
国内外の有名ブランドツールやプロメカニック御用達の工具を豊富に取り扱う神奈川県横浜市の「ワールドインポートツールズ横浜」。同店がおすすめするガレージで便利なグッズを8点紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
- 1 ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能
- 2 ツールトレイ:ガレージの壁やツールチェストの収容能力を簡単に拡張できるマグネット式
- 3 折り畳みシート:ガレージでもアウトドアでも活躍。ひねってロックするだけで高さを調整可能
- 4 ピンチオフプライヤー:グリップを握ると開かないセルフロック式でガソリンやエアーホースをピタリと止める
- 5 張り付いたガスケット剥がしに使える幅広刃が魅力の強力ナイフ
- 6 電気がなくてもハンダ付けできる、高温自慢のガス式ポータブルキット
- 7 バルブコアショートスクリュードライバー:着脱時に落としやすいバルブコアをスプリングで確実にキャッチ
- 8 【注目】ワールドインポートツールズ店頭ではトルクレンチとエアーゲージが測定できる
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能
据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。ワールドインポートツールズがベータ(BETA)社に特注したホワイトが印象的なトローリーは、2段のトレーを押し下げるとコンパクトに折りたためるのが特長だ。
【ベータ ツールトローリー ホワイト C27S】●価格:6万5780円
2段の引き出しは上に空間があるので、工具を確認しやすく、背の高いアイテムの収納にも適している。両端に6カ所のトレーを備えた天板は、軽作業時に作業台として機能する。左右のハンドルは押し歩きに便利で、写真のように折り畳めば車のトランクにも積み込みやすい。
幅765×奥行395×高さ995mmで、折り畳むと高さが570mmになる。複数のメカニックが使用できるよう、トレーはどちらにも引き出せるようになっている。ロックするとトレーが上がらなくなり、セキュリティ面も安心。
ツールトレイ:ガレージの壁やツールチェストの収容能力を簡単に拡張できるマグネット式
作業に必要な工具をツールキャビネットから取り出し、手元でまとめる際に便利なシグネット(SIGNET)のツールトレイ。堅牢なスチールトレイに取り付けられたφ70mmの強力マグネットにより、メンテリフトや車体の金属部に貼り付けて使えるのが特長。使用状況に応じてマグネットステーの角度を変更できて、使い勝手が良い。
【シグネット 角度調整マグネットトレイ 54590/54591】●価格:2332円(左)/4180円(右)
マグネット2個で支える大サイズは幅280×奥行200×深さ30mm、1個で支える小サイズは幅150×奥行70×深さ30mm。マグネットはラバープロテクター付きで、塗装面も傷つけにくく、不用意にトレイの角度が変わって工具や部品が落下しないよう、ステーは7カ所でロックできる。車のエンジンルーム内の整備でとても便利。
折り畳みシート:ガレージでもアウトドアでも活躍。ひねってロックするだけで高さを調整可能
円錐形の樹脂パネルがアコーディオンのように伸縮する、ヴィムツール(VIM TOOLS)の軽量な折り畳みシートは、使わない時はガレージの壁に掛けて収納できるコンパクトさが特長。さらに座面の高さを12段階に調整できるので、作業内容に応じて無理のない最適な姿勢を取れるのも魅力だ。
【ヴィムツール 拡張式レースデイシート RDS1G】●価格:6578円
2つの穴に指を入れて、両面をひねりながら引っ張ると蛇腹状の足部分が伸び、反対向きにひねるとロックして耐荷重110kgのスツールになる。およそ40mmごとに高さを調整でき、座面は最高450mmまで上昇する。ペール缶のシートは使わない時にかさばり邪魔になることもあるが、このシートならスペースを有効に使える。
ピンチオフプライヤー:グリップを握ると開かないセルフロック式でガソリンやエアーホースをピタリと止める
燃料ホースや冷却水ホースを抜く際に、無駄な流出を防ぐためあらかじめ閉塞しておくプライヤー。ピンチ部分はグリップを握るだけで自動的にロックするので、確実に遮断できる。このロックは無段階で機能するので、緩すぎたり潰れすぎたりすることなく閉じられる。
【WIT アングル型ピンチオフプライヤー CH0803/0804】●価格:9インチ2948円/5インチ2310 円
9インチは全長230mm/全開幅約37mm/ピンチオフ部約55mm。5インチは全長130mm/全開幅約23mm/ピンチオフ部約32mm。ガングリップは狭い場所でも使いやすく、燃料タンク側にコックがない機種では必需品。
張り付いたガスケット剥がしに使える幅広刃が魅力の強力ナイフ
モンキーレンチで有名なバーコ(BAHCO)は、スウェーデン鋼を使用したノコギリの刃の生産で事業を拡大したメーカーで、高品質な刃物はプロユーザーの信頼も厚い。ナイフとチゼル(タガネ)の機能を兼ね備えたこの製品は木工用だが、100mmのブレードはガスケットの剥離にも使える!!
【バーコ ナイフ&チゼル SB-2448】●価格:1650円
樹脂製の専用ホルスター付きで、スクレーパーやナイフのように使える横刃に加え、ハンマーでグリップ後部を叩くと先端の刃がノミとして機能する。カッターナイフやスクレーパーより刃が厚く強度が高い。
電気がなくてもハンダ付けできる、高温自慢のガス式ポータブルキット
コンセントのないガレージや、延長コードが届かない場所で電気メンテを行う際に重宝する、エスコ(ESCO)のコードレス半田ごて。チップ先端温度は最高550℃まで上昇するのは、ガス式ならではで、付属のホットナイフやヒートブロアに交換すれば半田づけ以外の作業にもマルチに使える。
【エスト ガス式半田ごてキット EA304ZH】●価格:7040円
グリップ後部から専用のブタンガス(税込748円)を注入して点火し、作業に適した温度になるよう、アジャスターでガス量を調整する。電気式の半田ごて換算で25~80W程度の能力。こて先はφ1mmと細く、繊細な電気作業にも適している。
【WIT ヘルプハンズ】空中に浮かせた配線を慌てて半田づけすると流れ込み不良になることもあるが、配線の両端をクリップで位置決めできる。一度使うと止められなくなる優れモノだ。●価格:2475円
バルブコアショートスクリュードライバー:着脱時に落としやすいバルブコアをスプリングで確実にキャッチ
タイヤ交換でバルブコアを取り外す際、ムシ回しで緩めたコアが内圧で吹き飛ばされて慌てることがある。そんなアクシデントを防ぐため、バルブコアの先端部分を保持するロックリングが付いているのが、このドライバーの特長だ。全長が48mmと短く、ブレーキローターとの干渉も避けられる。
【ベータ バルブコアショートスクリュードライバー 986 48】●価格:2530円
ドライバーを軽く押しつけるだけでカチッとロックして、バルブコアを緩める際にタイヤ内部の空気が吹き出しても、外れる気配は微塵もなく作業できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
レストア/カスタム/未再生を問わず、10回目のヤマハミニミーティングで“またがり系"の魅力を実感 バイクメーカーがニューモデルの開発を海外市場を含めて行わなければならない現在、存在感が薄くなりつつある[…]
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
最新の関連記事(工具)
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2