![[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_1.jpg)
単純明快なメカニズムを誇るポイント制御式のバッテリー点火も決して悪くないが、それ以上に魅力的なのが“強力着火”として知られるトランジスタ点火システム。現代では当たり前のフルトランジスタ点火システムが台頭する以前には、通称「セミトラ」と呼ばれたセミトランジスタ点火方式もあった。旧式ポイントモデル車の場合、セミトラのチョイスも一考だろう。
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●外部リンク:ASウオタニ
点火系は強力な着火と安定性が何よりも信条。ASウオタニ製パワーアップで“セミトラ”にチャレンジ
30年以上もガレージに保管され、お不動様状態となっていた筆者のモトグッチ ルマンIII。その保管状況が良かったのは超ラッキー。外装パーツを取り外して電装部品に触れると、各種リード線はじつに柔らかく弾力性があった。
カチカチに硬くリード線に弾力性がないと、被覆がパキッと割れて電気トラブルの原因になるが、そんなことはなさそうだ。それでも電気系、とくに点火系には強力な着火力と安定性が欲しいので、ここは迷わずASウオタニ製パーツを組み込むことにした。
1980年代以前の2気筒エンジンモデルで、ポイント制御のバッテリー点火車の場合は、以前からASウオタニ製パワーコイルキットが高評判。いわゆる“セミトラ”キットだ。
高性能SPIIパワーコイルと電子アンプを組み合わせており、カワサキW1シリーズやヤマハXS1/XS650Eシリーズでは、数多くのユーザーが取り付けて好結果を得ている。1970年代には、自動車用点火パーツで一世風靡したセミトラ化だが、そんなイメージをアップデートした現代版高性能パーツが、このパワーコイルキットである。
取り付けセンスが問われるキットパーツでもあるが、そのあたりは経験豊富(自画絶賛!?)なので問題なし。例によって、型紙でブラケットをイメージしてから鉄板を切り出し、再度寸法確認してから恒久ブラケットが完成。サビ防止で黄クロメート処理を施し、仕上がりもバッチリ!!
点火進角は純正ガバナーのまま。本来のバッテリー点火だとコンデンサが必要だが、セミトラなら不要なので、今回はポイント部分でコンデンサのリード線を抜き取り、断線させて対処した。
説明書に従い、簡単な結線を済ませてエンジン始動。セルモーター数回転で難なくエンジン始動し、アイドリング時のチカラ強さはこれまで以上!! スロットルのツキも明らかに増している!!
ASウオタニ製パワーコイルキットCタイプをチョイス。このCタイプはポイント制御のモデル用として開発された商品。カワサキW1やヤマハXS1オーナーに人気だ。
何用かは不明だが(ホンダ用?)、パワーコイルはラバーダンパーゴムを使ってブラケットへ吊る仕様に。厚紙で型紙を作ってから鉄板を切り出し、コイルステーを製作。寸法確認後に、あたかも純正部品かのように黄クロメート処理に出した。
ASウオタニ製ハイパワーコイルとパワーアンプは、このようなレイアウトで取り付けた。キットパーツはは結束バンドを使った取り付けなので、個人的により安心できるマウント方法を構築。
いわゆる茶筒型グッツィ純正コイルを取り外し、そのマウント穴を利用して、取り付けブラケットを鉄板から切り出してDIY製作。こんな部品作りは型紙利用が一番で間違いない。
バッテリー点火方式は、メーカーが違っていても、モデルが違っていても、その理屈はほぼ同じ。一次側へ電源(12V)を投入して、二次側はポイントで着火タイミングを断続する。グッツィの場合は白色リードが12V電源のようだ。
取説の配線図に従い、カプラで新規配線を構築。セミトランジスタ方式の特徴は、ポイント接点に強い電気を流さないため、接点にダメージが出にくい回路となっている。
パワーコイルキットには、ハイテンションコード(灰色プラグコード) 付と、自身で好みのハイテンションコードを調達する2タイプがある。迷わずコード付きキットを購入し、説明書に従い端子を取り付けて結線。
ヨーロッパ車特有の金属カバー付きプラグキャップが純正品だが、ここも迷わずにNGK製プラグキャップへ交換。ASウオタニ取り扱いのハイテンションコードは灰色だ。
強力着火のパワーコイルキットを組み込む際には、スパークプラグギャップを調整しなけらばならない。一般的にスパークプラグのギャップデータは0.7mmだが、ここでは1.2mmにセット。
右シリンダーの後方、クランクケースから突き出たシャフトの上に点火信号を司るポイントが取り付けられている。セミトラでは弱電信号でポイントを利用するため、コンデンサは不要。配線だけ取り外してコンデンサはそのままにした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2


![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_2-768x512.jpg)

![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_5-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_6-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_7-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_8-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_9-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_10-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_11-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_12-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_13-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_14-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_15-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_17-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_16-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_18-768x512.jpg)
![ASウオタニ|SP2パワーコイルキット|[バイクDIYメンテ] 点火系の強化で力強い走りへ!!〈ASウオタニ製SPⅡパワーコイルキット装着〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ASuotani_SP2_PowerCoilKit_19-768x512.jpg)







































