![[おすすめDIYツール] サンメカからプロまで多彩な製品でバックアップ〈アストロプロダクツ最新ツール×5選〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
サンデーメカニックやプロメカニックに向けて、ハンドツールから特殊工具、そして作業場を効率よく、整理整頓するための収納工具を販売しているアストロプロダクツ。本記事ではその店頭で編集部が見つけた最新の工具を5つ紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
ツールワゴン:据え置きにも移動にも使える。バックパネルが新しい
仕様やサイズが異なるさまざまな収納工具を販売しているアストロプロダクツ。据え置き使用を前提としたロールキャビネットに対して、手元まで移動できるツールワゴンは、ガレージはもちろん、作業後には片付けが必要な駐車場や駐輪場でも活用しやすい。
新製品の3段ワゴンは、本体の全高を高くしてフックをかけられるバックパネルが魅力だ。アストロプロダクツの他の3段ワゴンより上段トレーまでの高さを上げることで、2&3段目の収容能力をアップ。
さらに、バックパネルによって壁面収納も可能とした新世代ワゴン。ホームセンターで天板用の無垢ボードを買って上段に載せれば、手元作業時の作業台としても活用できる。
【アストロプロダクツ ツールワゴン3段 引出&パネル付 ブラック TW098】●価格:1万7380円
幅797mm(ハンドルとドライバーホルダーを含む)×奥行き430mm×高さ1245mm(バックパネル上縁まで)で、上段トレー上縁までの高さは950mm。バックパネル用のフックは15個付属する。3段のトレーは、部品や工具の落下を防ぐため外周の高さが63mmあり、下段はジャンボサイズのパーツクリーナー缶を立てて収納できる。途中まで閉じると自動で引き込まれる引き出しも高級感がある。
バキュームゲージ:読み取りやすい大径ゲージと豊富なアタッチメントが魅力
大径ゲージの4連バキュームゲージが再登場。エンジン側に負圧取り出しのニップルがない機種にとって、ネジ径や長さが異なる付属アダプターが充実しているのがありがたい。キャブでもFIでも、吸入負圧を相対的に比較する際に大きな目盛りが役に立つ。
【アストロプロダクツ 4連バキュームゲージ】●価格:2万1780円
インジェクション車もスロットルボディの同調調整は重要。大きな負圧をいきなり与えると破損することがあるので、エンジン始動前はゲージ下のレギュレーターを閉じ、始動後に徐々に開いて負圧を表示させよう。
ラチェットヘッド:送り角が小さい90歯ギヤを内蔵。指先感覚で使える超コンパクトタイプ
単体で使えて別売りのドライブハンドルにも装着できるラチェットヘッドは、ソケット用とビット用の2タイプで、指先で軽く掴める全長43mmの超コンパクトサイズ。ヘッド根元の六角軸は対辺1/4インチなので、ビット差し替え式ドライバーのグリップもハンドルとして使える。
【アストロプロダクツ 1/4HEX(右)/1/4DR(左) 90T ラチェットヘックスアダプター】●価格:各1738円
六角穴の底にビット保持用のマグネットを設置した1/4HEXアダプターと、プッシュリリース式1/4DRアダプターは、どちらも狭い作業空間で使い勝手の良い90歯ギヤを内蔵。
狭い場所に締め付けられたボルトの一発目をメガネレンチやL字ヘックスレンチで緩めれば、その後は指で回す感覚で早回しできる。常用ツールではないが、工具箱に入れておくと役に立つタイプだ。
アルミハンドル:HEXビットやラチェットヘッドが付く、汎用性の高い軽量型
対辺が1/4インチの六角軸ビットや工具を取り付けられる、全長100mmのアルミハンドル。グリップを握ると精密ドライバーのような感じなので、ビットやビットホルダーを付ければドライバーとなり、上のヘックスアダプターを差し込めばラチェットハンドルとしても機能する。
【アストロプロダクツ 1/4HEX アルミドライブハンドル】●価格:1518円
先端工具を着脱する際は、赤アルマイト仕上げの先端部分をスライドすると1/4HEX軸のロックが外れる。車載工具として使えば、このハンドル1本でドライバービットやヘックスアダプターなど複数の先端工具を回せるので、パッケージをコンパクトにまとめられる。ソケットアダプターを取り付ければ、ボルトやナットの早回しにも便利だ。
T形ハンドル:3か所のシブイチ(1/4)差込部で本締めも早回しもOK
ラチェットハンドルより早回しに適している場合もあるT形ハンドル。この製品は3カ所の端部すべてに1/4インチの差込部を設けているのが特徴。短軸側の差込部は、きつく締まったボルトの緩めや本締めだけでなく、長軸が干渉するような狭い場所でも使える利点がある。
【アストロプロダクツ 1/4DR T形ハンドルセット(8点組)】T形ハンドル/8/10/12/13mmソケット/ビットアダプター/プラスマイナスビットで1セットとなったお得な仕様。車載工具のベースセットとしても重宝するはず。●価格:1408円
収納時にかさばらないようにするにはハンドル幅を狭くするのが有効だが、トルクがかけにくくなる。その際にハンドル端にソケットが付けられるのは良いアイデアだ。一方は3/8インチでも良かったかも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2