケットを鉄板から切り出してDIY製作。こんな部品作りは型紙利用が一番で間違いない。
バッテリー点火方式は、メーカーが違っていても、モデルが違っていても、その理屈はほぼ同じ。一次側へ電源(12V)を投入して、二次側はポイントで着火タイミングを断続する。グッツィの場合は白色リードが12V電源のようだ。
取説の配線図に従い、カプラで新規配線を構築。セミトランジスタ方式の特徴は、ポイント接点に強い電気を流さないため、接点にダメージが出にくい回路となっている。
パワーコイルキットには、ハイテンションコード(灰色プラグコード) 付と、自身で好みのハイテンションコードを調達する2タイプがある。迷わずコード付きキットを購入し、説明書に従い端子を取り付けて結線。
ヨーロッパ車特有の金属カバー付きプラグキャップが純正品だが、ここも迷わずにNGK製プラグキャップへ交換。ASウオタニ取り扱いのハイテンションコードは灰色だ。
強力着火のパワーコイルキットを組み込む際には、スパークプラグギャップを調整しなけらばならない。一般的にスパークプラグのギャップデータは0.7mmだが、ここでは1.2mmにセット。
右シリンダーの後方、クランクケースから突き出たシャフトの上に点火信号を司るポイントが取り付けられている。セミトラでは弱電信号でポイントを利用するため、コンデンサは不要。配線だけ取り外してコンデンサはそのままにした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
- 1
- 2