
ヤマハ発動機のグループ企業・ワイズギアは、アクセサリー/アパレル/エンジンオイルと並びケミカルにも注力しており、洗車用品の品揃えが充実。信頼性と性能を備えた洗車用ケミカルで、バイクメンテナンスの第一歩である洗車を楽しもう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
サンデーメカニック御用達・高性能ケミカルに注目
金属や樹脂やゴムなどの素材に、塗装やめっきといった表面処理を行って組み立てられている1台のバイク。バイクいじりの第一歩は洗車であり、素材×表面処理の組み合わせに応じたケミカルを使い分けることが重要だ。
「どんな洗車用品を使えば良いのか分からないし…」
というのはビギナーだけではない。サビの原因になるからと、洗車は常にタオル拭きというベテランライダーの愛車が、近づいてよく見れば細かい擦り傷だらけということも多い。
こうした洗車の課題に長年取り組み、洗車ケミカルを系統立てでラインナップしているのがワイズギアである。バイクメーカーのグループ企業だけあって、効果は当然ながら安全性や信頼性が高いのも特徴で、さらに洗車の“深度”に応じて「さくっと日常洗車Ver」「こだわり洗車Ver」と分類しているのもユニーク。
どちらもバイクシャンプーを用いた水洗いからスタートするが、これは泡立ち豊かなシャンプーが泥汚れや油汚れをしっかり落としてくれるから。
最近は外装パーツにマットカラーを採用するバイクも多く、オイルやグリス汚れを一所懸命擦っているうちツヤありになってしまったという話もあるが、そんな時に最適なのがマットカラー専用クリーナーだ。
めっき/ステンレス/アルミパーツの汚れを落としながら、カルナバロウによる光沢被膜を形成するスーパークリーナー&ワックスも、めっきパーツが多い絶版車ユーザーにおすすめ。
それぞれのアイテムの製品特性と用途を理解することで、日常の洗車がもっと楽しくなるはずだ。
【ワイズギア ヤマルーブ さくっと日常洗車Ver】(左から)ヤマルーブ バイクシャンプー 990円/ヤマルーブ スーパーバイクワックス500ml 2090円/ヤマルーブ180 バイクワックス180ml 990円/ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー200ml 2585円/ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー67ml 1870円
表面の砂やホコリを流し、張り付いた泥汚れを柔らかくするため、メーターまわりや電装系を避けながら、上から下に向けて水をかける。
バイクシャンプーは水で約50倍に希釈できる。バケツにシャンプーを注ぎ、後からホースの水を入れることで豊かに泡立つ。
スポンジでシャンプーをすくい取り、優しく洗浄する。汚れを泡で包み込むようにすることで、スポンジによる擦り傷を防止できる。
ブレーキ/ホイール/スイングアームなどの足まわりはブラシを活用しよう。キャリパー周辺のブレーキパッドダストも洗浄する。
洗車が終わったら、シャンプー成分が残らないよう水道水で洗い流す。ホースを近づけすぎると想定外の場所まで水が入り込む恐れがあるので、遠目からまんべんなくすすぐ。
バイクワックスは、撥水性と光沢が長時間持続する上に、水あかやピッチ汚れの除去効果もある。柔らかいクロスにスプレーして車体に塗り伸ばす。
伸びが良いので大量に塗り込む必要はない。塗ったまま放置すると、拭き取りが困難になりシミの原因にもなるので、確実に拭き取る。
ワックスやコンパウンドで磨くとツヤが出てしまうマット塗装面に付着した油汚れは、マットカラー専用クリーナーで除去する。
マイクロファイバーにスプレーしたクリーナーでマット塗装面を拭くと、クリーナー成分によって表面がウェット状態になる。
汚れを拭き取ってしばらく待つと、クリーナー成分が揮発してマット状態に戻る。塗布後は撥水性を発揮するのも特徴だ。
【ワイズギア ヤマルーブ こだわり洗車Ver】(左から)ヤマルーブ バイクシャンプー990円/ヤマルーブ180 クリーナー&ワックス180ml 1100円/ヤマルーブ スーパークリーナー&ワックス500ml 2090円/ヤマルーブ180 プラスチック光沢復活剤180ml 1540円/ヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤500ml 2145円/ヤマルーブ マフラークリーナー150ml 2640円
高微粒子成分により、めっきパーツ/ステンレス/アルミ部品に傷をつけずくもりや汚れを落とし、ワックス成分で光沢被膜を形成するクリーナー&ワックスは絶版車にも有効。
マフラーの焼け色を落とすマフラークリーナーは、走行後エンジンを停止してからしばらく待ち、30〜40℃の温度で使用する。
焼けたステンレスマフラーを優しく擦ると、簡単にきれいになる。高温で青く変色した部分は色が落ちない場合もある。
未塗装樹脂パーツにとって、紫外線や経年変化による白化は避けられない現象で、通常のシリコンスプレーでは効果が長続きしない。
プラスチック光沢復活剤は、バイク用パーツの特性を考慮し、シリコンオイルを主成分とする既存品に対して効果が長期間持続する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(ワイズギア)
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
ワイズギアの春夏ジャケットは、高強度素材採用で安全性を強化 ワイズギアの2025年-2026年春夏ウェアの「2Wayジャケット(RY1001)」と「メッシュジャケット(RY1002)」は、ライダーがラ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
- 1
- 2