
ヤマハ発動機のグループ企業・ワイズギアは、アクセサリー/アパレル/エンジンオイルと並びケミカルにも注力しており、洗車用品の品揃えが充実。信頼性と性能を備えた洗車用ケミカルで、バイクメンテナンスの第一歩である洗車を楽しもう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
サンデーメカニック御用達・高性能ケミカルに注目
金属や樹脂やゴムなどの素材に、塗装やめっきといった表面処理を行って組み立てられている1台のバイク。バイクいじりの第一歩は洗車であり、素材×表面処理の組み合わせに応じたケミカルを使い分けることが重要だ。
「どんな洗車用品を使えば良いのか分からないし…」
というのはビギナーだけではない。サビの原因になるからと、洗車は常にタオル拭きというベテランライダーの愛車が、近づいてよく見れば細かい擦り傷だらけということも多い。
こうした洗車の課題に長年取り組み、洗車ケミカルを系統立てでラインナップしているのがワイズギアである。バイクメーカーのグループ企業だけあって、効果は当然ながら安全性や信頼性が高いのも特徴で、さらに洗車の“深度”に応じて「さくっと日常洗車Ver」「こだわり洗車Ver」と分類しているのもユニーク。
どちらもバイクシャンプーを用いた水洗いからスタートするが、これは泡立ち豊かなシャンプーが泥汚れや油汚れをしっかり落としてくれるから。
最近は外装パーツにマットカラーを採用するバイクも多く、オイルやグリス汚れを一所懸命擦っているうちツヤありになってしまったという話もあるが、そんな時に最適なのがマットカラー専用クリーナーだ。
めっき/ステンレス/アルミパーツの汚れを落としながら、カルナバロウによる光沢被膜を形成するスーパークリーナー&ワックスも、めっきパーツが多い絶版車ユーザーにおすすめ。
それぞれのアイテムの製品特性と用途を理解することで、日常の洗車がもっと楽しくなるはずだ。
【ワイズギア ヤマルーブ さくっと日常洗車Ver】(左から)ヤマルーブ バイクシャンプー 990円/ヤマルーブ スーパーバイクワックス500ml 2090円/ヤマルーブ180 バイクワックス180ml 990円/ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー200ml 2585円/ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー67ml 1870円
表面の砂やホコリを流し、張り付いた泥汚れを柔らかくするため、メーターまわりや電装系を避けながら、上から下に向けて水をかける。
バイクシャンプーは水で約50倍に希釈できる。バケツにシャンプーを注ぎ、後からホースの水を入れることで豊かに泡立つ。
スポンジでシャンプーをすくい取り、優しく洗浄する。汚れを泡で包み込むようにすることで、スポンジによる擦り傷を防止できる。
ブレーキ/ホイール/スイングアームなどの足まわりはブラシを活用しよう。キャリパー周辺のブレーキパッドダストも洗浄する。
洗車が終わったら、シャンプー成分が残らないよう水道水で洗い流す。ホースを近づけすぎると想定外の場所まで水が入り込む恐れがあるので、遠目からまんべんなくすすぐ。
バイクワックスは、撥水性と光沢が長時間持続する上に、水あかやピッチ汚れの除去効果もある。柔らかいクロスにスプレーして車体に塗り伸ばす。
伸びが良いので大量に塗り込む必要はない。塗ったまま放置すると、拭き取りが困難になりシミの原因にもなるので、確実に拭き取る。
ワックスやコンパウンドで磨くとツヤが出てしまうマット塗装面に付着した油汚れは、マットカラー専用クリーナーで除去する。
マイクロファイバーにスプレーしたクリーナーでマット塗装面を拭くと、クリーナー成分によって表面がウェット状態になる。
汚れを拭き取ってしばらく待つと、クリーナー成分が揮発してマット状態に戻る。塗布後は撥水性を発揮するのも特徴だ。
【ワイズギア ヤマルーブ こだわり洗車Ver】(左から)ヤマルーブ バイクシャンプー990円/ヤマルーブ180 クリーナー&ワックス180ml 1100円/ヤマルーブ スーパークリーナー&ワックス500ml 2090円/ヤマルーブ180 プラスチック光沢復活剤180ml 1540円/ヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤500ml 2145円/ヤマルーブ マフラークリーナー150ml 2640円
高微粒子成分により、めっきパーツ/ステンレス/アルミ部品に傷をつけずくもりや汚れを落とし、ワックス成分で光沢被膜を形成するクリーナー&ワックスは絶版車にも有効。
マフラーの焼け色を落とすマフラークリーナーは、走行後エンジンを停止してからしばらく待ち、30〜40℃の温度で使用する。
焼けたステンレスマフラーを優しく擦ると、簡単にきれいになる。高温で青く変色した部分は色が落ちない場合もある。
未塗装樹脂パーツにとって、紫外線や経年変化による白化は避けられない現象で、通常のシリコンスプレーでは効果が長続きしない。
プラスチック光沢復活剤は、バイク用パーツの特性を考慮し、シリコンオイルを主成分とする既存品に対して効果が長期間持続する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(ワイズギア)
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]
clo値0.92を達成!コートを超える保温力だ イオンスポーツが2025年11月10日(月)に発売したリニューアル版機能性インナー「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」は、冬のライディングで直面する[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
- 1
- 2
































































