![[バイクメンテナンス] BAN-ZI MUDMAX:強アルカリなのにアルミやメッキにも使える強力洗浄剤](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
サビ退治に役立つ製品を製造するBAN-ZIが、新たに開発を進めているのが、強アルカリ性洗浄剤の「MUDMAX」。なぜ洗浄剤なのか? どんな効果があるのか? 2024年春に発売予定の試作品でテストを行ってみた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃)●外部リンク:株式会社BAN-ZI
汚れ落ちの良さと使いやすさを両立。オイルやグリス泥汚れに効果抜群
鉄の赤サビの上から塗れば赤サビが黒サビに転換し、塗装もできるサビキラープロにより、サビ対策の概念は一変した。ワイヤーブラシやホイールカップによるケレン作業が不要になれば、手間が大幅に省けるからだ。だが汚れや油分が残ったままでは、密着性が悪くはじきの原因になるため、洗浄は不可欠。サビキラープロが水性なので、洗浄剤も水性ならなお良い。
そうした観点から開発されたのが、2024年春の発売に向けて開発テストが進行中の強アルカリ洗浄剤「MUDMAX」だ。
物質の酸性/アルカリ性を示すpHは、7(中性)/0〜6(酸性)/8〜14(アルカリ性)に分類される。アルカリ洗浄剤は油汚れや泥汚れ、タンパク質など酸性の汚れ落としに適しており、一般的にpHが11以上になると強アルカリ性に分類される。アルカリ性が強くなると、洗浄力が向上する一方で、金属に反応して水酸化物を生成し、アルミ/鉛/マグネシウムが変色したり粉が吹くなどの悪影響も出る。
MUDMAXは、pH13の洗浄剤を採用。BAN‐ZIでは繰り返し試作を行うことで、強アルカリ性の利点を生かしながら金属素材への攻撃性を抑えることに成功。オイルやグリスのしつこい汚れから日常的な洗車まで、状態に応じて希釈割合を調整することで、洗浄力と利便性の高さを両立している。
モトメカニック編集部でも実力の高さを実感できたMUDMAX。2024年春の正式発売が待ち遠しいケミカルだ。
泥汚れが浮かび上がり、未塗装樹脂パーツにツヤが出る。新感覚の強力アルカリ洗浄剤
プラスチックタンクに入った原液は、pH13の強アルカリ性で、汚れの種類や程度によって希釈する。希釈倍率の目安は、重度の汚れの場合2〜5倍、泥汚れの場合6〜20倍、軽度の汚れや外装部品洗浄の場合50〜100倍にする。酸性/アルカリ性水溶液は、10倍希釈するごとにpHが1段階変化するので、原液が強アルカリ性でも100倍希釈で弱〜中アルカリ性となる。
【MUD MAX 業務用 濃縮タイプ 1000ml】 ●価格未定
手袋やゴーグルを装着して、汚れの程度に応じて希釈する
人間の皮膚はタンパク質でできているため、強アルカリによって冒される。飛沫に触れるだけで影響することもあるので、希釈する際は手袋とゴーグル着用が必須。
ちなみに、手洗いに使う石けんもアルカリ性で、pHは8~10程度。それでも手肌が弱いとカサカサになってしまうので、強アルカリのMUDMAX原液の素手接触は厳禁だ。
外装の洗浄なのか、足まわりの泥汚れなのか、エンジンまわりの油汚れかによって、希釈比率を調整する。10倍希釈でもまだpH12の強アルカリなので、取り扱いに注意。
泥汚れの洗浄でハンドスプレーボトルに20倍希釈液を作る場合、原液50mlを水1000mlで薄めると20:1となる。原液の使用量はさほど多くないことが分かる。
外装パーツはバケツ内で50倍に希釈してからスポンジで洗浄
ここではあえて水で予洗せず、乾いた泥汚れに20倍希釈のMUDMAX洗浄液を直接スプレーした。先に水をかけると洗浄液が流れてしまうが、ドライ状態なので定着する。
しばらく待つと泥汚れが浮き上がってきた。洗浄剤の主成分である界面活性剤は、汚れに浸透し分散させる能力があるので、水をかけるより汚れ落ちが良くなるのだ。
原液を希釈するとpHは下がり、一般的なアルカリ洗浄剤として使えるようになる。ここでは洗車バケツ内に50倍希釈液を作り、車体全体をスポンジ洗車する。
もともと弱アルカリ性の洗車用洗剤を薄めると、中性に近づき洗浄力が低下する。MUDMAXは元が“濃い”ので、希釈しても高い洗浄力を維持する。泡立ちも豊かだ。
アルカリ水溶液がアルミニウムやマグネシウムやメッキに付着すると、変色や変質の原因になる。だが金属を冒さない成分を加えたことで、希釈度が適切であれば安心して使える。
オフロード車のフェンダー裏に跳ね上げた泥汚れは、ブラシで擦るだけでは落ち切らないことも多い。MUDMAXをスプレーすると、汚れがパーツから浮かび上がり、水をかけるだけで流れるように落ちてくる。
洗浄剤が乾燥する前に、十分な水や湯で洗い流す
パーツ表面に長時間MUDMAXが付着すると染みになる場合があるので、乾燥しないよう5分以内に水洗いを行う。高圧洗浄機があればベスト。
ブラシが届かないような形状が複雑なパーツに付着した汚れも、しっかり落ちている。未塗装の樹脂パーツが白ボケせず、しっとりと黒く仕上がったのが驚きだ。
洗濯用洗剤のCMではないが、塗装部分の白さもくっきり鮮やかになった。外装部品に使用する際は希釈割合が重要だが、アルカリ洗浄剤が有効なのは間違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
- 1
- 2