
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
ワイヤーの動きが悪くなる前にグリスを注入
スロットルやクラッチを操作するワイヤーは、ライダーの意思を正確に伝達できることが重要。最近のバイクは、錆びにくいステンレスインナーとアウターワイヤー内側の樹脂製ライナーによって、スムーズな作動性とサビへの耐久性は向上しているが、屋外保管や雨天走行などでホコリや水分が入ることで、作動性が悪化したりサビが発生する。
テフロン製やポリプロピレン製のライナーも、強く擦れる曲がり部分でライナーの表面が削れると抵抗が増大することがある。
そんな事態を避けるには、動きが悪くなる前にワイヤーグリスを注入して、泥/ホコリ/水分を取り除きながら潤滑性を確保するのが最善策だ。
ヤマルーブのワイヤーグリースには、フッ素樹脂微粉末が配合されている。いわゆるテフロンの商標で知られるフッ素樹脂は、摩擦係数がきわめて低く、固体潤滑剤として使用した際の減摩効果は抜群なのだ。
さらに防錆剤を含むことで雨水の浸入にも強い。一般の防錆潤滑剤やエンジンオイルでも一定の効果はあるが、ワイヤー専用に開発された潤滑剤には優位性があるので、専門のグリスを選択しよう。
メンテナンスケミカルのラインナップが充実しているワイズギア。ワイヤーグリースを定期的に使用している場合、新しいグリースで古いグリースを押し出すだけで良いが、内部の汚れがひどい場合は、先にスーパーブレーキ&オイルクリーナー(左/1760円)で洗浄しておく。ワイヤーグリースは容量違いで2種類あり、180mlタイプが1320円、大容量の500mlタイプが2145円。ワイヤーはもちろん、レバーピボット部の潤滑などに、通常のスプレーグリースとしても使用できる。
ワイヤーグリースを使用する際のポイントは、古いグリースが注入する反対のレリーズ側から排出されるまで躊躇せず思い切り注入すること。インナーワイヤーと樹脂製ライナーの隙間にグリースが行き渡ることでフリクション低下と防錆力が得られるのだ。
愛車のワイヤーがスチール製インナーを採用している場合は、より頻繁にメンテナンスを行うようにしよう。
スプレータイプのグリースを注入する際の必須アイテム=ワイヤーインジェクターにはいくつかの種類があり、ワイヤー端部の太さや形状によって相性がある。幅広く対応できるよう、複数個持っておくと良い。
クラッチワイヤーを外すには、アジャスターを奥までねじ込みスリットを合わせ、アウターワイヤーを引きながらレバーをゆっくり握る。するとワイヤー端部のキャップがアジャスターから浮くので、スリットから抜き取る。
ワイヤーインジェクター内側のホルダー内径とワイヤー端部のキャップ外径、ノズルを差し込む穴の位置関係によって、スプレーグリースがスムーズに入らないこともある。その場合は異なるインジェクターに交換してみよう。
グリースがインジェクター側に逆流しなければ、レリーズ側から勢いよく飛び出すまでスプレーする。汚れが押し出されて、きれいなグリースに代わるまで作業を続ける。周囲を汚さないようウエスを敷いておこう。
余分に流れ出た分をパーツクリーナーで清掃する。ワイヤーグリースは一般的な防錆潤滑剤より粘度が高いので、レバーやレリーズのタイコ部分にも塗布しておくと良い。潤滑後はレバーの軽さを実感できるはずだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
最新の関連記事(ワイズギア)
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
ワイズギアの春夏ジャケットは、高強度素材採用で安全性を強化 ワイズギアの2025年-2026年春夏ウェアの「2Wayジャケット(RY1001)」と「メッシュジャケット(RY1002)」は、ライダーがラ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
バイクに適した洗車用ケミカルを揃えるワイズギア 入浴時に使うボディソープ/シャンプー/トリートメントにさまざまな種類があるのと同様に、洗車用のケミカルにも多種多様な製品がある中で、バイクに適したアイテ[…]
エンジンやマフラーなどの高温部品には“耐熱塗料”が基本。手軽な施工で美しく!! 完全にバラバラに分解した部品をひとつひとつ仕上げ、必要に応じてペイント補修してからバイクを組み立て直すと、それはもう「別[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2